2021年2月28日日曜日

AZDEN PCS-5800・内蔵リチウム交換

こんばんは、今週末は寒かったですね~風邪なんかひいていませんか?

今夜は、最近特に頻度が多くなったAZDENの29MHzFM機PCS-5800の内蔵リチウム電池交換(改良)と、周波数調整を行いました。

1980年代~90年代に一世風靡をしたAZDENの29MHz(10m)FM専用機!!

まぁ~シリーズとしては、10m、6m、2mと合ったような気がします。またPCS-5800は、前世代機PCS-4800の系統を組んだ高級機だった気もします。

特にPCS-4800(というかAZDENのトランシーバーはみな)は、他の3台無線メーカーとは全く異なるフォルムだったり、コンセプトだったり、独特の顔をした無線機を世に出してくれました。これがまた高性能且つどこかソソルんですよねぇ~

と・・・ただフッと気付くと、皆もう30年?40年選手(^^;

そりゃ~本体は動くと言えども、CPUバックアップ用の内蔵リチウム電池なんて、もうとっくにスッカラカンになり、それが要因で様々な副作用が出てくる頃です。

案の定、このとおり・・・
ぶっ叩けば、治ったりするのですが、流石に頻度が多いと・・・これからのシーズンINでは、肝心なEsなど逃してしまいますね。
ULが出ている時には、もちろん受信できなくなるばかりか、全ての操作も効かなくなります。
CPUがアンロックの要因としては、様々原因はあるかとは思いますが、
まぁ~多いのが、データーとCPUバックアップ用内蔵リチウム電池の電圧低下や劣化など・・(取説にも記載ありますね。

まぁ~あちこち原因あるかもしれませんが、
とりあえず、もう既に空っぽであろう内蔵リチウム電池の交換をしてみることにしました。


この機種の内蔵リチウム電池は、操作パネルと本体基板の間の中継基板に直にはんだ付けさてています。(写真のオレンジ色帯の丸い部品)

これが、、、結構アクセスしずらいところにあります。


前面パネルは、左右4本のネジ+1本のネジを外す事で、本体と分離する事ができるのですが、、、これがネジを取っただけだと、外れないんです。

よ~く探ったら、本体とパネルを繋ぐコネクターがガッツリ止まっていました。
これを、曲げないように注意しながら少しずつ外し、最終的にパネル面を本体と分離します。


実際にはパネル面側の基盤の裏側!!に
リチウムが付いています。
これまた、ネジを6本外し、基板を裏返すとようやく内蔵リチウム電池が見えてきます。


今回は、同じ部品を使う・・・というわけでなく、
他の無線機も同様に、リチウム電池をソケット式にして、もっと交換を楽にしたいと思いますので、今回はこの古い電池は完全に取りさらってしまいます。


然るべき配線から、リチウム電池用のソケットへと接続します。

あれっ!!(^^;
気が付きましたか???

そうです。はじめは充電式電池でも入っているのかなぁ~、何時かは交換必要だようなぁ~とよく眺めていたのですが、よーく見てみると、CR2032が2個直列で接続された形のリード線直付け基板用タイプが接続されていました。

???という事は、1個ではない・・・2個やん、
6Vかぁ~(@_@。まぁ~実際には5V供給なんやなぁ~~~~。

当初の目論見から外れ、
ソケットの買い出しを強いられる羽目になりました。
そして、車走らせ購入してきました。今回実は2台分の作業したので、ソケットは3つも購入、またもや(以前もあった)お店の在庫は無くなりました!!


そして、それらをまた直列でつなぎ直します。
充電電池式、という当初の情報もありましたが、今回取り除いた電池を観察すると、
完全なるR2032が2個重なってパッケージ化された6V仕様のものでした。


ごらんのとおり、2個のCR2032を今度はソケットで直列にして、電源を供給してあげます。更に絶縁帯で包んでショートを防ぎながら無線機内部の基板隙間へと設置しました。

これであれば、また電池切れても直ぐに交換が可能になります。


これが外した内蔵されていたリチウムバックアップ用の電池。
一瞬キャパシターかなぁ~とおも思ってよく見てみると!!
もう普通のCR2032が素直に2枚直列に重なって6Vをだしているタイプになります。

ちなみに・・・外したリチウムは、
1つはスッカラカンの空っぽで、極性もひっくり返っているというアブナイもの。
もう1つはまだ6Vの電圧が測定できました。


全てくみ上げ直して、テストを開始したら・・・
なんと、周波数がズレているじゃないですか!!

ということで、もう一度開腹手術を決行(^^ゞ


スペアナで送信周波数を完全に合わせます。
(当初は10KHz前後のズレがありました)
これはかなり、疎なる送信機近傍での測定でしたので、スプリアス云々は今回未測定です。


同じく、他の無線機でも漏れ電波で受信し、
問題なくスペアナが適正範囲にいることを確認。

これで、一通りの修理&調整が完了です。
実はPCS-5800はもう一台ありますので、そちらにも全く同じ処置をして本日のミッション終了でした。

結果は・・・
明らかにUL表示の出没頻度は減ったと思います。
(まったく再現しない、訳でもありませんので・・・
今度機会があったら、本体の基板や半田クラックなど発生していないかどうか、チェックしようと思います。

ささぁっ、明日から3月です。
いろいろ、なにやらありそうな今年の3月です。
~なんでもイイけど、怪我しないよう・・・進んでいきましょう。

2021年2月23日火曜日

新しいCWメモリーキーヤーを自分ご褒美に(^^;

こんばんは、本日は天皇誕生日だったんですね。

なんか、まだ慣れませんねぇ~、

なんだって天皇誕生日と言ったら、やっぱ4/29でしょう!!(えっ?古い(^^;

1エリアAMコンテスト日だった12/23日(^.^)/~~~

なんて、やだねぇ~、そんな感覚が染みついちゃっていますね、

もう半世紀以上も生きておると!!なかなか昔の間隔が抜けませんね。


さて、今日の話題は・・・半世紀以上生きた自分へのご褒美(と勝手に命名!!

これです↓↓↓↓

じゃじゃ~ん、
Gejigeji Clubさんの「KEYER XR」です。
そう以前ハムフェアーで見つけて(その時はKEYER2009だったか2006だったか)
欲しいなとは思っていたのですが、なかなか踏んぎりが付かなかったのですが、
今回、トアルことから思い出し、調べてみたら昨年末より配布中とのことで、
早速入手してみました。


早速、届いた矢先からパドルに接続して、試し打ちのOA
出たバンドも、久しぶりに30mバンドにQRP2.5WでのCQと、お声がけでした。

CQも数局からお呼びがかかり、
また、お声がけもほぼ1っ発でCALLも相手にCopyしてもらえた形でQSO成立。
面白いですねやっぱりQRPのCWでの運用は!!


キーヤーも、思ったより打ちやすく、

今までは自作のPK-2(チップICのみ自分で輸入して作り込んだもの)やPK-3だったのですが、その慣れたスクイズにもとても似ていて(っていうか、このキーヤーはそれらの設定ができたので)、とても打ちやすく感じながらのQSOをすることができました。

実は、最近メモリーキーヤーは、ほぼほぼ最新RIGにはみんな機能としてついているので、コンテストや移動運用などではそれらの操作パッドを通じて、RIGのメモリーからの送信もできるのですが、どうも機械的というか、デジタル的というか・・・

個性が無いCWになってしまって、なんか良いものないかなぁ~

なんてズット思って探しておりました。

このメモリーキーヤーは、もちろん自分のパドリングをメモリーさせるタイプのものなので、人間チックというか、アナログチックというか、のキーイングで再生できるので、CWのモールス信号ではありますが、モールス信号で個性も一緒に送信できるので、とても良いと思います。

今までのPK-2、PK-3はメモリーが1chのみ(本当は2ch行けるんだけれども、2ch目の送信が結構面倒なので・・・実質は1ch)だったので、

今度は4chフル使って、コンテストや移動運用でも活躍させたいと思います。

(そうです・・・私はコンテストでもパドル毎回手打ちなんですね。PCソフト+インターフェース送信は、自分のコンテストではやったことがありません)


これで、更に!?

個性ある(味ある)モースル信号を、これからもドンドン発信していこうと思います。

是非ぜひ・・・お相手お願い致します(^^ゞ


また使ってみて思うところあれば、レポートしますね。

2021年2月21日日曜日

世界で!?有名な木造桟橋・・・(写真アルバム)

こんばんは、ホント今週末は暖かかったですね。

もう春本番!!な感じ、一日中6mでは移動局が頑張っておりました。

如何お過ごしですか?


今日は、これも先週少し撮ってきた写真アルバムを!!

この場所、今やもう「世界一有名になった木造桟橋」かもしれません。

スマホをお持ちな貴方でしたら、キット何処かで一度目にしたことあるかもしれません。


2月13日土曜日 17時.
千葉県・原岡海岸 岡本桟橋


昔ながらの電信柱と電燈が桟橋に続きます。
とても沢山の人たちが、今日も夕焼けのその時を待っていました。


本当は・・・
この桟橋の彼方に、富士山が見えるのです。


残念ながらこの日、富士山は見えませんでしたが、
多分、此処に集った皆さんの心の中には、白く雪化粧した富士山が
綺麗に夕焼けに照らされ、紅く輪郭が染まった姿で見えたはずです。


今日は思う存分、
冬の日のマジックアワーを楽しみながら、


大房岬に夕日が沈みます。
そしてもう直ぐ静けさも帰ってきます。


さて、2月も最後の一週間です。
覚えていますか?今月は28日で終わりですよ(^^ゞ

花粉に負けずに、頑張って行きましょう!!
とりあえず・・・
明日頑張れば、あさってはお休みだぁ~~~~(^.^)/~~~

2021年2月20日土曜日

4エレHB-9CVの5エレ化とCWコンテスト対応対策

こんばんは、ちょぴり遅くなっちゃいましたが、

先週、南房総移動で、アンテナの改造と同調周波数調整(どうすれば新CW帯が乗るか)

実践テストをしてきましたので、その様子をちょいと!!ご紹介です。


<<CWコンテスト帯へのアンテナ対応対策>>


先ずは、自作の3エレからです。
もともと、CWコンテスト&移動運用ように調整してあるので、
同調周波数は50.250MHz前後が最良で合わせています。


今回コンテスト用のCW周波数が、昔指定されていた周波数に戻りました。
具体的には50.050~50.090MHzという事になりました(若干幅も減らされてしまっております(T_T)

もちろん、今後も移動運用もしながらコンテスト(もちろんCW)にも参加したいため、やはりアンテナの調整をしたい(というか「できるように」)簡単に両手使いで行ける方法は無いかどうかという部分を、実践でテストしてみたいと思います。

そんで、真っ先に思いついたのが・・・

この100均のワニ口クリップを使い・・・
(&アルミワイヤーもね、

こんな事できないかなぁ~
これで電波乗ったら、CWコンテストの時はエレメント付けて、電気的な長さを延し、
SSBの移動運用などは今までどおり何も取り付けなければ、もとの同調点になります。

比較的簡単確実に、同調周波数を変えることができる・・・・。
と思いました。

さて・・・実践してみて測定結果はどうでしょうか!?

ジャジャジャジャーン

見事、懸案のCWコンテスト帯で、最良の状態で電波を乗らせることができそうです。
風などで取れないか?または接触不良など起こさないかぁ~など心配事もありましたが、なんたってワニ口のクリップですからね、エレメントはアルミですし、
ガッチリ、加えた獲物は余程の事が無い限り離すことはなさそうです(^.^)/~~~

お次は、4エレHB9CVの5エレ化です。

<<4エレHB9CVの5エレ化>>


これも、先に追加エレメント製作の様子をUPしましたが、
コメットの4エレ・HB-9CVの頭に導波器を1本追加して、5エレ化に挑戦してみます。
(写真はもう追加して5エレになっています!!)



この設計から、実践で製品のHB-9CVを若干改造し、早速1本追加してみました。
そして、その測定結果・・・


通常のSSB帯用(移動運用)用の場合

そして、
CWコンテスト運用の場合、
(こちらもワニ口クリップで長さを若干調整してみました)

どちらも、許容範囲内に収まっているようです。
もちろん、6mのこのクラスのアンテナになると、周囲の影響なども相当受けますので、毎回設置場所にて、測定器と睨めっこしながら最良の同調状態へと導くことになります。


調整後、既にお昼ごはんも食べずに各局へお声がけをしてみます。
埼玉や静岡、伊豆半島、神奈川各移動局、そして地元千葉の局長さんと無事にQSOを楽しみました。
この日は、本格的なガッツリ移動運用ではなかったので、少しCQも出して、20局くらいで撤収。
この日は更に次のミッションもあり、今度は日の入りまでにミッション場所へと移動しなければならなかったため、少し慌てながら撤収しました。
(結局・・・お昼ご飯食べる余裕もありませんでした。

「そんなん、仕事かぁ~!!」・・・自己突っ込みでした(^^;

でも、CWコンテスト帯向け自作アンテナの実用性、
そして5エレ化と実践QSOでは良い結果もでて、満足の春一番の移動運用でした。


差後に・・更に朝撮り写真確認したら、
朝撮影した写真に、大きな流れ星写っているのが分かりましたので、

今夜のプレゼントに!!みな様、よい週末をお過ごしください。
それでは、おやすみなさい。

2021年2月19日金曜日

初春・夏の天の川(天空の架け橋)

こんばんは、今日は先週末撮影した、今年初、夏の天の川写真集です(^^ゞ

朝3時30分、
野島崎灯台近く、ミルフィーユを横に倒したような奇岩が入り江の様に入り組む海岸、
塩浦海岸に三脚を据え、南東方向にカメラを向けます。


どうしても街灯りの影響を受けながらも、
ぼんやりと、雲のような、影のような、肉眼では殆どまだ見えませんが、
60秒のカメラの眼では、しっかりと夏の天の川が昇ってくるのが見えました。


この早朝の時間帯、
もしかしたら少し時間の流れが早いのかも・・・
そんな不思議感をも思われるくらい、ズンズンとダイナミックな星屑が迫ってきます。

流星が同時に2つクロスして飛び込んできました。
これも目でもハッキリと「あっ!!流れ星だぁ~」、久しぶりに思わず声を出してしまいました。


同時に、東の空の色もどんどん色が変化して行きます。
この日は、水平線に雲が多い日で、もともと撮影自体も最後の最後まで、
雲と水蒸気量を表す天気予報と格闘しながらの、撮影決定だっこともあり、
当初は、此処まで星が顔をだしてくれるかどうかも、不安な夜明けでした。

これも少し左上側に流れ星が飛んでいます。
実はこの流れ星、結構大きく火球クラスだったようで・・・
タイムラプス様に捉えていたカメラにはクッキリと奇跡が残っていました。


更にお日様からのパワーを東の宙に感じながら、
天の川もこれぞとばかりに輝きます。

地上の奇岩たち、エメラルド色に輝いているのは・・・なんだと思いますか?
正解は、LED街灯からの漏れ灯り
そう撮影色温度の関係で、最近の撮影では天空にホワイトバランスを合わせると、地上の特にLEDを使った異なる波長の灯りは、実に様々な色に変化しながら映るんです。

この写真は、宙の部分だけにバランス調整を行っただけ、撮って出しの写真です。


宙も東の空も、最高の共演演出で輝いてくれます。
さぁ~まもなく夜明けです。


前の写真とこの写真、
撮影間隔は、ほんの1~2分程度、どんどん夜が明けていきます。


天の川がその姿を隠した頃、
3筋の流星が飛びました。


一日で一番、静寂な時間、



一気に朝紅が静寂を染めていきます。



辺りが明るくなるにつれ、
足元の入り組んだ奇岩海岸が見えてきました。


本当に辺りは真っ暗だったので、結構驚きな朝
目の前まで海水が来ていたんですね!!しかもよ~くみると結構深いし・・・。
暗闇で落ちなくて本当に良かった・・・。みなさんも夜撮影時は十分気付けてくださいね。


朝焼けホッとする瞬間



近くの港から、どんどん朝の出漁していきます。
また元気な朝が始まりました。


さて、星空撮影も無事終焉。
移動して次のミッションへ出発です(^^ゞ


初春の陽灯りを迎えた、
南房総、古隆起海岸のマジックアワー

2021年2月13日 5時~
野島崎灯台・塩浦海岸に



道志村・キャンプ移動!!

本日はもういっちょ!! 先日行った、道志村キャンプ移動のご報告です🏕 既にアップしているとおりの、今回の三大目標!! ①紅富士をカメラに収めたい!! ②自作6m 3エレデルタループアンテナの調整と実践 ③いつもの焚火キャンプ🏕移動運用 先ずは紅富士・・・朝5時半過ぎ、綺麗な紅...