2011年6月26日日曜日

ケチケチ・・車の地デジ化 その2

こんにちは、今日はドンヨリ日曜日・・・
コンディションも、ちょっとイマイチですかねぇ~。

先日試みた、車の地デジか・・・、
いよいよ決行してみました。

もう10年近く使っているCD-ROM式のSONYのカーナビの上に地デジチューナーを設置
アンテナは、車のNaviに行っているもの(アナログTV用)を1本拝借して、繋ぎ混みました。
電源は、無線機へと行っている電源から1股増やして先日製作したDC/DCコンバーター(12V→5V)経由で配線、KeyスイッチONと共に、こちらの電源も入ります。

さて、ホンちゃんのテレビ受信ですが・・・、

残念ながら、まだまだ電波が弱い!?東京タワーからの電波だと、
マンション上階であれば、ロットアンテナでもばっちりだったのですが(見えますからねタワー)
さすがに1Fの(正確にはB1か)駐車場では、電波弱し、
駐車場での受信はできませんでした。

実は昨日買い物いく時に設置して、付けながら走ったのですが、
表道路に出たとたん、地デジの受信開始・・・・、

さすが、デジタル!!
入ると、いっきに美しい地デジ映像(っていってもアナログへのダウンコンバートではあるが)が液晶モニターに表示され、なかなか良い感じでした。
ウチのナビ的には、ワイドスクリーンであるので、ビデオ入力でフル16:9になり、
これまた良い感じ。

ちなみに、電源の分岐を作るためのコネクターを近所のオートバックスへ買いに行ったのですが、車用の地デジアナログダウンコンバートチューナーが約9千円弱で山積みされており、
5千円近く安かったので思わずニンマリでした。

ただ、もしかしたら、、、
車用のチューナーは、アンテナ入力部分が車用に工夫されている(ダイバシチー化)されているかもしれませんね。昨日は時間がなかったので素通りでしたが、今度ゆっくり見てみようと思います。

そんで実際テレビが映っている写真ですが・・・
運転中で、とても撮れませんでした(^^ゞ今度、どこかで停車して撮影してみますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...