2012年8月19日日曜日

EX300 ホンダ発電機修理に挑戦中

こんばんは、
秋田日記とは別に・・・秋田で調子悪かった発電機の修理を試み始めました。
(最終的にNGだったら、修理出すかなぁ~ですが、意外と発電機修理してくれるお店って、都会じゃ無いんだよねぇ~ホンダのWebでもちろん検索はできるんですが・・・)

さて、症状は・・・
秋田までワザワザ700Kmの道のりを持っていったのですが・・・・(どうでもいい!?)
エンジンかかって(かかりも悪い)、数分でストップしてしまう。
ギャブレターの詰まりが原因かなぁ~とも見るが、点火プラグまでは燃料が行っているみたい、逆に点火できなくてカブッテイルような気もする・・・

ってな事で、結局今回の秋田での運用は、発電機ではなくて、車のバッテリーからの電源供給だったのですが、、、

さっそく開腹手術の開始です。
表面の4つのビスを外すと、キャブレーターが現れます。
いろいろ見たのですが・・・結構綺麗な方でした。
ちゃんと、使用後にドレインよりキャブに残った燃料を毎回抜いているからかなぁ~と思います。
これ見ると今後もちゃんと続けなきゃね!!
ただ、一応洗浄開始
よく故障として、キャブが詰まる箇所はこの穴の開いたねじ
ようく見ると、小さい穴が開いているでしょう!!
これが燃料の劣化や固形化で(使用した後に処理もせず、ほったらかしで長年使っていないと・・・) ここが詰まるのです。
さて、綺麗になったキャブレーターで、再セットを行いエンジンスタート!!

んんん、、、確かにエンジンはかかりました。
まったくかからなかったので、進展はしました。
ただ、やっぱり止まってしまうのです。長時間かけたわけではないのですが・・・・

ということで、
修理完了とまでは行かず、少しペンディング!!

NGKの点火プラグも、かなりの年季もので、まっくろ焦げだし・・・、
スパークテストでは、まったく火花が飛ばない状態でもあるし・・・

早速、交換用の点火プラグをネットで注文し、交換してみることに決定!!
来週にでも、交換してテストしてみようかと思います。

その結果はまだ後日^^


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日) 今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。 早朝3時、須走5合目・標高2000m 快晴、気温1℃ 風強し、時より突風 白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。 夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、 あっ・・・・ウ...