2019年1月13日日曜日

もう、小正月ですね・・・

こんにちは、
新しい年も、あっという間に小正月の頃となりましたね。
3連休如何お過ごしですか?

昨日は初雪の東京でしたが、今日はすこぶる快晴!!
外は少し寒いですが、午後からはカメラぶら下げて少しお出かけでもしようかなと思っています。

小正月の行事というわけではありませんが、
こんなん、作ってみました!!
納豆餅です!!
おそらく・・・関西ではもちろん、関東でもあまり聞いたこと無いかと思いますが、
東北や納豆が有名な地域では食べられていたとか(^^ゞ



小学校時代、学校での餅つき大会では、
お雑煮、きな粉餅、あんこ餅、そして納豆餅が定番でした!!

お正月、お雑煮ように余ってしまったお餅、

納豆がお好きな方は、試してみては如何でしょうか(^^ゞ


それと・・・
そうそう、今年一発目に来るはずの写真が載っていなかったことに、さっき気が付きました。

元旦早朝の初日の出
今年は、稲城市と調布市の間の多摩川に掛かる「多摩川原橋」に出かけました。
少し雲がかかり、恥ずかしがり屋さんのお日様が顔を出すまで少し時間がかかりましたが、

6時頃からの朝焼けから始まり、
7時半頃、ようやく多摩川東側下流の先に初日の出を拝むことができました。
むっちゃ沢山、初日の出を待ちわびる人たちも橋の上に集まってきていて驚きました。


さて、最後の無線話しを・・・
Wires-XのFT-2Dを一種親機として簡易移動ノード局の運用ができるようなアップデートがリリースされましたね。
早速、最新のファームウェアーへとアップデートしてみました。

https://www.hamlife.jp/2019/01/04/yaesu-ft2d-newfirm-4/


個人的にノードは持っていますが、
これをやるには、オプションの通信ケーブル「SCU-39」を入手する必要があるので、実際にはまた後日挑戦してみようと思います。


取り合えず、単独での通常運用が正常にできるかどうか・・・
近所のサービスノード局へとアクセスしてみて確認して問題りませんでした。

D-STARと比べ、Wires-XはCQ呼ぶ相手が全国又は世界レベルなので、やはりQSOできる確率はアップされますね。
地方レピーターゲートウェイで空振りCQより、やってて相手が居ることは楽しいと思いました。

さて、お天気も晴れてきたし、
そろそろ、お出かけの準備でもしましょうかね(^.^)/~~~

PS・・・
今週末の「移動運用勉強会」また何時ものごとく、
仕事の関係で遅刻しちゃいますが、参加する予定です。
勉強会各局とお逢いできること、楽しみにしております。
どうぞ、宜しくお願い致します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...