こんばんは、
先週は3年ぶりに(1年半ぶりか?)お仕事で韓国・ソウルへと行っていました。
約1週間の強行スケジュール^^しかもこの時期は韓国も忘年会のシーズン(あれっ韓国って旧正月じゃぁなかったっけ・・・なんて細かな事は気にしない気にしない!!)
みんなして、美味しく飲んで食べて語って楽しい時間を凄すのは、年がら年中の世界共通であります。
さて、今日は今年最後のコンテスト
「1エリアAMコンテスト」でした。
もう、今年の締めくくりをしつつ、ご挨拶しつつ、コンテスト^^しかもAMでなんて、
なかなかいい感じですね。
もちろん、1位、2位を競う強者どももいらっしゃるのですが、
うちはもっぱら、ご挨拶と結構お世話になっている皆さんが顔をだしてくれるコンテストでもあるので、毎年参加しようと思っております。
確か去年は、物干しざおアンテナで頭1時間参加
急きょ、アンテナ工事へ突入!!
なんて感じだったっけなぁ~^^;
結果はさておいて・・・
今年も沢山のOMさんとQSOやアイポールや勉強会、合同運用などなど、お世話になりました。
そんな各局さんとコンテスト中でもご挨拶ができました。
そうそう、この日の為に!?
先日ご報告させて頂いていた、FT-991のAM変調問題の解決
今日は全く問題なく、すべてのAMでのQSOをFT-991でOAしました。
これで、安心してAM運用ができそうです。
ただ、せっかくだから・・・もうちょっと今度は自分で音質を研究してみようかなと思っております。
しっかし・・・杉並のOMさんのRJX-601の音は最高でしたね。
うちにもまだまだ現役のRJX-601ありますが・・・
これは991を幾らいじったとしても、601にはかなわないだろうなぁ~なんて考えちゃいます。
さて、あとお仕事は3日間
ラスト頑張っていきましょう!!
明日はクリスマスイブですね。
皆さまも、良いクリスマスをお過ごしください(^^ゞ
PS・・・
フィールドディコンテストの結果がでましたね^^
1200MHz帯のシングルバンド、電信電話部門で「関東2位」を頂きました。
もう1位のOMとはダブルスコア^^;程度の差もありましたけどね・・・流石です!!
今後の挑戦とさせて頂こうと思っております。
交信頂きました各局さま、本当にありがとうございました。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2015年12月23日水曜日
2015年12月12日土曜日
FT-991 AM変調音改善プロジェクト 完了報
こんばんは、
先日、AMローカルOMさんから頂いた情報を元に八重洲サービスセンターへと送付したFT-991が無事に戻ってまいりました。
先日サービスセンターのご担当者さんからも電話連絡もあり、
調整を完了して送付しますとの事前連絡も頂いておりました。

さっそく、チェック!!
全然違う^^劇的に改善されております。
低音部のバリバリ音声ではなく、綺麗に聞き取れるAM変調音(音声)となっています。
もちろん、マイクゲインレベルや、マイクロホンと口との距離など、過変調には十分気付ける必要はありますが、ちゃんとディフォルト設定いて、音声が聞き取れるレベルとなっています。
ALCの調整とのことで、OMと同じ調整をしていただいたようです。
しかも、他の設定もほぼそのままの設定が残っており、メモリーキーなどの内容も送付前のものがそのまま残っておりました。ユーザーを考えて頂きながらの八重洲さんのメンテナンスに脱帽です^^
AM変調
もちろん、RJX601などの往年のAM名機とはさすがに比べることは酷ですが、
(まあ、AMは本当にいろんな方々のそれぞれの音があるでしょうし)
デジタルでの再現と思考、調整は大変難しいんだろうなと、改めて思いました。

ささっ、
今年の最後のコンテスト
1エリアAMコンテストは、FT-991からOAする事にしましょう^^
それでは、27日お空でお逢いしましょう!!
PS・・・
ちょっとばかりHLへと行ってきますが、
今回はコマーシャルがメインとなり、むちゃくちゃ忙しく、余裕もないものですから
HL1/7K1PTO@ソウルでの運用は残念ながら断念しました。
無線機も持参いたしません。
来年夏頃!?チャンスがありそうなこともあり・・・
次のお空のコンディションがいい時期に、楽しみ残しておきたいとおもいます!!
それでは、みなさま
よい週末を!!
先日、AMローカルOMさんから頂いた情報を元に八重洲サービスセンターへと送付したFT-991が無事に戻ってまいりました。
先日サービスセンターのご担当者さんからも電話連絡もあり、
調整を完了して送付しますとの事前連絡も頂いておりました。

さっそく、チェック!!
全然違う^^劇的に改善されております。
低音部のバリバリ音声ではなく、綺麗に聞き取れるAM変調音(音声)となっています。
もちろん、マイクゲインレベルや、マイクロホンと口との距離など、過変調には十分気付ける必要はありますが、ちゃんとディフォルト設定いて、音声が聞き取れるレベルとなっています。
ALCの調整とのことで、OMと同じ調整をしていただいたようです。
しかも、他の設定もほぼそのままの設定が残っており、メモリーキーなどの内容も送付前のものがそのまま残っておりました。ユーザーを考えて頂きながらの八重洲さんのメンテナンスに脱帽です^^
AM変調
もちろん、RJX601などの往年のAM名機とはさすがに比べることは酷ですが、
(まあ、AMは本当にいろんな方々のそれぞれの音があるでしょうし)
デジタルでの再現と思考、調整は大変難しいんだろうなと、改めて思いました。

ささっ、
今年の最後のコンテスト
1エリアAMコンテストは、FT-991からOAする事にしましょう^^
それでは、27日お空でお逢いしましょう!!
PS・・・
ちょっとばかりHLへと行ってきますが、
今回はコマーシャルがメインとなり、むちゃくちゃ忙しく、余裕もないものですから
HL1/7K1PTO@ソウルでの運用は残念ながら断念しました。
無線機も持参いたしません。
来年夏頃!?チャンスがありそうなこともあり・・・
次のお空のコンディションがいい時期に、楽しみ残しておきたいとおもいます!!
それでは、みなさま
よい週末を!!
2015年12月3日木曜日
続・FT-991のAM変調音改善プロジェクト^^
こんばんは、
今日は文章だけでごめんなさいね
関東6mAMのOMさんより、MLにてFT-991のAM変調に関する情報が届きました。
YouTubeなどでも検索されると、改善されたものも含めてUPされております。
この情報を受けて、
早速我が家のFT-991も、先ほど八重洲無線東京サービスセンターへ、修理調整の依頼に出しました。
そう・・・気が付くとあっという間に師走
FT-991も我が家に来て、年明け早々で1年となり、保証期間も満了となります。
そう終わってしまわぬうちに&せっかくだから、今年の締めくくりでもある
「1エリアAMコンテスト」にはやはり綺麗なAM変調波で挑みたいですよね^^
どうも情報によりますと、ALCの調整だとか・・・
ユーザーレベルでの調整はまだできないようで(今度できるようになるのかどうかは不明です)
メーカーサイドが冬休み入る前に、
見違えったFT-991と再会したいものです。
是非FT-991、AMを活用されるかたは、
いろいろ情報を仕入れてみてください。
我が家のFT-991も、戻ってきましたらまた改めまして、ご報告させて頂きます。
あっ・・・
まったく写真が無いのも寂しいので、最後に1枚だけ
師走ですが・・・
慌てず、焦らず、マイペースでいい年の瀬をお過ごしくださいね。
今日は文章だけでごめんなさいね
関東6mAMのOMさんより、MLにてFT-991のAM変調に関する情報が届きました。
YouTubeなどでも検索されると、改善されたものも含めてUPされております。
この情報を受けて、
早速我が家のFT-991も、先ほど八重洲無線東京サービスセンターへ、修理調整の依頼に出しました。
そう・・・気が付くとあっという間に師走
FT-991も我が家に来て、年明け早々で1年となり、保証期間も満了となります。
そう終わってしまわぬうちに&せっかくだから、今年の締めくくりでもある
「1エリアAMコンテスト」にはやはり綺麗なAM変調波で挑みたいですよね^^
どうも情報によりますと、ALCの調整だとか・・・
ユーザーレベルでの調整はまだできないようで(今度できるようになるのかどうかは不明です)
メーカーサイドが冬休み入る前に、
見違えったFT-991と再会したいものです。
是非FT-991、AMを活用されるかたは、
いろいろ情報を仕入れてみてください。
我が家のFT-991も、戻ってきましたらまた改めまして、ご報告させて頂きます。
あっ・・・
まったく写真が無いのも寂しいので、最後に1枚だけ
師走ですが・・・
慌てず、焦らず、マイペースでいい年の瀬をお過ごしくださいね。
2015年11月29日日曜日
2015荒川コンテスト&多摩川コンテスト参加
こんばんは、
今夜もブログは無線ネタで^^いきます。
今日は午前中の荒川コンテスト、午後の多摩川コンテスト
関東ではとってもメジャーな2大河川コンテスト、この時期が来ると、
「あ~あぁ~もう今年も師走なんだなぁ~」と^^思う時期でもあります。
晩秋の6mコンテスト、Esやスキャッターはもちろん期待できませんが、
両方とも2時間という超短時間、移動で行くか、自宅から行くか、アンテナは、無線機は、配分は・・・
なかなか、頭を使い、毎回戦略に悩まされる・・・
そこが面白いんですよね。
ただ・・・・毎回、なかなか強者達も多く、とてもとても入賞目指すまで行けないんだよなぁ~><
昨年は自宅改修のため、移動運用で多摩川コンテストのみへの参加でしたが、
今回は、がっちり気合い入れての、はじめての荒川コンテストへの参加から開始です。
とっ、かなり気合を入れてスタートはしてみたものの・・・
範囲が広い^^;
やはり地元を意識して、午後からの多摩川をメイン参加と考えると、荒川は流域外Xでの参加となります。
ただ、X局の多いこと多いこと・・・しかも、流域内局がとおくひろくに感じる感覚
初めての感覚でした。
これはなかなか難しいぞ!!恐らく多摩川より難しいかも・・・
あっという間の2時間
今回は、大いにお勉強ということで、
来年へ沢山の課題を残し・・・、でも沢山のQSOもでき、久しぶりのランドコンテスト楽しませて頂きました。
結果は先ほどメール提出して完了!!
いつもお世話になっているOMさんで、ホンと集計ご苦労様です。
よろしくお願いいたします。
さて、本題の午後「多摩川コンテスト」
気合い入れて、がっちり頑張った2時間でしたが、
なんとまぁ~局数、マルチとも昨年のモービルホイップ移動運用よりスコアが下回ってしまいました(TT
これにはびっくり落ち込みモード・・・
あれっ~???
局数少なかったの?それとも耳が悪いの??飛んでないの???
これは、来年に大課題をもらった感
じっくり、反省と学習をしなければイケないなぁ~
ともあれ、今年も無事に終了
ささっ、これからは師走に突入ですね。
ラスト1エリアAMコンテストをバッチリの体制で迎えましょう^^
QSO頂いた各局、ありがとうございました。
コンテスト以外でも、是非のんびりQSOお願いいたします。
では、皆さま良いお肉の日(1129を^^
今夜もブログは無線ネタで^^いきます。
今日は午前中の荒川コンテスト、午後の多摩川コンテスト
関東ではとってもメジャーな2大河川コンテスト、この時期が来ると、
「あ~あぁ~もう今年も師走なんだなぁ~」と^^思う時期でもあります。
晩秋の6mコンテスト、Esやスキャッターはもちろん期待できませんが、
両方とも2時間という超短時間、移動で行くか、自宅から行くか、アンテナは、無線機は、配分は・・・
なかなか、頭を使い、毎回戦略に悩まされる・・・
そこが面白いんですよね。
ただ・・・・毎回、なかなか強者達も多く、とてもとても入賞目指すまで行けないんだよなぁ~><
昨年は自宅改修のため、移動運用で多摩川コンテストのみへの参加でしたが、
今回は、がっちり気合い入れての、はじめての荒川コンテストへの参加から開始です。
とっ、かなり気合を入れてスタートはしてみたものの・・・
範囲が広い^^;
やはり地元を意識して、午後からの多摩川をメイン参加と考えると、荒川は流域外Xでの参加となります。
ただ、X局の多いこと多いこと・・・しかも、流域内局がとおくひろくに感じる感覚
初めての感覚でした。
これはなかなか難しいぞ!!恐らく多摩川より難しいかも・・・
あっという間の2時間
今回は、大いにお勉強ということで、
来年へ沢山の課題を残し・・・、でも沢山のQSOもでき、久しぶりのランドコンテスト楽しませて頂きました。
結果は先ほどメール提出して完了!!
いつもお世話になっているOMさんで、ホンと集計ご苦労様です。
よろしくお願いいたします。
さて、本題の午後「多摩川コンテスト」
気合い入れて、がっちり頑張った2時間でしたが、
なんとまぁ~局数、マルチとも昨年のモービルホイップ移動運用よりスコアが下回ってしまいました(TT
これにはびっくり落ち込みモード・・・
あれっ~???
局数少なかったの?それとも耳が悪いの??飛んでないの???
これは、来年に大課題をもらった感
じっくり、反省と学習をしなければイケないなぁ~
ともあれ、今年も無事に終了
ささっ、これからは師走に突入ですね。
ラスト1エリアAMコンテストをバッチリの体制で迎えましょう^^
QSO頂いた各局、ありがとうございました。
コンテスト以外でも、是非のんびりQSOお願いいたします。
では、皆さま良いお肉の日(1129を^^
2015年11月22日日曜日
GHD 幻の移動用パドルGM707入手
こんばんは、今夜は無線のお話し
今日、念願の!?
GHDキー 移動用パドル「GM707」を入手しました^^
もちろん中古はありますが・・・
実はもう年々前になるんでしょうかね、まだGM707が通常販売されていた頃、
ハムフェアーの会場で、とても悩んだ記憶がずぅっっと、あってね。
あの時には、正直言って、高かったんですよね。
ハムフェアー価格で割引もしていたんだけれども・・・
ただ、後悔先に立たずということで、
結局買えなくて(お財布スッカラカンで無理すれば買えたのもあったんだけれども)
気が付いたら廃盤
写真左のCQ誌コラボの移動用パドル
今年4月発売後直ぐに入手、でもね・・・やっぱりどっかで気にはなっていて・・・
そんな事ってありますよね。
実はGM707と中身がまったく同じ収納式のGM701は勿論今でも販売しているのだけれども、何故かこの透明スケルトンと紅色のパドルが、何かをひきつけちゃうんだよね。
ようやく念願かなって、今日手元にして、調整もして・・・
やはり、これら小型パドルに合うものといえば・・・
大型高級無線機(僕は残念ながら持ってはいませんが(TT
自作のモノバンドCWトランシーバー
下から40m、20m、80mの各バンドです。
左奥は自作のエレキー(中身はPK-3)が入っています。
さっそく2.5Wで世界を駆け巡りたい^^そんなワクワク感
ずっと大切にしていきたいと思います。
是非、聞こえておりましたら・・・お相手お願いいたします。
2015年11月14日土曜日
山梨・北都留郡丹波山村移動行ってきました(先週だったけどね^^;
こんばんは、
今宵の前線基地は「道の駅たばやま」
http://www.nomekoiyu.com/michieki/
3.5~7MHz~10MHzと、一晩(途中かなり早く寝落ち^^;しちゃったけれど)
翌日10時までの運用でしたが、のべ120局のコールを頂きました。
道の駅からは何やら対岸の山の上にお城が!!
残念ながら、今回は調査にあらず
あれあれって、気が付いたら先週のお話しなってしまって・・・・
大変恐縮なのですが、
先週は職域クラブ合同移動運用で東京都・桧原村へ、
合同運用が終わってから、
その足で、奥多摩湖のさらに奥!!「丹波山村」へと向かいました。
一晩かけてのお泊り、移動運用です。
今宵の前線基地は「道の駅たばやま」
http://www.nomekoiyu.com/michieki/
3.5~7MHz~10MHzと、一晩(途中かなり早く寝落ち^^;しちゃったけれど)
翌日10時までの運用でしたが、のべ120局のコールを頂きました。
この道の駅は温泉も併設されていますので、それはそれは勿論泉質調査も重要な任務^^
残念ながら、今回は調査にあらず
のめこい湯
朝まで格闘した!?
いやいや、車内で冷え切った身体にとっても優しく温まる気持ちいい温泉でした。
この丸二日、ずーーっとカップラーメンばかりだったので、
最終のお昼ご飯はちょっと豪華に、のめこい湯の食堂へと・・・
そばの太いのにはびっくりだったけれど、とってもこしがあって、美味い新そばを頂きました。
あとから考えると、結構この蕎麦やめつきになるそうかもです。
今回は、たまたま駐車場の端っこに停めることができたので、7MHzは釣り竿、3.5Mと10Mはいつものモービルホイップアンテナで、さすがに発電機は回せないため、すべてシールドバッテリーでの運用となりました。
・・・出力は25~35W程度かな、
移動運用の合間に少しだけ写真撮影を^^
紅葉が最高潮でしたよ!!
沢山の局長さんにCALLを頂き、またクラスターにもUPして頂きまして、嬉しい悲鳴!?
ありがとうございました。
帰りは丹波山村から小菅村を通過し、上野原へ抜けて帰ってきたのですが、道中もとてもいい見ごろな紅葉景色で、その写真はG+の方にUPしていきますね。どうぞご覧ください^^
また次は小菅村も含めまして、移動運用計画しようと思います。
是非またお空の上でお逢いしましょう^^
2015年10月11日日曜日
全市全郡コンテスト2015
全市全郡コンテスト2015
皆さま、お疲れさまでした^^
今回はここの所の1200MHzを卒業し(た訳ではありませんが・・・)、
(久しぶりに・・・)
50MHzCW・QRP部門に参加です。
局数だけだと昨年の同部門の中でも比較的良いスコアーだったのですが、
マルチが全然届きません。よって点数が伸びていません・・・。
QRPだと、とても良く聞こえていても、
やっぱり何度呼んでも届かない!?取ってもらえない時ってあるんですよね・・・
数局ばかり、マルチも含めて悔しい思いをしました。
ただ・・・
今回の主目的である!?
先月のアンテナの調整(取り付け位置の正常化^^;により、
ず~っと、以前より良く聞こえ、よく飛んでくれるようになりました。
正直、、、、ここまでの局数QSOできるとは思ってはいませんでした。
夜は数時間仮眠をとりましたが、24時間コンテストは流石につらいですね(^^;
さてさて、明日からは月曜日
張り切っていきましょう!!
・・・っても明日もお休みですm(_ _)\
最後に、ごサービス&弱いQRPを拾っていただいた各局
ありがとうございましたm(_ _)m
皆さま、お疲れさまでした^^
今回はここの所の1200MHzを卒業し(た訳ではありませんが・・・)、
(久しぶりに・・・)
50MHzCW・QRP部門に参加です。
局数だけだと昨年の同部門の中でも比較的良いスコアーだったのですが、
マルチが全然届きません。よって点数が伸びていません・・・。
QRPだと、とても良く聞こえていても、
やっぱり何度呼んでも届かない!?取ってもらえない時ってあるんですよね・・・
数局ばかり、マルチも含めて悔しい思いをしました。
ただ・・・
今回の主目的である!?
先月のアンテナの調整(取り付け位置の正常化^^;により、
ず~っと、以前より良く聞こえ、よく飛んでくれるようになりました。
正直、、、、ここまでの局数QSOできるとは思ってはいませんでした。
夜は数時間仮眠をとりましたが、24時間コンテストは流石につらいですね(^^;
張り切っていきましょう!!
・・・っても明日もお休みですm(_ _)\
最後に、ごサービス&弱いQRPを拾っていただいた各局
ありがとうございましたm(_ _)m
2015年9月26日土曜日
江東区青海JCC100108/PM95VOお気楽移動運用^^
こんばんは、
此方には久しぶりに描きます^^;
1年点検を終えた車、
雨もあがった道を勝手にルート変更
ふぅっとしたことから・・・今日もお空に飛び出してくなって、自家用中継車で緊急出動^^
ずっぅぅっと最近は山ばかりだったから、今日は海へGo!!
東京都江東区青海
普段はひっきりなしに忙しない世界を相手にする港、
今日はちょっぴり、のんびりした土曜の午後でした。
本日の運用はすべて30mバンド、
モノバンド・モービルホイップアンテナにFT-817+リニアで約35W、バッテリーからの運用でした。
北は北海道各地、南は鹿児島まで沢山お声かけて頂き有難うございました。
8エリア、4エリア、5エリア、6エリアは良かったですね今日のコンディション
来週は・・・また山からになりそうです^^
CU GL 73&88
此方には久しぶりに描きます^^;
1年点検を終えた車、
雨もあがった道を勝手にルート変更
ふぅっとしたことから・・・今日もお空に飛び出してくなって、自家用中継車で緊急出動^^
ずっぅぅっと最近は山ばかりだったから、今日は海へGo!!
東京都江東区青海
普段はひっきりなしに忙しない世界を相手にする港、
今日はちょっぴり、のんびりした土曜の午後でした。
本日の運用はすべて30mバンド、
モノバンド・モービルホイップアンテナにFT-817+リニアで約35W、バッテリーからの運用でした。
北は北海道各地、南は鹿児島まで沢山お声かけて頂き有難うございました。
8エリア、4エリア、5エリア、6エリアは良かったですね今日のコンディション
来週は・・・また山からになりそうです^^
CU GL 73&88
2015年8月22日土曜日
調布花火大会
こんばんは、
今日からハムフェアーが始まっていますね。
行かれましたか???
なんだかんだで・・・、今年も欠席になりそうです(TT
去年はハムフェアーで発表された八重洲のリグFT-991・・・実物も見ないでポチっとなしてしまいましたが、
今年の目玉はなんなんだろう、気になるところです。
今日は調布市の花火大会です。
この花火は、自宅からほんとよく見える花火大会です。
晩御飯の用意をしながら!?
花火にお得意のカメラ「LUMIX DMC-LX5」(コンデジですよ)でも何故か明るいんです。
LEICAのレンズだから???
三脚用意する余裕もなく、すべて手持ちで撮ってみました^^;
今日からハムフェアーが始まっていますね。
行かれましたか???
なんだかんだで・・・、今年も欠席になりそうです(TT
去年はハムフェアーで発表された八重洲のリグFT-991・・・実物も見ないでポチっとなしてしまいましたが、
今年の目玉はなんなんだろう、気になるところです。
今日は調布市の花火大会です。
この花火は、自宅からほんとよく見える花火大会です。
晩御飯の用意をしながら!?
花火にお得意のカメラ「LUMIX DMC-LX5」(コンデジですよ)でも何故か明るいんです。
LEICAのレンズだから???
三脚用意する余裕もなく、すべて手持ちで撮ってみました^^;
みなさま
よい夏休み最後の日曜日をお過ごしください(^^)/~~~
2015年8月21日金曜日
ハムランドサマーコンテスト(昨年2014)最終回結果発表
こんにちは、
昨年開催された、最後のハムランドサマーコンテスト
しかも、封筒の中身を確認したら、賞状が同封されているではないですか!!
最後のコンテストに、入賞を頂きまして、とっても嬉しく思います。
しかも1点差だったようですね。驚きとやはりマルチを如何に取得するかがとっても重要なんだという事を改めて知りました。
昨日14時に秋田を出発、途中写真撮ったり、つまみ食い^^;したり・・・
夕日見てたり、眠ぅ~~って少し休んだり、
約12時間かけて帰ってきました。お土産荷物を降ろし、一息ついたのが今朝3時頃、
4時頃には寝たのですが、なぜか7時起床の悲しさ・・・
(なんで起きちゃうんだろう?っと思いつつ、もうなんか眠いれないし、勿体ないから朝から片付けをしてます)
そんな事(これでも夏休み後半戦なんだけどね^^;
していたら、宅急便が到着しました。
昨年開催された、最後のハムランドサマーコンテスト
しかも、封筒の中身を確認したら、賞状が同封されているではないですか!!
最後のコンテストに、入賞を頂きまして、とっても嬉しく思います。
しかも1点差だったようですね。驚きとやはりマルチを如何に取得するかがとっても重要なんだという事を改めて知りました。
本当に残念なんですが・・・
「また機会がありましたら、開催したいと考えております」
の一言にうれしく思います。
ぜひ、節目ふしめででも、企画開催していただけると信じております^^よろしくお願いいたします。
改めまして、コンテストでQSO頂きました各局に感謝いたします。
また、企画・運営を行っていただきました、ハムランドさんにあつく御礼申し上げます。
有難うございました。ありがとうございました(^^)/~~~
2015年8月20日木曜日
7K1PTO/7 2015北東北移動の旅運用・無事終了^^
各局こんばんは、
本日の「秋田県鹿角郡小坂町」運用を無事に終えて、
今年夏の北東北移動運用は無事終了になります^^
本当に沢山の皆さんにお声がけ!?
(今回はすべて電信でし・・・あっ1局だけSSBがあったなぁ~^^;;;
のべですが305局(回)のQSOをしていただきました。
どうもイマイチのコンディションでQSBやノイズが多い中、私の弱い信号を拾っていただきまして、
心より感謝いたします。
明日は・・・
また700KM運転して1エリアへと帰ります。
今回は・・・
15日(東京→秋田移動)~そのまま同窓会へ直行で、途中から記憶なし^^;
16日(午前) 秋田県山本郡藤里町・・・・いわゆる実家前!^^?(自作釣竿アンテナ)
16日(午後) 秋田県山本郡藤里町素波里ダム(湖)(CHVさん作ツェップアンテナ)
17日(午後) 秋田県仙北市(玉川温泉)(自作釣竿アンテナ)
18日(午後) 青森県十和田市(三大秘湯・谷地温泉)(モービルホイップアンテナ)
19日(午後) 秋田県鹿角郡小坂町(笹森展望所 840M)(CHVさん作ツェップアンテナ)
以上の5箇所より運用を行いました。
もちろん・・・運用の後はお決まりの温泉へ浸かってのんびりさせて頂きました。
秋田や青森など、北東北では本当に1町村1以上の名湯がどこにでもあるんですね。
しかも、ぜんぶ泉質が異なります。
移動運用も楽しいけれども、地元の温泉にのんびり浸かるのもまた最高の旅でした。
今回は、いつもいつも・・・
私のよわ~い電波を拾って頂いているJL1CHV(井上OM)より・・・
「いつも、パンチに欠けて弱いんだよねぇ~、これ使いなよ^^;ってきなニュアンスで!!)
CHVさん自作のツェップの頭を先日のFDコンテストの際にお借りすることができました。
時間もなかったので・・・
秋田きたらワイヤーを買って^^なんて、故郷能代に着き、真っ先にホームセンターの配線売り場へ直行し、ワイヤーをゲット、このアンテナのヘッドはなんと40mと30mのデュアルになってる超優れもので、それぞれのバンドに合わせて1本(赤と青)を購入。
持参した圧着で早速こしらえての初運用が、素波里ダムからのOAでした。
(いいねぇ~土地がどーーんと広いから、なんでもできる、うらやましい)
ちょっと写真では観づらいですが・・・
40mバンド用のワイヤーがどどどーんと20m引かれています(結構ながいよねぇ^^;
全体的には・・・場所の制約だったり、雨降ったり、嵐の様な強風だったり・・・
諸条件があって、すべての運用でチェップアンテナでの運用とはなりませんでしたが、いい感じで信号が浮き上がり、とてもFBでした。(でも・・・結構長い^^;
私の4.5mポールだと、やはり低いですね。
もっと、ながーーーいの手に入れたくなりました。
超危険な、、、東京帰ってからの今週末のハムフェアーとなっております^^
さすがにQSLは帰ってから作成しての発送となりますので、少々おくれちゃうかもしれませんが、必ず皆さん分をJARLへ発送させていただきます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
それでは、
明日は長い道中、もう既に発電機キャブレーターからガスは抜いてしまったので、発電機での運用はありませんが・・・バッテリーがあるからなぁ~
もしかしたら、道中どこかでOAってことも^^なんて考えながら帰京します。
QSO頂いたみなさま、ありがとうございました。
またホームから&移動先からお会い致しましょう。
GL CU 73&72&88
de 7K1PTO/7
本日の「秋田県鹿角郡小坂町」運用を無事に終えて、
今年夏の北東北移動運用は無事終了になります^^
本当に沢山の皆さんにお声がけ!?
(今回はすべて電信でし・・・あっ1局だけSSBがあったなぁ~^^;;;
のべですが305局(回)のQSOをしていただきました。
どうもイマイチのコンディションでQSBやノイズが多い中、私の弱い信号を拾っていただきまして、
心より感謝いたします。
明日は・・・
また700KM運転して1エリアへと帰ります。
今回は・・・
15日(東京→秋田移動)~そのまま同窓会へ直行で、途中から記憶なし^^;
16日(午前) 秋田県山本郡藤里町・・・・いわゆる実家前!^^?(自作釣竿アンテナ)
16日(午後) 秋田県山本郡藤里町素波里ダム(湖)(CHVさん作ツェップアンテナ)
17日(午後) 秋田県仙北市(玉川温泉)(自作釣竿アンテナ)
18日(午後) 青森県十和田市(三大秘湯・谷地温泉)(モービルホイップアンテナ)
19日(午後) 秋田県鹿角郡小坂町(笹森展望所 840M)(CHVさん作ツェップアンテナ)
以上の5箇所より運用を行いました。
もちろん・・・運用の後はお決まりの温泉へ浸かってのんびりさせて頂きました。
秋田や青森など、北東北では本当に1町村1以上の名湯がどこにでもあるんですね。
しかも、ぜんぶ泉質が異なります。
移動運用も楽しいけれども、地元の温泉にのんびり浸かるのもまた最高の旅でした。
今回は、いつもいつも・・・
私のよわ~い電波を拾って頂いているJL1CHV(井上OM)より・・・
「いつも、パンチに欠けて弱いんだよねぇ~、これ使いなよ^^;ってきなニュアンスで!!)
CHVさん自作のツェップの頭を先日のFDコンテストの際にお借りすることができました。
時間もなかったので・・・
秋田きたらワイヤーを買って^^なんて、故郷能代に着き、真っ先にホームセンターの配線売り場へ直行し、ワイヤーをゲット、このアンテナのヘッドはなんと40mと30mのデュアルになってる超優れもので、それぞれのバンドに合わせて1本(赤と青)を購入。
持参した圧着で早速こしらえての初運用が、素波里ダムからのOAでした。
(いいねぇ~土地がどーーんと広いから、なんでもできる、うらやましい)
ちょっと写真では観づらいですが・・・
40mバンド用のワイヤーがどどどーんと20m引かれています(結構ながいよねぇ^^;
全体的には・・・場所の制約だったり、雨降ったり、嵐の様な強風だったり・・・
諸条件があって、すべての運用でチェップアンテナでの運用とはなりませんでしたが、いい感じで信号が浮き上がり、とてもFBでした。(でも・・・結構長い^^;
私の4.5mポールだと、やはり低いですね。
もっと、ながーーーいの手に入れたくなりました。
超危険な、、、東京帰ってからの今週末のハムフェアーとなっております^^
さすがにQSLは帰ってから作成しての発送となりますので、少々おくれちゃうかもしれませんが、必ず皆さん分をJARLへ発送させていただきます。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
それでは、
明日は長い道中、もう既に発電機キャブレーターからガスは抜いてしまったので、発電機での運用はありませんが・・・バッテリーがあるからなぁ~
もしかしたら、道中どこかでOAってことも^^なんて考えながら帰京します。
QSO頂いたみなさま、ありがとうございました。
またホームから&移動先からお会い致しましょう。
GL CU 73&72&88
de 7K1PTO/7
2015年8月8日土曜日
遅くなりました^^;2015フィールドディ・コンテスト
こんにちは、
すっかり、もう1週間過ぎてしまいましたね^^;
各局の即UPのフィールドディ移動の様子を楽しみつつ、すっかり自分の記録が遅くなってしまいました。
先週、2年ぶり?にFDコンテスト参加してきました。
今回は、東京都桧原村での運用です。
ここは、昨年の全市全郡以来の移動場所
初めての移動、1200MHz関東1位を頂いたラッキーな場所です。
今回もクラブ局メンバーで移動した関係で、1200MHzモノバンド挑戦としました。
少し進化は、2本の自作F9FTを並べたこと^^アルミ製13エレと木製!?10エレです。
スタックではなく、少し方向をずらしてのポール設置です。
2本の同軸を引き、切替機で切り替えました。
前日より予報されていたとおり、
アンテナ設置し、一息ついていると、突然ざっざっざあああーーーっと
ラジオでは、奥多摩方面豪雨警戒警報、そしてピカピカ、どっかーん、と夏の雷様の雷鳴^^;
車内に避難して約1時間半、ちょうどいい仮眠の時間^^
どこからともなく「虹がでてるよーー」って声が、カメラ片手に外へ飛び出したら、そこには二重虹が!!
この方向が、埼玉~都心~川崎・横浜方面になります。
豪雨や雷雨にはまいっちゃうけど・・・
生き物達には、恵みの雨
どんどん、時間とともに変化するこの時期の新葉の緑^^
グラデーションに感激です。
今年からFDコンテストは大きくルールが変更されて、夕方18時スタート!!
若干、夕ご飯をどのタイミングで摂るか、非常になやましい(みんなブログでBBQができなぁ~い、とか、セッティングがまにあわな~い、とか)つぶやいていましたね^^
絶対、夜中お腹空くんだろうなぁ~と思いつつ、
夜食のラーメンの準備をして、おにぎり頬張り、いざ出陣!^^!
ふと東の空には、前日ブルームーンだった翌日の紅いまんまる月が昇ってきました。
すでに皆さんもお話しされているよう・・・
あれっ!?って感じで、参加局が少なかったような今回のFDコンテスト(でもよくよく話し聞くと、結構みなさんアクティブに局数&マルチゲットされているんですよね・・・)
気合いと設備と・・・
21時(実はルール変わったのしらない局長さんもいらっしゃるのではないかぁ???)
6時(モーニング部門に限定して出てくる局長さんもいらっしゃるのではないかぁ???)
そんな事を自分に言い聞かせながら、
数局/1時間の感覚で、ひたすらCQと呼びに走り、翌日12時・・・
考えてみたら、FDで初めてコンテストの本当の終了時間までOAしたかな!?という感じでした。
11時59分45秒に呼んできて頂いた局長さんもいらして^^
最後まで、楽しみました。
すでにコンテストログは提出しました。
昨年10の全市全郡に比べると、2/3程度でしょうか・・・
OA時間は多かったけれども、なかなか難しい1200でのコンテストでした。
帰りは、いつもの温泉に浸かり・・・
裏道探しながら、ゆっくり帰ってきました。
交信頂きました各局さま、ありがとうございました^^
すっかり日が沈み、都心の瞬きが辺一面に広がりました。
彼方こちらから夜空に打ちあがるまん丸な花火が色とりどり、50KMも離れた東京の最西端の街からもよく見えました。こんな夜景を楽しみながらのコンテストランニングでした。
すっかり、もう1週間過ぎてしまいましたね^^;
各局の即UPのフィールドディ移動の様子を楽しみつつ、すっかり自分の記録が遅くなってしまいました。
先週、2年ぶり?にFDコンテスト参加してきました。
今回は、東京都桧原村での運用です。
ここは、昨年の全市全郡以来の移動場所
初めての移動、1200MHz関東1位を頂いたラッキーな場所です。
今回もクラブ局メンバーで移動した関係で、1200MHzモノバンド挑戦としました。
少し進化は、2本の自作F9FTを並べたこと^^アルミ製13エレと木製!?10エレです。
スタックではなく、少し方向をずらしてのポール設置です。
2本の同軸を引き、切替機で切り替えました。
前日より予報されていたとおり、
アンテナ設置し、一息ついていると、突然ざっざっざあああーーーっと
ラジオでは、奥多摩方面豪雨警戒警報、そしてピカピカ、どっかーん、と夏の雷様の雷鳴^^;
車内に避難して約1時間半、ちょうどいい仮眠の時間^^
どこからともなく「虹がでてるよーー」って声が、カメラ片手に外へ飛び出したら、そこには二重虹が!!
この方向が、埼玉~都心~川崎・横浜方面になります。
豪雨や雷雨にはまいっちゃうけど・・・
生き物達には、恵みの雨
どんどん、時間とともに変化するこの時期の新葉の緑^^
グラデーションに感激です。
今年からFDコンテストは大きくルールが変更されて、夕方18時スタート!!
若干、夕ご飯をどのタイミングで摂るか、非常になやましい(みんなブログでBBQができなぁ~い、とか、セッティングがまにあわな~い、とか)つぶやいていましたね^^
絶対、夜中お腹空くんだろうなぁ~と思いつつ、
夜食のラーメンの準備をして、おにぎり頬張り、いざ出陣!^^!
ふと東の空には、前日ブルームーンだった翌日の紅いまんまる月が昇ってきました。
すでに皆さんもお話しされているよう・・・
あれっ!?って感じで、参加局が少なかったような今回のFDコンテスト(でもよくよく話し聞くと、結構みなさんアクティブに局数&マルチゲットされているんですよね・・・)
気合いと設備と・・・
21時(実はルール変わったのしらない局長さんもいらっしゃるのではないかぁ???)
6時(モーニング部門に限定して出てくる局長さんもいらっしゃるのではないかぁ???)
そんな事を自分に言い聞かせながら、
数局/1時間の感覚で、ひたすらCQと呼びに走り、翌日12時・・・
考えてみたら、FDで初めてコンテストの本当の終了時間までOAしたかな!?という感じでした。
11時59分45秒に呼んできて頂いた局長さんもいらして^^
最後まで、楽しみました。
すでにコンテストログは提出しました。
昨年10の全市全郡に比べると、2/3程度でしょうか・・・
OA時間は多かったけれども、なかなか難しい1200でのコンテストでした。
帰りは、いつもの温泉に浸かり・・・
裏道探しながら、ゆっくり帰ってきました。
交信頂きました各局さま、ありがとうございました^^
すっかり日が沈み、都心の瞬きが辺一面に広がりました。
彼方こちらから夜空に打ちあがるまん丸な花火が色とりどり、50KMも離れた東京の最西端の街からもよく見えました。こんな夜景を楽しみながらのコンテストランニングでした。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...