こんばんは^^
あと15分ほどとなりました。大晦日の夜
このBlogも2009年大晦日から初めて、もう4年が過ぎ去りました。
ゆく年、くる年・・・昨日までの時間を明日からの時間に繋いで行きましょう^^
大晦日、明日からのコンテストの為に、久しぶりに1200MHzのTM-833を調整しました。
早速スペアナでも確認、綺麗なスペクトラムを表示させ、明日からのOAに備えます^^
冬休みの工作、2作目!!
まず、穴あけ・・・
先日購入した、シールドバッテリー管理の為、電圧計を自作です。
さっそく、充電後のバッテリー電圧を測定です。
緑のボタンは、負荷回路のON/OFFです。
約1Aの電流を流してみて、その負荷降圧を知ります。
さて、さて・・・
来年に向けた、準備は着々と、今年も気がつくと残り5分程度、
来年も、移動運用にコンテストに会いポールに、、、
精一杯頑張ります。
是非、お空の上で、ネットワークの上で、そして目の前で^^;
どうぞ、宜しくお願い致します。
みなさまも、
是非良いお年をお迎えください!!
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2013年12月31日火曜日
2013年12月30日月曜日
1200MHz自宅用八木アンテナ製作&設置!!
こんばんは、
あれよあれよと、気がついたら今日はもう30日、明日は大晦日なんですね。
冬休み入って、最初の工作を決行^^
今日は1200MHzの八木アンテナ、
自宅廊下側の都心部向けということもあり、8エレの非常に小さいものを作ってみました。
きっかけは、年末年始の1200MHzでのローカルコンテスト参加用です!!
基本的には、9~10月に全市全郡用に制作したF9FT型の簡易八木アンテナと全く同じもの、
今回は8エレものになります。
φ4mmアルミパイプを切断し、エレメントをこしらえていきます。
放射器は、寸法どおり曲げますが、、、これがまたなかなか難しい^^;
実は10月製作の時に予備として購入していた部材の利用での作成です。
アンテナブームは、100均で購入した1mほどの角材、ただ最近気がついたのは・・・
この手の角材は100均より、近所のホームセンターの方が70~80円/1本で売っているこのも発見、昔から無銭家ハムが御用達であるホームセンターも意外と捨てたものではありません。
ニスをよーく塗って、乾燥します。もちろん、強度と雨対策になりますね。特に今回は1回1回改修するものではないので、に入念にぬっていきます。
数時間乾かしたら、今度はエレメント埋め作業!?
ちょうど真ん中に来るように・・・なかなか難しいです。
全てができたら、放射器と同軸ケーブルの処理です。
実は今回、屋根まで上げることができなかったので、シャック外の窓の外枠のところにつけております。
この窓の前は、廊下・・・
都心方面に固定で向けられるよう、外壁のサッシに取り付けました。
実は、、、
これがあのあのアンテナが顔を向ける都心方向になります。
今日は、タワーも新宿も、そしてツリーも綺麗に見えていましたね。
ふと見上げると、西の空がマジックタイムの時間
思わず、シャッタを向けて一押しできました。
あれよあれよと、気がついたら今日はもう30日、明日は大晦日なんですね。
冬休み入って、最初の工作を決行^^
今日は1200MHzの八木アンテナ、
自宅廊下側の都心部向けということもあり、8エレの非常に小さいものを作ってみました。
きっかけは、年末年始の1200MHzでのローカルコンテスト参加用です!!
今回は8エレものになります。
φ4mmアルミパイプを切断し、エレメントをこしらえていきます。
放射器は、寸法どおり曲げますが、、、これがまたなかなか難しい^^;
アンテナブームは、100均で購入した1mほどの角材、ただ最近気がついたのは・・・
この手の角材は100均より、近所のホームセンターの方が70~80円/1本で売っているこのも発見、昔から無銭家ハムが御用達であるホームセンターも意外と捨てたものではありません。
ニスをよーく塗って、乾燥します。もちろん、強度と雨対策になりますね。特に今回は1回1回改修するものではないので、に入念にぬっていきます。
数時間乾かしたら、今度はエレメント埋め作業!?
ちょうど真ん中に来るように・・・なかなか難しいです。
全てができたら、放射器と同軸ケーブルの処理です。
この窓の前は、廊下・・・
都心方面に固定で向けられるよう、外壁のサッシに取り付けました。
実は、、、
これがあのあのアンテナが顔を向ける都心方向になります。
今日は、タワーも新宿も、そしてツリーも綺麗に見えていましたね。
思わず、シャッタを向けて一押しできました。
2013年12月23日月曜日
クリスマスはお仕事だから・・・Japanスタイル^^;
こんばんは・・・
日本スタイルですよね^^;
この週末3連休、日本ではクリスマスを楽しむ方が多いのでは、、、
私も明日から今年最後のラストスパート、少しはやいけれど、クリスマス気分に浸ってみましょう。
さてっ、明日はクリスマスイブです。
みなさん、頑張りましょう!!お・し・ご・と・を^^
日本スタイルですよね^^;
この週末3連休、日本ではクリスマスを楽しむ方が多いのでは、、、
私も明日から今年最後のラストスパート、少しはやいけれど、クリスマス気分に浸ってみましょう。
今夜は、先週行われた年に一度だけのキャンドルナイト
「100万人のキャンドルナイト」2013
Minami Aoyama Chapelle Des Anges
at near OmoteSando
入り口から一歩入った瞬間から、あたたかいアナログの灯に包まれます。
指先も凍るほど冷たい風が吹き抜けるこの時期、
ほっとする温かさとぬくもりが、包んでくれます。
いったい、何個のキャンドルが灯されているのでしょうか?
その数、Miraiの貴方の心だけが知っているかもしれませんね。
さてっ、明日はクリスマスイブです。
みなさん、頑張りましょう!!お・し・ご・と・を^^
さぁ~もうすぐ冬至が終わり、次のイベントへと・・・その先へ進みましょう
こんばんは、
流石に年末ですね。先週は一週間、落ち着いてPCと睨めっこまではいきませんでした。
ただ・・・忘年会を合い間をぬって・・・!?
毎晩少しだけ、クリスマス近づく六本木周辺を1枚1枚に収めてみましたので、アルバムに並べてみましょうね^^
紹介もしていきたいところなんですが・・・
ここのBlog、写真を大量に載せると、文字入れられなくなっちゃうんですよね(TT
やはり、、、
東京タワーはいつ見ても、心を温めてくれます。
お気づきになりましたか???
今年のイルミネーションは、瞬時に藍と紅が入れ替わるんです^^

今年も、お空の星が何度も話題になりましたね。
ここの数ある星も、みんな温かく輝いています。

光のカーテンが、暗闇を導くように進むべき路をいつだって照らしてくれます。
さて、もうすぐ・・・イブイブ^^;ですね。
さぁ出かけましょう!楽しいイベントがはじまりますよ!!
流石に年末ですね。先週は一週間、落ち着いてPCと睨めっこまではいきませんでした。
ただ・・・忘年会を合い間をぬって・・・!?
毎晩少しだけ、クリスマス近づく六本木周辺を1枚1枚に収めてみましたので、アルバムに並べてみましょうね^^
紹介もしていきたいところなんですが・・・
ここのBlog、写真を大量に載せると、文字入れられなくなっちゃうんですよね(TT
やはり、、、
東京タワーはいつ見ても、心を温めてくれます。
お気づきになりましたか???
今年のイルミネーションは、瞬時に藍と紅が入れ替わるんです^^

今年も、お空の星が何度も話題になりましたね。
ここの数ある星も、みんな温かく輝いています。

そうか・・・もう10年なんだ、此処にきてから、
このツリーは始めてみました・・・
あっ、2階建てのロンドンバス
光のカーテンが、暗闇を導くように進むべき路をいつだって照らしてくれます。
さて、もうすぐ・・・イブイブ^^;ですね。
さぁ出かけましょう!楽しいイベントがはじまりますよ!!
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...