2022年5月12日木曜日

6mバンドパスフィルターの調整!!

こんばんは、、、

本日は、何度目か!?の骨折後の経過観察診察っちゅうことで、

お仕事はお休みでレントゲン撮ってきました。特に異常なし・・・骨はくっ付いたまま!!

だそうです(^^ゞよかったぁ~~~


ということで!?

話題は先日の東京コンテストでのテスト、昨年入手した新古の6mバンドパスフィルター(コメット)、やはり皆で一緒に移動運用へ行き、同時に各バンドにQRVする場合や、比較的大きなコンテストの時など、近くで同じく運用する他のバンドからの干渉や抑圧などの減少・除去などの為に、バンドパスフィルターを必ず持参します。

先日早速この6mバンド新古BPFを試してみたところ・・・

んんんんんっ????

なんか・・・感度悪🤧

2~3dB程度、6m主要領域(SSBやCW帯)で受信信号レベルが明らかに落ちる!!

まぁ~RFプリアンプ等も併用すれば、まぁ実用レベルではあるのだが(比べなければ気づかないかも・・・)、また帯域フィルターですから挿入すればそりゃ~何か似の減衰は避けられないのは承知なのですが、、、それでも!?なんか!!気持ち悪いっす🤧

ってな事で、

チョット開腹して、調整できるものなら、調整してみようかな!!!

っていうことになり、早速nanoVNAを接続してカットアンドトライを実践してみました🤣

開腹すると、こんな感じ・・・
あれっ、意外にも・・・柔いパーツ(いやいや繊細な🤣)構成で作られているのね!!
一応、製品としては150Wまでの耐圧、
このずう体であれば、もうちょいとパーツの耐圧を強化して、300W程度の製品でも良かったのでは???なんて勝手に思っております。(まぁ~今の時代であればね、、、恐らくこの製品の設計された現役時代は6mはMAX50W時代だったかもしれません)

早速nanoVNAを接続して様子をみてみます。


通過帯域のSWRを観てみると・・・
もちろん、使えない訳ではないのですが、もうチョットなんとかならないかなぁ~~~
って、調整欲が出てくる波形をしております😅


50.550辺りで丁度中心くらいでしょうか、
まぁ~誤差や開腹状態による影響もありますので、なんともですが、ただ私がメインで使うCW/SSB帯の帯域が最良の状態では無いのは分かりますよね。

なので・・・使えないことは無いのですが、
もうチョイと、1dB、2dB分なんとかならないかなぁ~~~のレベルの調整になります。
※だから、我がBlogをご覧になりもし同じことをしようとお考えな局長さん居られましたら、あくまでも触るのや調整は自己責任での調整をお願いします。下手すると・・・取返し付かなくなるくらいに、ズレちゃう場合もありますので!!



実際の調整ですが・・・
コンデンサーの値を変更までやっていると、日が暮れてしまいそうなので、
今回は内部コイルの位置、間隔、方向、長さ・・・等を少しずつズラしながら、通過帯域の波形を睨めっこしながらのカット&トライ的な調整作業になりました。
くれぐれも、、、一気に大きな変更はしないでくださいね!!
少しずつ、様子を見ながらです。


今日掲載したnanoVNAの波形では、スパンが全て違うので当然見え方は一緒ではりません。
最終的に↑でCW/SSB帯のコンテストや移動運用等でよく使う帯域で、無事にきっちりSWRを下げられるように調整することができました。

調整時間・・・実は1時間程度かかっています。

良くなったり、返って悪くなったり・・・そしてさっきよりも・・・

その繰り返しです。がんばって(^^ゞ


結果、実際のアンテナ下に挿入してみると、、、

今度は殆ど減衰は無くなり、受信信号のレベル低下も殆ど感じられませんでした!!

やって良かったーーーーもちろん送信でも大丈夫でした。


実際に似たような作業を検討されている方がおられましたら・・・

この手の装置では、ふたを閉めると当たり前に調整点がずれます。

当然なのですが、、、できれば何度かそのズレ幅を事前に覚えて、ズレ幅を持たせた形(蓋を閉めれば正常目的値)になるように開腹状態で調整します。

是非頑張ってトライしてみてください。焦ってはいけません😂


今日賞状を無事に頂きました😂

昨年の東京CWコンテストでの入賞賞状です。

あらためて、交信頂いきました各局長さん

本当にありがとうございました(併せて前日開催、今年の東京コンテストもね😂)


明日はお仕事!!

そして華金(古🤧)、日曜日は神奈川ハムの集い!?でしたっけ???

宮ケ瀬ダムがあります。天気が少し心配ですが、、、

無事に開催されるようでしたら、QSLカードも送りたいこともあり、少し顔出そうかしら😂と思っております。

どうそ、宜しくお願いいたします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...