こんばんは、
秋田日記とは別に・・・秋田で調子悪かった発電機の修理を試み始めました。
(最終的にNGだったら、修理出すかなぁ~ですが、意外と発電機修理してくれるお店って、都会じゃ無いんだよねぇ~ホンダのWebでもちろん検索はできるんですが・・・)
さて、症状は・・・
秋田までワザワザ700Kmの道のりを持っていったのですが・・・・(どうでもいい!?)
エンジンかかって(かかりも悪い)、数分でストップしてしまう。
ギャブレターの詰まりが原因かなぁ~とも見るが、点火プラグまでは燃料が行っているみたい、逆に点火できなくてカブッテイルような気もする・・・
ってな事で、結局今回の秋田での運用は、発電機ではなくて、車のバッテリーからの電源供給だったのですが、、、
さっそく開腹手術の開始です。
表面の4つのビスを外すと、キャブレーターが現れます。
いろいろ見たのですが・・・結構綺麗な方でした。
ちゃんと、使用後にドレインよりキャブに残った燃料を毎回抜いているからかなぁ~と思います。
これ見ると今後もちゃんと続けなきゃね!!
ただ、一応洗浄開始
よく故障として、キャブが詰まる箇所はこの穴の開いたねじ
ようく見ると、小さい穴が開いているでしょう!!
これが燃料の劣化や固形化で(使用した後に処理もせず、ほったらかしで長年使っていないと・・・) ここが詰まるのです。
さて、綺麗になったキャブレーターで、再セットを行いエンジンスタート!!
んんん、、、確かにエンジンはかかりました。
まったくかからなかったので、進展はしました。
ただ、やっぱり止まってしまうのです。長時間かけたわけではないのですが・・・・
ということで、
修理完了とまでは行かず、少しペンディング!!
NGKの点火プラグも、かなりの年季もので、まっくろ焦げだし・・・、
スパークテストでは、まったく火花が飛ばない状態でもあるし・・・
早速、交換用の点火プラグをネットで注文し、交換してみることに決定!!
来週にでも、交換してテストしてみようかと思います。
その結果はまだ後日^^
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2012年8月19日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夏休み自由研究「C311修理」と当時を思い出しアナログSメーター自作
こんばんは、 チョイと遅れてしまいましたが、先週末のFDコンテスト、 皆さま交信頂き有難うございました。 えっと・・・ 諸々準備万端だったんですが金曜日に身体を壊し、一時殆ど動けなくなっちゃいまして、 準備した移動運用用の機材を玄関からあと車に積めばよい!という段階で移動運用を中...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿