こんばんは、
7月も最後の日曜日がもうそろそろ終わりますね!!
ささっ、もうすぐ夏休みが来ます(^^ゞ
という訳で・・・
田舎でやりたかった1.9MHz用の釣り竿アンテナ・コイルの自作(作り直し)を行いました。
実は1.9MHzアンテナコイル、これで3個目になります。
このアンテナ・・・
作る時には、先ずは炭酸飲料を飲むことから始まります(^_^;)
これは、炭酸系ペットボトルの方が真っすぐにマルク!?要はペットボトルとしてコイルが巻ける事と、清涼飲料水やミネラルウォーター系の最近のふにゃふにゃペシャ・ボトルではあまりにも弱すぎてコイルが巻けないためです。
ただ・・・これはあまりに作り過ぎると別の意味で・・・駄目かもですね(^_^;)
ホドホドにしておきましょう。
ちなみに、今回はコーラ系ではなく、サイダー系のボトルを使いました。
しかし、国産のものは炭酸系ボトルでも、以前のものに比べ最近のボトルはかなり薄くできているようで、コイル巻いたり、ホットボンドで固定したりする際には結構苦労しちゃいますね。
海外系の炭酸ミネラルウォーター系が一番強いようです。
(海外出た時には、お土産として空になったボトル持って来たくなっちゃいますね)
様々な情報に、ペットボトル系のコイル情報がありますが・・・
それぞれ設置条件や運用スタイル、給電方式などが異なりますので、あくまでも参考にという感じです。
私の場合には、8mの釣り竿に、手動式ンテナチューナーにて給電しています。
このチューナーは3.5MHzではチューニングもできるのですが、さすがに小型なためこのバンドでは動作してくれません。形的には単純に同軸とエレメントのつなぎ役になっているといった条件になります。
今までの経験で、ボトルへの巻き数は大よそ65回前後で1.9MHzに合います。
もちろん、かなりなクリティカルなチューニングにはなり、カウンターポイズや設置環境によっても大きく変化します。
写真右が初代のアンテナコイル
巻き数は大よそ150回前後でしたが(これはある製作記事を参照)
結局これではチューニングが取れず、ちょうど65回巻き前後にてチューニング取れて使っていました。昨年のいわき市移動や富士山移動などの1.9MHzはこのアンテナでOAしました。
問題は・・・その後、
誤って撤収中に、このコイルに尻餅ついて、ペッシャンコにしてしまった(>_<)ということ!!
復活を信じて板金ならぬ、板ペットボトルを試みてみましたが、
結局、やはりクリティカルな1.9MHzの超短縮コイルだけあって、全てが狂い、全くチューニングできなくなりました。
左が完成した新制1.9MHzアンテナです。
まだまだ、実践テストはしていませんが、来週あたり少しフォール度でテストして、8月夏休みの東北移動で持参して、今年は1.9MHzに秋田から出ようと思います。
こうご期待です(^_-)-☆
さて、さて、話しが少しずれて・・・
台風🌀が来ていますね。
来週末はFDコンテストなので、思いっきり移動しようと思っているところなのですが・・・なんか丁度5日~6日の関東がアブナイ感じになってきました。
流石に、直撃では無線なんてやっている状態ではありません・・・。
来週は、🌀5号の動向が一番注目ですね。
皆さまも、十分お気付けください。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2017年7月30日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿