2020年12月27日日曜日

固定から1.9MHzアンテナの実験・・・

こんばんはぁ~、

年も押し迫ってきましたね。

もう今週からは冬休みの方も多いのではないでしょうか。

・・・っても、わたくし目は正月明けの1/3日まではお仕事ですが(^^;

そんな事もあり、

年始の身内クラブコンテスト参加用に、1.9MHzのアンテナを自宅に上がるかどうか?

自宅で使い物になるかどうか、テストと準備をしました。


1.9MHz帯はもともと、移動運用用に製作した、釣り竿アンテナがあります。

ペットボトルをコイルに仕立てたもので、何度か移動先からQRVしていました。


今回は、固定用にガッツリTOPバンド固定アンテナを開設!?、、、

という訳では無く(そこまでこのアンテナが丈夫では無いため)簡易的にコンテスト参加時だけベランダから延ばしながら、簡易運用できればいいなぁ~レベルの簡易アンテナ構築が目標です。

新たにコイルから作り直しても良いのですが・・・

なかなか部材・線材を調達している余裕が今は無くて(あと・・・炭酸飲料2リットルも飲んでいる余裕なし!?(^^;

先に申し上げた、移動用に製作したアンテナコイルをそのまま利用して作ることにしました。


早速・・・ベランダに釣り竿を固定して、上げてみたところ・・・
同調点が大きく異なりました(まぁ~そりゃ~そうだよねぇ~

どうやら同調点は2.3MHz付近!!
惜しいっていえば確かに惜しいのですが、このこれからの調整がまた毎回大変なんだよね。


色々試行錯誤した結果、同調周波数が少し高いとの判断から、
トップエレメントに少しエレメント線材を追加延長しました。


もう、ここまででも!?
両腕が筋肉痛になりそうな感じです(な感じに上げ下ろしを数えきれない程やりました。


その結果が、じゃじゃじゃじゃーん!!
大分マシになりましたよね(^^;


細かな部分はさておいて・・・
一応、アンテナの同調周波数としては、1.9MHzのバンド内に収まっているため、
今回はこれで良しとしました。


いやぁ~、アンテナの調整・テストが終わると今度は同軸の引き回し!!

もうもう7~8本の屋上各アンテナへ行っている同軸が貫通するエアコン穴は、正直もうパンパンです。

まぁ~今回は1.9MHzということもあり、

あまり太いケーブルは通さず(通らない・・・少し細いケーブルで貫通させ、前後で無線機まで延長しようと思います。


今日はまだ交信まで至っていませんが、

あとは、いきなりの本番コンテストで、トップバンドで戦おうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日) 今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。 早朝3時、須走5合目・標高2000m 快晴、気温1℃ 風強し、時より突風 白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。 夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、 あっ・・・・ウ...