2016年2月6日土曜日

今年は1.8/1.9MHzトップバンドへGo~^^

今年の目標
「1.8/1.9MHzへのQRV実現」
への第一歩、ペプシ飲み終わりましたので!?アンテナを早速作成してみました。

とりあえずの取っ掛かりとして、釣り竿アンテナです。

普通の炭酸ペットボトルへコイルを巻いていきます。
今回利用したのは、百均のアルミニウム線です。手元に1.2mmの20m弱のものがあったので、それを2本使いました。やく100ターンです。

ただ、1本フルフルで巻き終わったところで、少し間を開けタップを作成
もしかしたら!????
3.5MHzでも使い物になるかなぁ~あんて甘ちゃんな考えをして、期待しております。

それと、ショートタップ、本来は1.8Mと1.9M辺りの切り替えようですが、この手のアンテナは流動的なので、コイル内任意の場所へのショートカット調整として利用したり・・・
多少設置場所環境の変化でアンテナへの影響も回避できるのではと思っています。

実際には、このアンテナと同軸を接続するカップラーとして、以前から使用している釣り竿アンテナカップラー(チューナー)をアンテナ直下に入れ、最終的にはそこで各バンドアンテナとして調整し運用しようかなと思っています。

写真が完成した1.8/1.9MHz釣り竿アンテナのコイル部分です。
エレメントには、職場で昔使っていたインマルサットM4やMiniMのL-Bandを伝送していた1.5Dレベルの細い同軸ケーブル(ノルウェー産^^;を流用しました。

上部エレメント部分には、コンデンサーの役目もしてもらうため、上部解放、どのような感じになってくれるか楽しみです。


早速明日にでも・・・
と思ったのですが、急きょ明日は早朝より仕事が入ってきちゃいましたので、
アンテナアース線なども別途用意して、来週辺りには設置してみて、アンテナ特性測定してみようと思います。

順調に行けば、20、21日あたりか、来月5、6日あたりの移動運用先でテスト運用、
来月19日の週末の東北移動でオペレートしてみようと思っております。

よろしくお願いいたします^^¥


0 件のコメント:

コメントを投稿

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日) 今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。 早朝3時、須走5合目・標高2000m 快晴、気温1℃ 風強し、時より突風 白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。 夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、 あっ・・・・ウ...