おはようございます。
先ずは、JU850KAA 局が今出ています。
0210Z 21037.8 CQing UP 2
http://www.qrz.com/db/JU850KAA
先ほどまでは、JU850CS局が
0106Z 21022.8 UP 1
http://www.qrz.com/db/JU850CS
で出ておりました。比較的強く入ってきていましたよ!!
Special Event callsign for 850th Anniversary of the birthday of Chinggis Khan, the Founder and the King of Great Mongolian Empire.
チンギスハーンの誕生850年の記念局のようですね。
モンゴルと言えば・・・
実は昨日までは、日朝会談がウランバートルで昨日まで催されておりまして、仕事がら今週はずっとモンゴルに入った我々の大切な仲間(スタッフ)と一緒に仕事上で中継や放送を成功させるべく、大格闘をしておりました^^;
衛星とネットを屈指して生中継など、、、場所が場所だけになかなか難しい・・・・
インターネットも、ウランバートルホテルなどでは以前に比べある程度までは回線速度が上がったものの・・・
まだまだ不安定さはあるなぁ~と言ったところでしょうか。
ただ、ただその苦労した分、
最後の最後にすべてが大成功で終わった時には、やはり何時だって、何度やっても嬉しいものです。
とくに昨日は、仕事終わりが遅くはなってしまいましたが、深夜の祝杯を一人で(寂しい・・・(TT挙げました!!(みんなは現地だから・・・受けの東京は一人なのです(TT
そんな苦労したモンゴルですが、
今日の21MHz/CWの自前アンテナと電波では、意外とアッサリ現地とのQSOに成功。
信号も安定的に入ってきています。
モンゴル(ウランバートル)に入った仲間によると、現地は最高で0度以下、最低で-20度以下になっているそうで・・・、本当にお仕事、無線と現地の方々には、頭が下がる思います。
考えてみたら、私ももう夏のモンゴル行っていろんな意味でのプライスレスな旅を体験から、もう5年近く経ってしまったようで・・・
また、何かの機会に、大草原のモンゴル行って、どこまでも続く高原の草原を、駆け回ってみたと思いました(たぶんゼイハァぜいはぁ~大変な事になりそうですが^^;。
でも、やはり・・・行くのは夏だよなぁ~
今週末は、のんびり彼方此方のお空にでています。
聞こえておりましたら、宜しくお願いしますね。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2012年11月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿