こんばんは・・・・
その後ですが、、、やはりアンテナ設置環境から想定するに、
ぜったい最終追い込みまで(アンテナだけだと)キツイ!!
だろうということで、
サンタさん🎅にお願いしました(^^ゞ
そしたら・・・
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
こんばんは・・・・
その後ですが、、、やはりアンテナ設置環境から想定するに、
ぜったい最終追い込みまで(アンテナだけだと)キツイ!!
だろうということで、
サンタさん🎅にお願いしました(^^ゞ
そしたら・・・
こんばんは、寒いっすね🐧!!
やはり冬だぁ~、関東出てきてからという40年?もっと!??
きっと「雪国より絶対東京の方が寒いと思う」思いは変わらないなぁ~と、
つくづく思います。
皆さん、風邪にインフルエンザに、そしてコロナには気付けましょうね。
さて、気づけばもう年末・・・そう、某クラブの部内コンテストが新年元旦から開催されます。そして、もちろん1.9MHzもOPバンドにガッツリ入っています。
昨年は急遽な、移動用の釣り竿アンテナをベランダに取り付け、1.9(ホントの1.9MHzのみ)に出て参加(メインの1.8MHzは出れれませんでした)。
ずっと・・・今年は固定からも1.9(1.8)MHzへ出れるようにアンテナを!!
を目標にして(何にも手付かずのまま現在に至ってしまっているのですが・・・(^^;
(いろいろ、どうしようなかぁ~って悩んではいたんですよん😁
予算の関係と設置場所の関係で、とても製品購入には至らず、
結局、新たな同軸を引くのもキツイため、従来からのHF帯逆Vアンテナにバンド(エレメント)を付け加える形での短縮アンテナ(エレメントと短縮コイル)製作を計画しました。
遅くなってしまいましたが・・・
先週末何年振りかで訪れた、静岡県伊豆半島の雲見温泉から、
富士山が綺麗に見えていましたので、思わず時間差でパチリ📷してみました。
2021年12月11日(土曜日)
如何ですか(^^ゞ
朝陽を浴びて朝紅へと山頂付近雪の頂きが輝きます。
そして見る見るうちに、冬蒼の世界へと海と共に溶け込んでいきました。
この写真、
全て雲見温泉宿のお部屋から窓を少しだけ開けて撮影したんですよ!!
とても良い癒され、元気を頂いた、富士の七変化でした。
こんにちは、またやらかしました!?
先日は「着れると思ったダッフルコート(Lサイズ)\2500」メルカリで購入も、
所謂「ボンレス」状態・・・もう10~15Kgほど、自分の肉を落とさなければ(^^;
そしてもう一つ、
以前より合同移動運用やコンテスト等で同業者や周囲、同行局運用などからの被りや逆に被せないようにするため、30M/50MHzカットオフLPFやバンドパスフィルターなどを用意しているのですが、最近やたら安価で手に入るLPFに比べ、BPFはなかな入手ができません。
もう国内では製品として販売されているものは数少なく、あったとしても(数?)KWったー局向けの超高価なものだったり、海外(中国)サイトで1つ4~5千円程度のもののみ、、、
同軸トラップや全て自作でっていう最終手段はあるのですが、今度は高耐圧コンデンサーを入手するのがまた困難なご時世・・・
ヤフオクで見つけた6m用のBPFがなんと1万3千円まで高騰するところからみると、、、
欲しがっている人は多いのか!?それとも高騰ぶりに転売目的の輩も参戦しているのか・・・
そんななか、某サイトで見つけ購入できたのが、
「BP-400-50S (RF inquiry)」(発売・製作年代不明、結構前のものと推測)の、
6m用バンドパスフィルターでした(先の高騰ヤフオクも同じ製品)。
商品到着後、早速NanoVNAで測定してみると・・・
SWRは全帯域(50MHz帯のみならず全部)で∞無限大状態!?
周波数特性も、なんだかよくわからない状態、例えるなら波形が狂ってる(-_-メ)感じ?
このフィルターはネジ4本で蓋が留まっており、ネジを外すと簡単に開腹ができました。
で・・・開けた途端、ふぅわぁ~~~と焦げ臭い、何とも言えない焼けた香りが、
併せて、、、
これ、何だと思いますか?
両側、銅箔で挟まれはんだ付けされています。
そうです、パスコン(LPFとHPFをくっ付けるコンデンサー)
まぁ、当時は普通にあったと思いますけれども(他のTRIO製BPFでも中身のパスコンはアルミ板を並行に向かい合わせた形だったし)、このコンデンサーも結構自作っぽい形で、両銅箔端子の間には絶縁物なる誘電体?でくっついてはいるのですが、、、
最初開腹して目視した時には、この誘電体にデッカイ”オコゲ”が2つ、焼き過ぎた焼き魚の焦げのようにくっついており、また相当熱を持っただろう(と想像されるほど)、銅箔とリード線を付ける半田が溶けて流れた後までありました。
・・・・相当な規定オーバーな電力を通過させて焼いたか?又は長時間の耐圧を超える大力で連続送信を行ったか、、、併せて自作コンデンサーでもあるための経年劣化(糊などの劣化)などなど、突っ込みどころ満載な状態のパスコンでした。
ちなみに、このコンデンサーを手で挟み押さえつけると・・・
なんと、nanoVNA上の波形が正常なBPF帯域にることも確認し、、、このパスコン以外は問題ない事も分かりました。
裏蓋にもくっきりと焦げた跡が・・・(アルコールで拭いても取れません)
回路図もなんもないので・・・
もうカット安堵トライ(^^)/にはなりますが、、、まぁ~所詮な6mのパスコン部分ですので、そんなに容量も大きな訳ではないと予想し(ちゃんと回路起こして、計算すれば答えが出てくることとは思いますが、そこは・・・今回省略)
始めは・・・「あぁぁあ~、回路起こして、計算して、ネットでコンデンサー探し、さらに高耐圧(そんなの簡単に見つかるかなぁ~、手持ちは無いしなぁ~)
そんな事考えながら、初日は床に就いたのですが、
寝ながら「あっそっか~、なんか以前なんかの落札の序で大量のバリコンや可変コンデンサー袋でもらったやつ、ジャンク箱はいっていたなぁ~」というのを思い出し、、、
2日目早速、高耐圧だろうなぁ~的な可変コンデンサー(トリマー)を、焦げたお手製コンデンサーと交換で付けて、早速測定してみました。
おおおっ・・・と、
なかなかイイ感じにBPFな帯域の波形になってくるじゃないですかぁ~~~(^^)/
偶然発見した某Web上の資料から、この製品は帯域や細かな周波数などは、元から蓋を開けて自分で微調整できる設計思想だったらしく、
「周波数を上げたければコイルを伸ばし、周波数を下げたければコイルを縮めてください」
と記されており、NanoVNAを見ながらパスコンの位置やコイルの幅を調整しました。
構造上、このフィルターはとても調整しやすい!!
実は・・・
このタイトトリマーコンデンサーを付ける前に一度、元あるお手製コンデンサーの修復も試みてみて、波形的には綺麗に収まりバンドパスフィルター的な動作をする位までには修復できたのですが、
実際の送信機に繋いで送信してみたところ、出力10W程度まででしたら問題なかったのですが、それを超えた途端、一気に高SWR状態になり保護回路が働き出力が低下、その後に波形を見るも正常状態、受信等では使えるが送信では使える状態にない(コンデンサー耐圧が無い)状態でした。
それで結局、元からついていたお手製コンデンサーの採用は諦め、チャンとした製品!?のコンデンサーに載せ替えた・・・という感じです。
最終的にはケースを組んだ後、改めて波形を確認しイザ6mのアンテナへ
丁度、SSBでCQを出すOMさんの電波を受信し(あと昨晩は流星通信狙ってらっしゃる局が居ましたね!!)問題ない事を確認!!
送信の方も、CW帯からSSB帯とよく使う部分を200Wフル通過させても問題ない事も確認し、無事に生還(もしかしたら初期製品より改善?)に成功しました。
移動用の最大通過電力50Wの6mバンドパス(BPF)は持っていたのですが、それと比べてもそん色なく、ハイパワー対応のこちらは固定からのコンテスト参加、また元々50Wだと余裕もないため(やはり誤って焼いちゃうのが怖い)、こちらも併用して移動運用やコンテストで活用しようかなと思います。
今回も・・・やっちゃった感ありましたが、
結果的には、修理&構造のヒントも頂きながらのグレートアップ!?にもなったことで、
今度はこれをお手本に、HF各バンドのフィルターも移動用に自作でも試みてみようと思います。
緊急事態宣言と人数制限解除のもと、
空きっ腹に発泡剤&バリウムで🍺かんぱ~い
今年も半べそ😭かきながら、
白衣の天使さんがガラス越しのマイクから行う「悪魔の指示」のもと😱
「網焼き牛タン」をひたすら思い浮かべながら、
5分間のバリウムカクテルシャッフルされつづけ・・・
無事とっても頑張ったであろう自分へのご褒美を味わう😝
昨年はコロナ過で実施が遅れ、3月にようやく受診できた人間ドック!!
今年はまた例年通りの11月に受診してきました。
なんと5Kgも半年で痩せてたぞ👍
さぁ~今日から自宅のみ🍺ができるぞーーーー(^^ゞ
こんばんは・・・
少し遅くなっちゃいましたが、
昨日は今年2021年コンテストの事実上の(私にとって)締めくくり!?
地元「多摩川コンテスト」参加し、結果的には今年もバッタバッタでしたが、
ホントに沢山の交信を頂き有難うございました。
Blogの方、少し遅れちゃいましたが・・・
JARL神奈川支部から、非常通信コンテストと神奈川コンテストの賞状を頂きました。
今年はコロナ禍で支部大会が開催されなかったため、郵送で頂きました。
有難うございました。
今年の地元「神奈川①②③」3️兄弟ゲットできました(^.^)/~~~
トリプルトップスまでは、なかなか流石に難しい(^^;
あらためまして各局さま、
今年も各コンテストにて交信頂き、本当に有り難うございました(^^ゞ
少し早いですが!?来年も張り切って頑張りましょう😊
と!?・・・その前に、
早速ですが、
来週日曜日21日の「多摩川コンテスト」もちろん参加する予定です。
23日の東京UHF、残念ながら今年はお仕事がはいっちゃいましたので、1エリアAMの年末ご挨拶を除けば、本格的なガチコンテスト最後の〆になります。
ハリキッテ参りましょう(^.^)/~~~各局さまどうぞ宜しくお願い致します。
10月3日撮影した、富士五合目・須走口からみた風景写真を・・・
FBookの「10年前を振り返って・・・」写真に、
丁度、同じ須走五合目の地に、当時参加職域クラブ局全局が一斉に合同移動運用を決行した当時の写真がでてきました。そっかぁ~あれからもう10年なんだぁ~
今回は第14回と銘打っておりましたが、当時は春から夏頃と、秋と年に2度やっていたのを懐かしく思います。
毎年そうですが・・・(昨年は須走ではなく、奥多摩周遊の浅間尾根だった)
この時期って、もう寒いんです(^^;
初夏の須走だったら、外に自作八木を手持ちでもって、会話しながらアンテナ振れるのですが、流石にこの時期外運用では凍えちゃいます。(やったこともありますが・・・
そこで今回、ある良い方法を思いつきました!!
(選挙前、先週の木曜だったと思います)
「そうです!、運用に八木ではなく無指向性アンテナを利用、行くまでに調達すればいいのです」んっ!?ただ何処から???
もう、資金はお財布を幾ら叩いても、ポケットを幾ら叩いても・・・
スマホや🍉スイカをスリスリしても、ナデナデしても、、、そんな新たなアンテナ調達資金は出てきません(T_T)/~~~
そうだ!、作ればいいのだ(^^ゞ
と、ひらめいた💡時には、不思議と次々にアイディアって何故か連鎖して浮かぶものです。
廃材同軸使ってコーリニアアンテナだぁ~~~~
選挙が(仕事が
ガッツリ入る前にアンテナ作らなきゃ、間に合わない(@_@;)
ということで、思い立った木曜夜には、使い古しの同軸ケーブル(5D-2V)を倉庫から発掘してきて、見様見真似でとりあえず作ってみました!!
そうです・・・この段階では、
形(か・た・ち)だけ出来上がった、ダミーアンテナでしかない。
これを、アナライザーとSWR系を繋いで、スタブ調整を行っていきました。
結果的には、早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...