以前から一度は行ってみたいと思っていた此の場所
そう”ガードレールからラジオが聴こえる場所”へ
今回初めて行ってきました。
そう此処が知る人ぞ知る”ラジオが聴こえるガードレール”なんです。
もう私のページをご覧いただいている皆さまには、もう何の説明も必要は無いかと思いますが(笑)、ガードレールがアンテナとスピーカー、程よい錆びとつなぎ目が検波回路となって対岸から500KWで送信されるAMラジオ放送を復調して聞こえてしまう。
という珍百景になります。
炎天下の中、何か所からそれらしいところで耳を欹ててみます。
この日は結構風も強く、
微かな音を聞くには正直言って条件悪し。
水路沿線道路を挟んで反対側には広大な田んぼと奥に男鹿の寒風山が綺麗に見えます。
※動画が上手く表示されないようですね。後ほど再調整しますね。
ハハハハ(笑)失礼しました。
結局、1時間ばかり場所を変え、何度もガードレールに耳を近づけてみたのですが、
結局、1時間ばかり場所を変え、何度もガードレールに耳を近づけてみたのですが、
この日、ガードレールからのラジオ放送音を聞くことはできまでんでした。
・・・その筋情報だと、夏より冬の方が聴こえやすい(などとありますが)チョっと待てよ!?冬はそもそも雪でガードレールなんて埋もれているんじゃないの?それと何もないこの辺りの冬なんて余程の晴れ間出ない限りは横殴りの吹雪でないの???なんて思いながらも、、、
チョットばかりイメージ撮りをしてみました(笑
実はご承知のとおり、
某全国放送局のラジオ放送は、来年度で2波から1波になってしまう計画ですね。
この大潟送信所はR2の広域局なので、詳しい事は分かりませんが若しかしたら来年には電波が停まってしまうかもしれません。
そう考えると、もうガードレールから聞こえるラジオにはお目にかかれなくなってしまうかもなんですよね(涙
狙いは今年、雪降る前までですよ!!
お近くに行かれる事があれば、是非足を留めてガードレールに耳を欹ててくださいね。
そう、、、
Blogの時系列は前後してしまうのですが、
この後、昨日UPした寒風山での移動運用へと車を走らせることになります。
参考にされてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿