こんばんは、
いやぁ~っ、もうすぐ師走へ突入ですね。
ホント早いものです。
確かに、この日曜日「第33回多摩川コンテスト」が開催されました。
今年はなんだかんだ忙しくやっていた関係で、エスカルゴコンテスト以来のコンテスト参加となってしまいました。しかも・・・季節がら、多摩コンが終われば、もう師走!!
あとは、クリスマスと共に1エリア6mAMコンテストで大晦日と年越しだっ!!なんて・・・ね^^
今年も自宅から参加しました。
FT-991
今年の目玉は・・・
新しいノートPC(HDDなので・・・Windows10だけど、むっちゃ遅い(>_<)
でっ、別にPCからCW打っているわけではなく、単純にログ取だけです(Contestwinネ!!
左にあるのは、自作キーヤー(PK3)
私的にはいまだにコンテストも含めたCWはパドルか縦ブレ電鍵でやってます。
みんな、インターフェース使ったり、作ったり、
ソフト調整したりと・・・PCからとかって凄いなぁ~、毎回次は次は・・・と思いながら、関心しながら、指銜えながら・・・右手のガチパドルor縦Keyから進化できません。
今年の結果は、、、
昨年より局数も、マルチもほんの数点ですが、増えたこともあり、満足しています。
ただ、後半の15分、CQの空打ちは、とっても悩んだところなのですが、グルグル回して攻めるべきか、留まって未交信局のアタックを待つべきか・・・とっても悩みながら、結局待って3局2マルチ/15分
これを良しと見るか、反省すべきか・・・難しいですね。スプリントコンテストって、
でも、この駆け引きがイイんですよね。
また、来年に向かって新ネタ考えましょうね(^^ゞ
話し変わって、冒頭の写真
そうです。サラリーマンの聖地「新橋のSL前です」SLが綺麗に!?ピカピカ光っておりました。
今や伝説の「移動運用勉強会」
今回は、この会が産声を上げた頃を懐かしむ会ということで、最初に集まったメンバーで忘年会を行いました。
なんか、本当に・・・勉強したなぁ~っていう会で、
コンテストの事、移動運用の事、発電機、アンテナ、移動地・・・・
とっても楽しい学習のひと時を過ごしてきました。
また、来年も移動運用勉強会に移動運用実践会、とても楽しみです。
新ネタお披露目できるように、自己学習していきたいと思います。
コンテスト&移動運用勉強会忘年会^^お疲れ様でした。
コンテストも御サービス頂いた各局さま、ありがとうございましたm(__)m
次はAMコンテスト、よろしくお願いいたします(^^ゞ
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2016年12月1日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【忘備録】IC-910のUX-910(1.2G帯の送信動作・パワー不安定)修理について
今日はこの度扱った修理案件を一つ忘備録として記してみます。 ICOMのV/UHF機、現在はIC-9700が現役且つこの無線機が世に出てくれたおかげで、それまで低迷だった1200M帯が一気に活気づきました。その後のハイバンド開拓への流れとしてIC-905等が発表・発売されたのは言う...
-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿