2018年8月19日日曜日

田舎で撮った、ペルセウス座流星群🌠

こんにちは、
夏休み最後の日曜日(本当は宿題もわんさかあるのですが・・・
相変わらず、の~んびりしてます。

先週11日から13日の間に撮ったペルセウス座流星群
当初は全然写ってないなぁ~なんて思っていたのですが、
あらためて現像し直してみたら、流星や人工衛星、アンドロメダ星雲などなど、
見えてきましたので、今日は宇宙写真館でのUPです(^^ゞ





























最後の写真は・・・・おまけ(^^;です。
今年は11日が新月でもあったので、とても良く星々を観察することができました。

実際の流れ星は、肉眼では大きく光り分かるものが1時間に10個程度も良く観えましたが、なかなかレンズが向いている方向で無かったり、アストロレーサーで撮影後の処理中だったり、シャッターが閉じた瞬間だったり・・・

なかなか、思うようにいきません(◎_◎;)
クマや獣類を超警戒しながら!!
そんな撮影でした。

また、来年条件良ければ広くて明るいレンズ調達して、再挑戦してみようと思います。
でもその前に、次は秋の流星群があるかな☆彡

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...