2016年11月19日土曜日

修復完了(^^ゞ 1.9MHz尻もち(釣り竿)アンテナ

こんにちは、
寒いですねっ(>_<)昨日までの心地よい秋晴れから一転、
12月の様な寒さと雨の土曜日

晴れていれば、朝から紅葉でも撮りに街へ出かけようと思っていたのですが、
少し予定変更です。

先日、富士山で移動運用した際、運用が終わり暗闇での撤収中・・・
思わず、ふいに座ったそのお尻の下に、あれだけ作るの苦労した1.9MHz釣り竿アンテナのコイルが(>_<)バリバリバリ

あぁ~やっちゃったぁ~~~~~

見事半分が、ぺシャンコ・コイルとなってしまったのですが、

どうですか!??


この板金(ならず板ペットボトル!?)技術(^^;
どうしても、多少の凸凹はあるにせよ、コイル部分はほぼ元通りまで修復完了。

実は最初に作る際、とても苦労したかいもあり、このコイルで作った釣り竿アンテナ、ほぼ完ぺきに1.9MHz帯にジャストミートしていることもあって、かなり改造&修正していたりもして、見た目はよくないのですが、正直あまり崩したくないんですよね。

まだ、物理的修復なので、電気的!?本来の目的のアンテナ的なチェックまではできていないのですが、きっと1.9帯ジャストミートを願って、今度テスト移動運用計画したいと思います。

富士山でも、実は30分程度の運用の間に、約50局弱、全国筒浦の局長さんから応答があったアンテナなんですね。

さて、午後は・・・
雨も小降りになったことだし、今日はカメラ持って少し秋探し行ってこようかなと思います(^^ゞ

寒い週末です。皆さま温かくしてお過ごしください。
では、良い週末を!!


0 件のコメント:

コメントを投稿

【忘備録】IC-910のUX-910(1.2G帯の送信動作・パワー不安定)修理について

今日はこの度扱った修理案件を一つ忘備録として記してみます。 ICOMのV/UHF機、現在はIC-9700が現役且つこの無線機が世に出てくれたおかげで、それまで低迷だった1200M帯が一気に活気づきました。その後のハイバンド開拓への流れとしてIC-905等が発表・発売されたのは言う...