こんばんは、
すっかり秋ですね・・・最高に好きですこの季節\(^_^)/
田舎ではそろそろ稲刈りが始まるのでしょうけれど、都会でも網戸で窓を開けた枕元に届く夜な夜な虫の音が安らぎな時間を連れてきてくれます。
今日はすっかりDXを楽しみました。
特に大きなコンテストも無かった今週末は、20mバンド、15mバンド、10mバンドで6146Bに灯を入れて電鍵(っても830も最近はパドルに格上げ)を振りました。
夕方フランス、ドイツ、スウェーデンなどが結構強く入ってきていて、一発で取ってくれる感じ、
CQを出したらW(東側TACOMA)の局が呼んでくれました。
10mでは8J1RLがCWで聞こえていましたが・・・
さすがに、DPに15W程度じゃ~ものスゴイパイルになっており、まったく歯が立たず(^_^;)
昭和基地はまた次回って感じです。
しかし・・・今思えば、よく堂平山でDPと50WのSSBで交信できたものだと関心、まだその時を覚えていますが、名前も状況もちゃんとはっきり聞こえ、ほぼ一発で取ってくれたのを覚えています。
もっと早く、最高潮のコンディションにと思っていますが・・・
最高潮になっちゃうと、後は落ちる一方なので、まぁ~程よく、このサイクルが楽しめるといいなぁ~と思っています。
さて、今宵は秋のコンディション、
秋の夜長にウィスキーロックグラス片手に、DXでもノンビリ楽しむとしますか!!
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2011年9月25日日曜日
2011年9月24日土曜日
秋休み・・・中盤戦!?
こんばんは、台風大丈夫でした???
ウチは、屋上をちゃんとまだ確認が出来ていないのですが、10MHzのDPがどうも切れてしまったようです。その他は今のところ大丈夫なようでして・・・、
悩むところなのですが・・・、
ワイヤー系のアンテナは、劣化も結構激しくなっているのは知っていて、年内にも張り替えが必要かなとは思っていたところでもあり、この際絆創膏を貼って急場を凌ぐより、アンテナ更新作業を本格化させようかなと思っております。
今は、3.5、7、10、21MHzと乗っている変形逆VDPなのですが、少々バンドの整理も含めて考えようかなと思っています。この際だから・・・1.9MHz乗らないかなぁ~なんてね!!
3連休が続く今年の秋、如何お過ごしですか???
9月2回目の3連休です。
今日は、丁度チケットを頂いた事もあり、お台場にある未来科学館へと行ってきました。
写真は5F展示ルームから見た地球です。
GEO-COSMOS有機ELを貼り付けて作っているそうですよ!!
15時半からはこの地球を使っての、サイエンス説明がありました。
1Fからは、寝そべって・・・ノンビリ地球の風景を眺められますよ!!
本当に寝ちゃいそうですけど(^_^;)
もちろん、行ったのは昼間だったので回りも明るかったのですが、これ夜、暗闇で地球だけ光っていれば綺麗かもしれませんね。それに惑星群なんかもつけて、立体プラネタリウムなんてのも・・・どうでしょう毛利さん!!
丁度、地球を一周する空間通路を歩いていったら、なんとASIMO君の出番でした。
大勢の観客のなかで、走ったり、ボールを蹴ったり、阿波踊り!!もしていました。思ったより小柄だったなぁ~でもスゴイね。
ロボットだから当然充電された電気で動いているのは分かっているのだけど、、、
自分で動くためのエネルギーを作り、ドラえもんなんかのように自ら考え行動できるロボットができたら凄いなぁ~って思いました。
昨日はお買い物、今日は文化見学、さて明日は・・・ノンビリお空にでも出ましょうね!!
ウチは、屋上をちゃんとまだ確認が出来ていないのですが、10MHzのDPがどうも切れてしまったようです。その他は今のところ大丈夫なようでして・・・、
悩むところなのですが・・・、
ワイヤー系のアンテナは、劣化も結構激しくなっているのは知っていて、年内にも張り替えが必要かなとは思っていたところでもあり、この際絆創膏を貼って急場を凌ぐより、アンテナ更新作業を本格化させようかなと思っております。
今は、3.5、7、10、21MHzと乗っている変形逆VDPなのですが、少々バンドの整理も含めて考えようかなと思っています。この際だから・・・1.9MHz乗らないかなぁ~なんてね!!
3連休が続く今年の秋、如何お過ごしですか???
9月2回目の3連休です。
今日は、丁度チケットを頂いた事もあり、お台場にある未来科学館へと行ってきました。
写真は5F展示ルームから見た地球です。
GEO-COSMOS有機ELを貼り付けて作っているそうですよ!!
15時半からはこの地球を使っての、サイエンス説明がありました。
1Fからは、寝そべって・・・ノンビリ地球の風景を眺められますよ!!
本当に寝ちゃいそうですけど(^_^;)
もちろん、行ったのは昼間だったので回りも明るかったのですが、これ夜、暗闇で地球だけ光っていれば綺麗かもしれませんね。それに惑星群なんかもつけて、立体プラネタリウムなんてのも・・・どうでしょう毛利さん!!
丁度、地球を一周する空間通路を歩いていったら、なんとASIMO君の出番でした。
大勢の観客のなかで、走ったり、ボールを蹴ったり、阿波踊り!!もしていました。思ったより小柄だったなぁ~でもスゴイね。
ロボットだから当然充電された電気で動いているのは分かっているのだけど、、、
自分で動くためのエネルギーを作り、ドラえもんなんかのように自ら考え行動できるロボットができたら凄いなぁ~って思いました。
昨日はお買い物、今日は文化見学、さて明日は・・・ノンビリお空にでも出ましょうね!!
2011年9月21日水曜日
台風にホントご注意あれ!!
こんばんは、
いよいよ明日、台風が日本列島にやってきますね。
もう既に避難されている箇所や地域の方々、水害被害が多く出ているところもあるようですが、
みなさん、命には代えられません!!
最前の対策と注意をはらいましょう。けっして無理しないでくださいね。
今日は、自分も含めた台風注意報でした。
僕も、明日は帰れなくなるかもなぁ~。
いよいよ明日、台風が日本列島にやってきますね。
もう既に避難されている箇所や地域の方々、水害被害が多く出ているところもあるようですが、
みなさん、命には代えられません!!
最前の対策と注意をはらいましょう。けっして無理しないでくださいね。
今日は、自分も含めた台風注意報でした。
僕も、明日は帰れなくなるかもなぁ~。
2011年9月19日月曜日
秋のGWですね・・・台風にはお気付けください
こんばんは、
久しぶりのカキコみです。どうも先週は1週間ずっっっと、毎日残業の午前様でした。
学習能力が無く、毎晩毎晩・・・晩飯抜きで、もうふらくら(^_^;)
やっと3連休だ!!と思ったら、もう前半終了じゃないですかっ、、、ビックリな早さだ
初日・土曜日
近所のダイエーに買い物行きつつ、新百合ヶ丘まで買い物のハシゴ!!
前から欲しいなぁ~という万年筆を横目にみつつ、LAMYのカートリッジだけ買ってきて、その日は終了。
中日・日曜日
この日は、まったくの休日デー
天気は良かったが、無茶苦茶暑かったですね。
無線をやりつつ、7MHz、14MHz、50MHz、28MHzとスコブル良いコンディションでした。
普段なかなか電源が入らない無線機(普通のメーカー製の)に通電、久しぶりに10W以上の出力でQSOを楽しみました。
最近は、ホント・・・自作QRP機(2.5W)ばかりですね。
全部自作機の3.5MHz、7MHz、14MHzがメインバンド&リグです。
特に6mでは、EsでDXがわんさか入っていましたね。
VR2XMTのCharryさんの声も6mでバッチリ、久しぶり(1年ぶりかな)QSOしました。
固定から、私の移動先から等々もう20回前後交信していただいています。
またDU3/N0QM局も6mで強く入っていましたね。
最終日・月曜日(今日)
今日は、娘の秋の音楽会発表会でした。
近所の市民ホールで発表会があるとの事で、カメラに三脚担いで行ってきました。
ホント小さなお子ちゃまから、先生たる方々までが次々にピアノ、バイオリン、歌などを披露してくれました。
今日は、お空の方と言えば・・・
意外と、開けてましたねDXが!!ビックリでした。
今日も、発表会に行く前の午前中と、帰ってきてからの夕方とHiバンド28MHz、21MHzで楽しみました。今日のメインRIGはTS-530(50W)でした。
そんな事しながら・・・・
実は、やっぱり欲しくって(実は発売された半年以上?も前から・・・)一昨日ネットで注文した、万年筆とインクが今日無事に届きました。
何故か・・・ハングル語が書いてありますが、これは勉強に使ったメモ書きです。
(しかも「맵지만맛있어요!!」意味は・・・「辛いけど旨い!?」とか)
インクは、カートリッジではなくて、スポイト式のアプリケーターが付属だったので、インク瓶をズドン!!と仕入れてみました。
最近のインクは、とっても洒落ていて、これはPILOTのiroshizukuシリーズ「asa-gao」です。
実は私、万年筆は中学の頃からずーっと使っているのですが・・・インク瓶を買ったのは初めての経験、そして今日初めてスポイトでインクを注入しました。
なかなか、面倒ですが・・・直ぐできて、イイものです。
さて、明日から3日間、また頑張りましょう。
久しぶりのカキコみです。どうも先週は1週間ずっっっと、毎日残業の午前様でした。
学習能力が無く、毎晩毎晩・・・晩飯抜きで、もうふらくら(^_^;)
やっと3連休だ!!と思ったら、もう前半終了じゃないですかっ、、、ビックリな早さだ
初日・土曜日
近所のダイエーに買い物行きつつ、新百合ヶ丘まで買い物のハシゴ!!
前から欲しいなぁ~という万年筆を横目にみつつ、LAMYのカートリッジだけ買ってきて、その日は終了。
中日・日曜日
この日は、まったくの休日デー
天気は良かったが、無茶苦茶暑かったですね。
無線をやりつつ、7MHz、14MHz、50MHz、28MHzとスコブル良いコンディションでした。
普段なかなか電源が入らない無線機(普通のメーカー製の)に通電、久しぶりに10W以上の出力でQSOを楽しみました。
最近は、ホント・・・自作QRP機(2.5W)ばかりですね。
全部自作機の3.5MHz、7MHz、14MHzがメインバンド&リグです。
特に6mでは、EsでDXがわんさか入っていましたね。
VR2XMTのCharryさんの声も6mでバッチリ、久しぶり(1年ぶりかな)QSOしました。
固定から、私の移動先から等々もう20回前後交信していただいています。
またDU3/N0QM局も6mで強く入っていましたね。
最終日・月曜日(今日)
今日は、娘の秋の音楽会発表会でした。
近所の市民ホールで発表会があるとの事で、カメラに三脚担いで行ってきました。
ホント小さなお子ちゃまから、先生たる方々までが次々にピアノ、バイオリン、歌などを披露してくれました。
今日は、お空の方と言えば・・・
意外と、開けてましたねDXが!!ビックリでした。
今日も、発表会に行く前の午前中と、帰ってきてからの夕方とHiバンド28MHz、21MHzで楽しみました。今日のメインRIGはTS-530(50W)でした。
そんな事しながら・・・・
実は、やっぱり欲しくって(実は発売された半年以上?も前から・・・)一昨日ネットで注文した、万年筆とインクが今日無事に届きました。
何故か・・・ハングル語が書いてありますが、これは勉強に使ったメモ書きです。
(しかも「맵지만맛있어요!!」意味は・・・「辛いけど旨い!?」とか)
インクは、カートリッジではなくて、スポイト式のアプリケーターが付属だったので、インク瓶をズドン!!と仕入れてみました。
最近のインクは、とっても洒落ていて、これはPILOTのiroshizukuシリーズ「asa-gao」です。
実は私、万年筆は中学の頃からずーっと使っているのですが・・・インク瓶を買ったのは初めての経験、そして今日初めてスポイトでインクを注入しました。
なかなか、面倒ですが・・・直ぐできて、イイものです。
さて、明日から3日間、また頑張りましょう。
2011年9月13日火曜日
QSLの発送を行いました!!
こんばんは、
なんか、ちまちま忙しい毎日ですが・・・・
中秋の名月、如何十五夜をお過ごしですか?
早いですね、少しもの悲しい初秋の季節、私はこの季節が一番好きですね。
田舎に居た頃は、もう少し早いのですが、
毎年、十五夜の日には、裏山に通草(アケビ)を取りに行ったり、栗を拾いに行ったり、ススキを採ってきては縁側のお月さんが見えるところに飾ったものです。
ホント、日本昔話の世界ではなくて・・・
とっても、身近な毎年の決まった行事だったんですよね。
最近は、お月さん見るのもなかなか機会がありませんが、
今夜は、ちゃんとウサギさんが、お月さんの中でお餅を突いていましたよ\(^_^)/
さて、この週末は、6月から溜まっていたQSLの印刷、発行を一気にやりました。
やぅ500枚程にもなってしまい、昨日は丸一日かかってしまいました。
また、クラブ局のQSLの発行手続きも行いまして、合計で600枚以上かな、今日午前中に島根宛に発送しました。
また、中国と、ホンコンの局から届いていましたQSLにもAIRMAILにて発送を行っております。
皆さま、QSL到着まで今しばらくお待ち願います。
また、先週かな・・・
QSLのミス発行(交信記録なし)との事で、QSLが2通ほど郵便で持ってきておりました。
こちらでも、確認が出来ていないのですが(ログに載っているのは載っているので)ただ、CWをやられていないという局長さんもいらした関係で、これは完全にこちらのCopyミスかと思われます。
ご連絡及び送料まで掛けて送付頂きまして、ほんとうに恐縮です。
もし、万が一発行QSLに不具合とうありましたら、
そのままJARL宛に不具合(交信の事実なし等)等記されて、ご返送頂いても結構です。
なるべく万全をと思って努力はしておりますが、ミスCopyもあるのも事実でして、みなさまにはご迷惑をお掛けいたします。
また、更にQSL等が届いていないなどの事故等がありましたら、開局当時までにさかのぼってQSLの発行、再発行も可能ですので、このBlogやQRZ.com、7k1ptoあっとjarl.comよりご連絡頂いても結構です。一応当局からはコンテストも含めて初めての局、同じ局であっても場所、年などが異なれば、全てのQSLは発行しております。
おかしな事がありました、ご遠慮なくご連絡くださいね。
今後とも、宜しくお願いいたします。
なんか、ちまちま忙しい毎日ですが・・・・
中秋の名月、如何十五夜をお過ごしですか?
早いですね、少しもの悲しい初秋の季節、私はこの季節が一番好きですね。
田舎に居た頃は、もう少し早いのですが、
毎年、十五夜の日には、裏山に通草(アケビ)を取りに行ったり、栗を拾いに行ったり、ススキを採ってきては縁側のお月さんが見えるところに飾ったものです。
ホント、日本昔話の世界ではなくて・・・
とっても、身近な毎年の決まった行事だったんですよね。
最近は、お月さん見るのもなかなか機会がありませんが、
今夜は、ちゃんとウサギさんが、お月さんの中でお餅を突いていましたよ\(^_^)/
さて、この週末は、6月から溜まっていたQSLの印刷、発行を一気にやりました。
やぅ500枚程にもなってしまい、昨日は丸一日かかってしまいました。
また、クラブ局のQSLの発行手続きも行いまして、合計で600枚以上かな、今日午前中に島根宛に発送しました。
また、中国と、ホンコンの局から届いていましたQSLにもAIRMAILにて発送を行っております。
皆さま、QSL到着まで今しばらくお待ち願います。
また、先週かな・・・
QSLのミス発行(交信記録なし)との事で、QSLが2通ほど郵便で持ってきておりました。
こちらでも、確認が出来ていないのですが(ログに載っているのは載っているので)ただ、CWをやられていないという局長さんもいらした関係で、これは完全にこちらのCopyミスかと思われます。
ご連絡及び送料まで掛けて送付頂きまして、ほんとうに恐縮です。
もし、万が一発行QSLに不具合とうありましたら、
そのままJARL宛に不具合(交信の事実なし等)等記されて、ご返送頂いても結構です。
なるべく万全をと思って努力はしておりますが、ミスCopyもあるのも事実でして、みなさまにはご迷惑をお掛けいたします。
また、更にQSL等が届いていないなどの事故等がありましたら、開局当時までにさかのぼってQSLの発行、再発行も可能ですので、このBlogやQRZ.com、7k1ptoあっとjarl.comよりご連絡頂いても結構です。一応当局からはコンテストも含めて初めての局、同じ局であっても場所、年などが異なれば、全てのQSLは発行しております。
おかしな事がありました、ご遠慮なくご連絡くださいね。
今後とも、宜しくお願いいたします。
2011年9月7日水曜日
順調です!!
おはよう御座います。
製作したZM-2(ATU)ですが、その後自作QRP機(2.5W)と共に運用テストをしています。
現在良好、自宅のDPアンテナと行っても、短縮コイルが入っている7MHzや3.5MHzでは気象条件でかなり同調点が一日の中でも、もちろん天候でも変化します。
それに、とてもマッチし、良い仕事してくれています。
このチューナー、チューニングの仕方は、とても簡単
スイッチを「TUNE」にして、任意の周波数で電波を出します。直ぐ上のLEDを見て下さい。
点灯しているとズレている状態です。
二つのバリコンを交互に回して、LEDが点灯しなくなるように調整します。
コツは・・・
まず、送信する前に受信時の受信音が大きくなるように予め大まかに調整しておきます。
TUNE側にスイッチを倒し
右側のつまみ(バリコン)でまず最良点を調節、
左側のつまみ(バリコン)で微調整しながらLEDのランプ点灯を消します。
それらの繰り返しを何度か行うと良いでしょう。
完全にLEDが消えなくとも、既にSWRは1.1~1.3で、1.5以下には大抵なっているので、余りシビアに考えなくともOKだそうです。
最後に、「TUNE」スイッチを「OPERATE」にしてから運用します。
これを忘れると、電波は出ないそうです!!
製作したZM-2(ATU)ですが、その後自作QRP機(2.5W)と共に運用テストをしています。
現在良好、自宅のDPアンテナと行っても、短縮コイルが入っている7MHzや3.5MHzでは気象条件でかなり同調点が一日の中でも、もちろん天候でも変化します。
それに、とてもマッチし、良い仕事してくれています。
このチューナー、チューニングの仕方は、とても簡単
スイッチを「TUNE」にして、任意の周波数で電波を出します。直ぐ上のLEDを見て下さい。
点灯しているとズレている状態です。
二つのバリコンを交互に回して、LEDが点灯しなくなるように調整します。
コツは・・・
まず、送信する前に受信時の受信音が大きくなるように予め大まかに調整しておきます。
TUNE側にスイッチを倒し
右側のつまみ(バリコン)でまず最良点を調節、
左側のつまみ(バリコン)で微調整しながらLEDのランプ点灯を消します。
それらの繰り返しを何度か行うと良いでしょう。
完全にLEDが消えなくとも、既にSWRは1.1~1.3で、1.5以下には大抵なっているので、余りシビアに考えなくともOKだそうです。
最後に、「TUNE」スイッチを「OPERATE」にしてから運用します。
これを忘れると、電波は出ないそうです!!
2011年9月6日火曜日
EMTECH ZM-2の作り方
今朝、取り敢えずのUPでEMTECH ZM-2完成の状態をUPしましたが、落ち着いて製作工程書いてみようと思います。
【部品確認】
まず、入っている部品を確認しましょう!!
【シャーシ】
昔の記事をみていると、シャーシをまず穴開け加工するところから始める(た)なんてありますが、この最近は写真のとおり穴開け加工されているものが同封されて届きます。たから何時でも製作をはじめることができますね!!
【コイル(T1&T2)巻きまき】
部品の確認が終わったら、いよいよ製作工程、まずはコイル巻から始めます。コイルはZマッチを行うT1コイルとSWRを検知するT2コイルが存在します。
まず緑ワイヤーから巻きます。回数(真ん中を通る線数)は5回です。
次に、赤ワイヤーを緑ワイヤーの両端につける形で11回ずつ巻きます。
緑と赤ワイヤーの接続は半田つけです。無用に2線合わせてねじると、「ぽろっ!!」って直ぐ切れてしまいますよ、単線ですから、ご注意あれ!!
赤ワイヤーが完成したら、今度は黒ワイヤーを巻きます。回数は7回です。
そして、それぞれリード線を出してスタンバイ。
裏にも配線や配置を考えて部品を取り付けて行きます。
先ずは、アース周りを鈴メッキ線で接続(説明書にはブラック線で配線とありますが、後からも改造&改良の余地があるので、便利なメッキ線を使いました。
Zマッチ用のT1コイルの設置と、
次に、SWR計関係の配線をしていきます。
特に、T1とポリバリコンの配線の間は1cm(10mm)を超えないように・・・・
これが全体の完成図面
調整、目視確認が終わったら、速やかに・・・
【部品確認】
まず、入っている部品を確認しましょう!!
【シャーシ】
昔の記事をみていると、シャーシをまず穴開け加工するところから始める(た)なんてありますが、この最近は写真のとおり穴開け加工されているものが同封されて届きます。たから何時でも製作をはじめることができますね!!
【コイル(T1&T2)巻きまき】
部品の確認が終わったら、いよいよ製作工程、まずはコイル巻から始めます。コイルはZマッチを行うT1コイルとSWRを検知するT2コイルが存在します。
まず緑ワイヤーから巻きます。回数(真ん中を通る線数)は5回です。
次に、赤ワイヤーを緑ワイヤーの両端につける形で11回ずつ巻きます。
緑と赤ワイヤーの接続は半田つけです。無用に2線合わせてねじると、「ぽろっ!!」って直ぐ切れてしまいますよ、単線ですから、ご注意あれ!!
赤ワイヤーが完成したら、今度は黒ワイヤーを巻きます。回数は7回です。
そして、それぞれリード線を出してスタンバイ。
パネル面の加工素面は、その都度変わるらしいのですが、私の場合にはアウトドアーで使う機会が多いので、今回の様に紙シールだけが付属してきていたのなら、紙のレイアウトを貼り付けて、その上からビニール加工で雨風に備えた物を作りました。
裏にも配線や配置を考えて部品を取り付けて行きます。
裏は何もないけど、これが実態表面写真です。
【実は関心した事が一つ】
SWR用のLEDが一つケースに付くのですが、なんとゴムブッシュをクッション及びブラッケット代わりに取り付けるとは、今回が初めて知りました。見栄えも設置状況もよく、これは今度から自作品に応用させてもらうかなと思いました。
結構、目から鱗でした!!
先ずは、アース周りを鈴メッキ線で接続(説明書にはブラック線で配線とありますが、後からも改造&改良の余地があるので、便利なメッキ線を使いました。
Zマッチ用のT1コイルの設置と、
次に、SWR計関係の配線をしていきます。
特に、T1とポリバリコンの配線の間は1cm(10mm)を超えないように・・・・
これが全体の完成図面
特に切り替えSWがあるところにブラ下がっている抵抗器は耐電力があります。焦げ臭いなぁ~、煙が出ているなどの場合には、直ちに作業を止めて少し冷却(やすんで・・・)再度行って下さい。
ここにあつ、小さなコイルがT2コイル、間違えないよう、紛失しないよう注意してくださいね。
T1がっちり固定したかな・・・???調整、目視確認が終わったら、速やかに・・・
そして、完成で~っす。
【まとめ】
なかなか、最近は機械の自作なんてめっきり聞かない&見なくなってしまいましたが、ホンノ少し前まではみんなコイルを巻き、コンデンサを作りなどなど、自分たちでやっていたんですよね。
いきなり自作で無線機、というのはついライと思うので、こんなとても重宝なアンテナチューナーなどの自作品として作ってみるのも如何でしょうか?
ホント、とっても良く動いてくれます!!
アンテナチューナー EMTECH ZM-2 完成
おはよう御座います。
昨日は眠くて眠くて、22時にはバタン休してしまいました。
(お休みだったんだけどねぇ)
さて、昨日は以前にも紹介したZ MATCHのQRPアンテナチューナーの製作をしました。
詳しい製作の進行は、後ほどあらためて・・・
完成後の構成は写真のとおりです。
全部が空中配線ですね。
最初は面倒だなぁ~なんて思っていたのですが、意外と楽でした。
ただ、配線はなるべく短めに!!が基本ですよ。
一番大変なのが、このコイル巻き作業。
ただ指定回数巻くだけって言えばそうなんだけど、最初は緑線を5回巻、両方に赤線を11回ずつ巻き付けます。この回数は・・・そうコイルの中心を通る線の数ですよ!!
ポリバリコンの端子は弱いので、あまり強い力を加えたり、何度もひねってたりすると、根本からポロッって事になるのでご注意を!!
そして、完成品です。
細かな作りや動作方法は、ZM-2と検索すると、沢山のJA各局のレポートが上がっていますので参考にされてみてくださいね。
私はWebから直接注文、クレジットカード(Paypalで精算)、丁度この円高が始まった時に注文しました。約1週間くらいでAIRMAILで届きますよ。
パネル面も、はじめから穴も空いていますので、穴加工は不要です。
ただ、紙のシールが1枚入っているだけだったので、そのシールを貼り、その上からビニールセロハンテープ(デカイ奴)で防水も兼ねて覆っています。ちょっとだけシワシワが出てしまった(^_^;)
早速、運用ということで自作7MHzCW(2.5W)に繋いで、取り敢えずDPで調整してみましたが、とって良好です。今度のお休みにでもワイヤーアンテナなど繋いでみてQSOしてみようかと思います。
とっても軽くて、これだったら・・・手軽に出張、海外などにも持って行けそうです。SWRを見るインジケーターも良好で重宝しそうですね。
注意点としては、このATUは耐入力は15Wまでですからね・・・QRP向けですよ。
昨日は眠くて眠くて、22時にはバタン休してしまいました。
(お休みだったんだけどねぇ)
さて、昨日は以前にも紹介したZ MATCHのQRPアンテナチューナーの製作をしました。
詳しい製作の進行は、後ほどあらためて・・・
完成後の構成は写真のとおりです。
全部が空中配線ですね。
最初は面倒だなぁ~なんて思っていたのですが、意外と楽でした。
ただ、配線はなるべく短めに!!が基本ですよ。
一番大変なのが、このコイル巻き作業。
ただ指定回数巻くだけって言えばそうなんだけど、最初は緑線を5回巻、両方に赤線を11回ずつ巻き付けます。この回数は・・・そうコイルの中心を通る線の数ですよ!!
ポリバリコンの端子は弱いので、あまり強い力を加えたり、何度もひねってたりすると、根本からポロッって事になるのでご注意を!!
そして、完成品です。
細かな作りや動作方法は、ZM-2と検索すると、沢山のJA各局のレポートが上がっていますので参考にされてみてくださいね。
私はWebから直接注文、クレジットカード(Paypalで精算)、丁度この円高が始まった時に注文しました。約1週間くらいでAIRMAILで届きますよ。
パネル面も、はじめから穴も空いていますので、穴加工は不要です。
ただ、紙のシールが1枚入っているだけだったので、そのシールを貼り、その上からビニールセロハンテープ(デカイ奴)で防水も兼ねて覆っています。ちょっとだけシワシワが出てしまった(^_^;)
早速、運用ということで自作7MHzCW(2.5W)に繋いで、取り敢えずDPで調整してみましたが、とって良好です。今度のお休みにでもワイヤーアンテナなど繋いでみてQSOしてみようかと思います。
とっても軽くて、これだったら・・・手軽に出張、海外などにも持って行けそうです。SWRを見るインジケーターも良好で重宝しそうですね。
注意点としては、このATUは耐入力は15Wまでですからね・・・QRP向けですよ。
2011年9月5日月曜日
今日は平日おやすみ
台風は去っていったのですが、天気はイマイチですね・・・
困ったもんだ。
今日は代休を頂き、平日の久しぶりお休みです。
とはいうものの、溜まっている「やんなきゃ」なものを朝からこなしていますが、修理に出していたSONYウォークマン(勿論メモリーのね(^^の液晶の無償修理が上がったので、お昼ご飯も兼ねて新宿ヨドバシまで行ってこようかなと思っています。
雨降っちゃうかなぁ~???
帰ったら、そうだ・・・アンテナチューナーでも作ろうかな!!
困ったもんだ。
今日は代休を頂き、平日の久しぶりお休みです。
とはいうものの、溜まっている「やんなきゃ」なものを朝からこなしていますが、修理に出していたSONYウォークマン(勿論メモリーのね(^^の液晶の無償修理が上がったので、お昼ご飯も兼ねて新宿ヨドバシまで行ってこようかなと思っています。
雨降っちゃうかなぁ~???
帰ったら、そうだ・・・アンテナチューナーでも作ろうかな!!
2011年9月4日日曜日
無事八丈島から帰ってきました
こんばんは、、、
予定より数日延長の後、ようやく今日は飛行機が飛んでくれました。
八丈島から羽田から実質飛んでる時間は30~40分?あっという間に到着できる南国の島、同じ東京都だけど全く雰囲気が違います。
仕事がら南大東島にも何度も行っていますが、大東も多くは八丈島からの開拓者が入っていった島、とっても文化、食べ物も似ています。
今回も、八丈寿司食べました。
大東寿司と同じ、づけのお寿司です。八丈は普通のお醤油、大東はたまり醤油で食べます。
思ったよりあっさりで、暑くて蒸す島の気候ではこのお寿司食べるととても元気がでます。
また、八丈は「明日葉」が名産
あしたばうどんにあしたばお蕎麦、今日空港では仲間があしたばラーメンを食べていました。
実は5回も八丈島へ行っていて、あしたばうどんは初めて食べました。
なんで今までしらなかったんだろうって、ビックリです。
そして、島はやっぱり島焼酎ですね。ほんとビックリするくらい沢山の銘柄があります。そしてそれに合うのはやはり「くさや!!」でしょうか(^_^;)
写真は、「くさやとあしたばの春巻き」ですよ。お味はというと・・・もちろん○○○かな。でも暑い夏の暑い島焼酎には合いそうです。(こっち戻ってきたら・・・駄目だろうなぁ~)
島の喫茶店のランチです。
「BBQ照り焼きチキンにハンバーグプレート」、ハンバーグは勿論手作りで濃厚。中はジューシーで本当に美味い\(^_^)/とっても冷凍食品なんてもう食べれませんね。
島には、カクテルやワインなども飲めるイタリアンレストランもあるんですよ!!しかも24時までやっている。
昨晩は、なでしこJAPAN観戦しながらピザやポテト、ビールにカクテルで乾杯しました。
最後に頼んだ〆(写真)の「ハニートースト・すぺしゃる」は、本当にすぺしゃるでした。私・・・2個半(注文責任)で頂きました。
23時過ぎで、食って飲んだあとの・・・身体にはとってもダメ駄目ですが、とっても美味しかったですよ!!
行かれた時は、トライあれ(^^ゞ
ふぁぁぁ~、明日はつかの間の一日お休みです。さって何しようかなぁ~
予定より数日延長の後、ようやく今日は飛行機が飛んでくれました。
八丈島から羽田から実質飛んでる時間は30~40分?あっという間に到着できる南国の島、同じ東京都だけど全く雰囲気が違います。
仕事がら南大東島にも何度も行っていますが、大東も多くは八丈島からの開拓者が入っていった島、とっても文化、食べ物も似ています。
今回も、八丈寿司食べました。
大東寿司と同じ、づけのお寿司です。八丈は普通のお醤油、大東はたまり醤油で食べます。
思ったよりあっさりで、暑くて蒸す島の気候ではこのお寿司食べるととても元気がでます。
また、八丈は「明日葉」が名産
あしたばうどんにあしたばお蕎麦、今日空港では仲間があしたばラーメンを食べていました。
実は5回も八丈島へ行っていて、あしたばうどんは初めて食べました。
なんで今までしらなかったんだろうって、ビックリです。
そして、島はやっぱり島焼酎ですね。ほんとビックリするくらい沢山の銘柄があります。そしてそれに合うのはやはり「くさや!!」でしょうか(^_^;)
写真は、「くさやとあしたばの春巻き」ですよ。お味はというと・・・もちろん○○○かな。でも暑い夏の暑い島焼酎には合いそうです。(こっち戻ってきたら・・・駄目だろうなぁ~)
島の喫茶店のランチです。
「BBQ照り焼きチキンにハンバーグプレート」、ハンバーグは勿論手作りで濃厚。中はジューシーで本当に美味い\(^_^)/とっても冷凍食品なんてもう食べれませんね。
島には、カクテルやワインなども飲めるイタリアンレストランもあるんですよ!!しかも24時までやっている。
昨晩は、なでしこJAPAN観戦しながらピザやポテト、ビールにカクテルで乾杯しました。
最後に頼んだ〆(写真)の「ハニートースト・すぺしゃる」は、本当にすぺしゃるでした。私・・・2個半(注文責任)で頂きました。
23時過ぎで、食って飲んだあとの・・・身体にはとってもダメ駄目ですが、とっても美味しかったですよ!!
行かれた時は、トライあれ(^^ゞ
ふぁぁぁ~、明日はつかの間の一日お休みです。さって何しようかなぁ~
2011年9月3日土曜日
あれっ!?気が付いたら今日はALLアジア(Phone)じゃないですか・・・
昨晩遅く、今日の八丈島便は全て欠航が決まってしまったため、
本格的に・・・朝から設置していたのですが、午前中は完全に撃沈(T_T)
午後は少しお仕事をしてから、夕方になって・・・ん!?今日って・・・
初めてALLAigian(Phone)に気が付きました。
アンテナ(BNC750)を恐れ多くも!20mバンドに設置、SWRを当たって長さを調整
なんと・・・こんな短くなってバンドが乗りました。
実は手前に携帯ラジオがあってFMラジオ聞きながらやっているのですが・・
そのアンテナと長さが変わりません・・・
でも、これに20mバンドがしっかり乗っているんですね(ビックリです!
ぐるぐる回したらSSB(Phoneだから当たり前か)に強ーーいVE7、N6、W6が出ていて、思いっきりマイク握ったら、なんと捕ってくれたではないですか・・・あらっビックリ(@_@)
もちろん、相当きつかったと思いますが、なんとかQSO成功、
今回初めてのQSOとなりました。そうそう・・59って言ってました!
(当たり前か(^_^;)
だんだん、台風も落ち着きを見せて八丈島地方はようやく風もおとなしく、空には青空も覗くようになってきました。予定では明日の午前便は満席なので、午後便で東京へ(ん?ここも東京や!!)戻ります。
NEWSによると、まだまだあちこちで強い雨や風の影響が出ているみたいですね。皆さまも、お気付けくださいね。
本格的に・・・朝から設置していたのですが、午前中は完全に撃沈(T_T)
午後は少しお仕事をしてから、夕方になって・・・ん!?今日って・・・
初めてALLAigian(Phone)に気が付きました。
アンテナ(BNC750)を恐れ多くも!20mバンドに設置、SWRを当たって長さを調整
なんと・・・こんな短くなってバンドが乗りました。
実は手前に携帯ラジオがあってFMラジオ聞きながらやっているのですが・・
そのアンテナと長さが変わりません・・・
でも、これに20mバンドがしっかり乗っているんですね(ビックリです!
ぐるぐる回したらSSB(Phoneだから当たり前か)に強ーーいVE7、N6、W6が出ていて、思いっきりマイク握ったら、なんと捕ってくれたではないですか・・・あらっビックリ(@_@)
もちろん、相当きつかったと思いますが、なんとかQSO成功、
今回初めてのQSOとなりました。そうそう・・59って言ってました!
(当たり前か(^_^;)
こんな短くなったBNC750のロットアンテナに、5m程のカウンターポイズで対応しました。それなりに、受信はよくしてくれてなかなかFBでした。ただ5Wではきつかったかな。まぁ~無線しに来たのではないので、ご愛敬で・・・
NEWSによると、まだまだあちこちで強い雨や風の影響が出ているみたいですね。皆さまも、お気付けくださいね。
今朝、朝食会場で!?
2011年9月2日金曜日
八丈島から帰れません!!
台風が去ったので、お仕事も終わったのですが、
今度は連日天候不良で羽田から飛行機が来てくれません(>_<)
今日の八丈島は、風が南風変わりいっそう強く、時より揺らめく位の突風が吹き付けます。
強風、視界不良で昨夜、今日、明日と羽田便の欠航が決まっています!!
時間が少しできたので、今日の夕方7、14、18MHzと817で出てましたが、全く応答なし.
まぁ~かなり無理してBNC750に乗せていますので、しんどいかな~とおもちゃいました(^_^;)
SWRはばっちり下がってはいるのですが、、。
明日は土曜日でもあるので、時間できたら6mまでの各バンドに出て見ようと思います。
今夜はスマホからなので、次回写真もUPしますね(^^ゞ
聞こえてましたら宜しくお願いします!!
皆さま、台風はこれからです。気付けてくださいね。
今度は連日天候不良で羽田から飛行機が来てくれません(>_<)
今日の八丈島は、風が南風変わりいっそう強く、時より揺らめく位の突風が吹き付けます。
強風、視界不良で昨夜、今日、明日と羽田便の欠航が決まっています!!
FT-817に外部電源で今回は5Wです
まどから、チョイ出のBNC750です。
時間が少しできたので、今日の夕方7、14、18MHzと817で出てましたが、全く応答なし.
まぁ~かなり無理してBNC750に乗せていますので、しんどいかな~とおもちゃいました(^_^;)
SWRはばっちり下がってはいるのですが、、。
明日は土曜日でもあるので、時間できたら6mまでの各バンドに出て見ようと思います。
今夜はスマホからなので、次回写真もUPしますね(^^ゞ
聞こえてましたら宜しくお願いします!!
皆さま、台風はこれからです。気付けてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...