こんにちは、
久しぶりにいい天気になった週末、如何お過ごしですか?
天気はイイケレド、風が強くて、花粉がすごい事になっていますね。
今日は、予定を少し変更して、QSLの整理を・・・
そして、何を血迷ったか!?、昨日のTR851修理に触発されて、430をグルグルやっています。
そこで思い出したのが、FT-991のデジタルモード
そうだ、この無線機ってばデジタルモードのC4FMが使えるんだー
もう入手してから、考えてみたら早1年、
昨年もろもろ免許の変更はしてはいるものの、考えてみたらデジタルモードなんて出た事なかった。
しかし!?
デジタルモードって、どうやってでるんだ?、どんな感じでOAされてるんだ?、相手はいるのか???
なんてやってWebを検索すると、発見しましたC4FMに関するロールコール開催案内、しかも1か月に1回が丁度今日!!、これはちょっいと参加してみなきゃ、ということで早速参加してみました。
今日はセンター局が3局移動されているようです。
つくば山、高尾山、伊豆の国市
うちは、このバンドGPしかなかったので、つくばと高尾はフルスケールなんですが、伊豆の国は、先方のビームANTの関係で、ガツンと入っていたり、全く入感無しだったり^^;
でも、沢山呼んでいるなかで、なんとかQSO完了
初めてのデジタルデビューとなりました。
そして・・・
あらためて、DNモードって何?、DWモードって何?ANS、GMって???
そんな事を、説明書片手に調べ始めました。
GSPアンテナ無いと、位置情報伝達はできないんだ、、、なんて思っていたら、普通に手動で緯度経度を設定する箇所も発見、入れたら先方の局との距離が表示されるようになりました。
まだまだ、ちゃんと理解はしていないものの・・・
新たな一歩(大げさな・・・
6mのAM同様に、少しづつ、楽しんでいこうと思います。
いかん・・・
こんな始めると、移動で手軽に使えるC4FM出られるハンディー機が欲しくなっちゃいますね^^困ったものだ!!
では、では、皆さま、よい週末をお過ごしください。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2016年2月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夏休み自由研究「C311修理」と当時を思い出しアナログSメーター自作
こんばんは、 チョイと遅れてしまいましたが、先週末のFDコンテスト、 皆さま交信頂き有難うございました。 えっと・・・ 諸々準備万端だったんですが金曜日に身体を壊し、一時殆ど動けなくなっちゃいまして、 準備した移動運用用の機材を玄関からあと車に積めばよい!という段階で移動運用を中...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿