2025年11月10日月曜日

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日)
今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。

早朝3時、須走5合目・標高2000m


快晴、気温1℃ 風強し、時より突風
白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。


夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、
あっ・・・・ウッソ車来ちゃったじゃん!!

えっでも意外とイイじゃん、
極寒中で撮ってるときの渋い我が顔は、苦笑いに直ぐに変わりました。
採用決定(笑) 


43mmで綺麗に囁くオリオンと富士を狙ってみました。
沢山の衛星が飛び交っていますね。中には衛星としては早い?
もしかして流れ星か???


今年手に入れた200㎜でオリオン、小ミツボシの真ん中”オリオン大星雲”を狙ってみました。
まぁ~すんごい天体写真は検索してみてください。私の今の機材ではこれが限界です(笑)
何時かはど~んと寄り大星雲、此の目で見てみたいなぁ~。


プレアデス星団(星は”すばる”とも呼ばれる星々)
この日は、オリオン大星雲もすばるも、肉眼でもしっかり見えるくらい空気澄んでました。

朝5時前、
あと1か月程で冬至ですが、それでも2000mからでは東の空が色づいてきます。


雪の頂きに、紅富士です。
大山全体が一瞬で紅く染まりました。

この数日、
天気が不安定だったのですが、ようやく秋晴れへ続く朝陽が昇ってきました。
冷気は一気に温まります。

山中湖、
どれだけのお客さん達が、まだぬくぬくのお布団の中で夢心地、
眠たい目を擦っているころか・・・
久しぶりに晴れた秋の3連休前、前日横切った山中湖界隈は本当にスゴイ人人人でした!!


おかげさまで今年も無事、
この清地より少し白いお化粧を施した晩秋の富士山を崇めることができました。

来年もまた無事にこの風景が見れますように!!

かながわハムの集い 2025 

こんにちは、
昨日は、相模原で開催された”かながわハムの集い 2025”へ参加してきました。

 

みな様のお陰で、今年は初めて三冠を頂く事ができまして、

・非常通信訓練コンテスト(1200M)
・神奈川コンテスト(50M/CW)
・神奈川コンテスト併設SNSフォトコンテスト(XD部門)

と3枚のありがたき賞状を無事頂いてきました。


数年前(まだコロナ禍だった)、
3部同時入賞という経験はあったのですが(確か初めてSNSフォトコンへ参加)、その翌年からは本業の!?無線コンテストでは毎年参加はするども入賞すらできず、、、

遂に今年は、固定からの参加を諦め思い切って移動運用で参加してみることにしました。
ただ神奈川はご存じのとおり、
県内移動地の最高峰に”大山”があり、西には足柄・箱根界隈、南部には円海山から三浦半島の湘南国際村・・・等々、主要な移動地は限られておりまして・・・なかなか手軽に県内移動運用で期待できる場所がありません(それぞれ”主”もいらっしゃったり(笑)。
(健脚で担ぎ上げだったら・・・また世界は広がるのでしょうが、なにせ数年前複数本のボルトを足に入れ込んでいたポンコツおじさんじゃ~(笑)むりむり・・・な担ぎ上げ運用。

近所の有名どころ”枡形山”や”生田緑地界隈”も考えたのですが、
最近はお天気がイイと、これらの公園ではホント沢山のお客さんが散歩や癒しを求め多くなり、残念ながら、なかなか「CQコンテスト・・・」なんて無線どころではありません。

今回、そんな中で悩みに悩んだ末の神奈川県内初の移動運用参加でした。
ほんとに多くの局長さんからコールを頂いて、両コンテストともに手ごたえあり、本当に楽しくコンテストと移動運用ができたと思っております。
(開催時間帯については、まぁ~いろいろ思いはありますが、要望として記したので今後検討の題材にして頂ければなぁ~と思う次第です)


そして”SNSフォトコンテスト”も、
これがまたほらっ(笑)!!
このコンテストって、綺麗で美しい写真を撮ればイイってだけじゃないんです。
ひと捻り、ふた捻り・・・一休さんの様に逆立ちして、捻にに捻った頓智が必要なんですよね。
だってさぁ~「アマチュア無線のフォトコンテスト」ですよ!!
世界中探してもこんな”無線機”や”アンテナ”が写り込んだフォトコンテストって、キット他にはありませんようね(笑)

ただ毎回思うのは、
このコンテストに出品される皆さんの作品には、毎回ホント勉強させられてしまう素敵な作品ばかりで!!あらためて感激・感動・感心してしまいます。そして”ぐふっ(笑)”っと!!

普段何気なくある日常や綺麗な風景の中に、
なんで露骨なトランシーバーや、無機質なアルミパイプで作られた魚の骨の様なアンテナやワイヤー(ただの線だよ(笑))、
”ハムカツ”最初はなるほどなぁ~~~と思ったけど(一部パクッテ(笑)”マックのカツサンド”応募したことあるけど(笑)、、、最近はこの”ハムカツ”ってもう神の領域でみんなが知ってる作品になってるし、しかも毎年「今年はどんなハムカツなんだろう???って」期待ちゃったりする・・・凄いなぁ~って思います。
また伊豆諸島を中心に、毎回美しい島々の風景や青い海に素敵な海岸、透き通る海風を絶妙に画格に思いっきり盛り込んだとても素敵な作品。無線とは全然関係ない清々しく伊豆諸島の風や香り、やさしく流れる時間をもいつも感じさせてくれる作品の中になんと自然か不自然か(笑)なぜか綺麗にとけ込み納まっている作品と絶妙なコメント(笑)。
これは毎回私も楽しみにしている作品ばかりで、そのまま(CQ誌お正月版の付録に付く(^^;)カレンダーに採用しても良いんじゃない・・・って、毎回思いながらも勉強させて頂いています。そうCQ誌表紙でもイイんじゃないかな!!

特に伊豆諸島各島や沖縄の石垣・宮古、南北大東島には私も一頃ホント良く仕事で訪れながらもFT-817やピコ6、ピコ21とホイップや簡単なワイヤーで仕事の合間に無線楽しんでもいた頃のも思い出すキッカケにもなり、機会があったらまた諸島移動したくなっちゃいます。

今回は、私の出展作品(夏天の川と星空とアンテナ群)に絡んだ副賞として、
来年の”星空カレンダー”なるものを副賞として頂きました。
これっ、結構高かったんじゃないの・・・(驚

早速めくると、オーロラや各季節毎の天の川など素敵な星空(是非撮ってみたいと思うお手本の様な夜宙)が沢山写真集の如く載っていて、併せて毎日の月齢・日の出入り、月の出入り時間が理科年表の如く細かく記されていているもので、これはスゴイ!!

これで来年一年、私の行動(星活移動)の予定がキッチリ立てやすい、超実用的な星空カレンダーとなっておりました。本当にありがとうございました。
さっそく、自宅に掲げて大切に”活用”させて頂きます。

今年の一番大きな我が目標は、おかげ様で達成できましたが、
まだまだ、今年は今週末に”多摩川コンテスト”、来週末に”東京UHFコンテスト”と大好きなローカルコンテストが続きます。

是非、今週末&来週末とお空でコール聞こえておりましたら交信宜しくお願い致します。
併せて、月末にも今月2度目のキャンプ&移動運用も計画しております。

早速・・・
今日の通勤電車での瞑想で(笑)「来年はどんな移動運用とどんな写真撮ろうか」そんな事考えながらガタゴト揺られながらの楽しい職場出勤でした。

車窓を見ながら、こんな事考えながらもまた楽しい。

来年もヒトひねり、ふた捻りと頑張ります。
引き続きまして、どうぞ宜しくお願い致します。


追伸・・・
今年の”おたのしみ抽選会”(抽選番号70番)、見事にハズレました(涙)
69の方、71の方、72の方・・・当たってました。
ノコリモノ・・・イイ事あるかなぁ~、これはやはり年末ジャンボか!!



2025年11月8日土曜日

秋の道志村キャンプ⛺移動

こんにちは、
立冬ですね。早いもので もう今年も2か月切ってしまったのですね(驚

先週末、秋の3連休を利用して、道志村キャンプ、山中湖界隈、富士山での職域クラブの合同移動運用とガッツリ無線三昧をしてきましたので紹介します。

元は毎年恒例となった11月3日(文化の日)に開催される、
職域クラブの合同移動運用への参加だったのですが、、、実は先月の移動運用のときに、、、
天気次第では3連休は何処の路も混むのと、これも恒例となっている「東名高速の集中工事」による渋滞もあり、「もう3日からキャンプしながら現地入りするのが楽なんじゃないか!?」という・・・勝手な理由に納得し(笑)

以前もお世話になった、道志村のキャンプ場へと伺いました。
旧分校を利用した校庭でのキャンプ、ソロではありませんでしたが広々と雨が上がった秋の連休に焚火の暖を取りながら、少しキャンプ移動を行いました。

キャンプ関係の準備が一通り落ち着き、
釣竿ワイヤーアンテナに7Mを聞いてみました。
まだ16時ではあるのですが一気に陽が暮れて暗くなります。
バンド内はもう関東はスキップし、関西や四国、九州、北海道が少し入る感じでしょうか。
短時間ではありましたが、CWで道志村での移動運用を楽しみました。

本当は少し7Mで和文も・・・と思って、電鍵も用意はしていたのですが、
時間が遅かったですね。気づいた時には国内スキップ・・・また次の機会へと持ち越し。

早速今夜のキャンプ飯にします。
っても、ワタクシのメシはご存じな通り、最近はあまり凝った事はしなくて(笑)
そう・・・ソロキャンプだと、ガッツリ料理しても、とても食べきれない事に気づいたのです!!なので・・・酒の肴が一品、おつまみ一品、メインが一品・・・最近多いかなぁ~

今日は、つみれ鍋でした(途中のスーパーでラスト1個のゲット(笑)
初めて見たけど、いろ~~~んな種類の”つみれ”がもりだくさん。熱々の豆腐もイイ感じです。

もちろん、〆には・・・塩おにぎり🍙を突っ込んで、たまごで綴じで”おじや”の完成です。
冬のキャンプには、やはり焚火と熱々の鍋が心も身体も温まります。


2日目、この日は”鶴見川コンテスト”が開催された日でした。
ご存じのとおり、道志村は道志川に沿って山の谷にある山村です。
HFはまだしも、VHFなどは林道を上って山の上に行くかしないとなかなか電波が貫けていき辛いところ、鶴見川は430Mです😂

知り合い局が今年もガッツリ参加しているので、触発され!?
少しだけ覗いてみよう、道志村で430は聞こえるのか???そんな興味も手伝い、過去に行った事がある林道ではなく(場所によってはがけ崩れで通行止めだったりするし)、以前より一度行ってみたかった別の林道へとハンドルを回しました。

結果、、、常時車載モービルホイップしか手持ちアンテナ持っていませんでしたが(元々これも思い付きだったので、430でのロールコールも諦めており、そもそも持って行かなかった(笑)・・・なんと!!59+++で聞こえてくるじゃぁ~ありませんか!!

へぇ~以外に430M、道志村でも通るんだぁ~
そんな新たな発見をしながら、少し430で声をかけて思い付きミッションコンプリートでした。


無線で遊んだ後は道志村の温泉、道志の湯へ
11時15分の段階で、駐車場も満車で、温泉も入場制限中(涙)凄いなぁ~流石な久々晴れの3連休。でも10分程度待ったら温泉入ることができました。




これら紅葉の写真は、フィルムカメラで撮りました。

数年前田舎で頂いてきたPENTAXの名機「ASAHI PENTAX SPOTMATIC F」”SP F"です。
タックマーレンズ系の一眼レフカメラになります。
残念ながらカメラ内蔵の露出計が動かないので、別の露出計を持参で試し撮りしてみました。
(先日の”ほったらかしキャンプ”の時も撮影しているので、、、詳しくはまた別の機会にご紹介しますね。)

意外と綺麗に撮れていて、、、なんとかメンテナンス含め、露出計も修理しようと思っています。

丁度、道志の湯の川向こうが公園になっていて、
このフィルムカメラ(とPENTAX 17も片手に)散策してみました。


恐らくですが・・・・
道志村の紅葉は、今週から来週くらいが本当のピークかもしれません。


本当は道の駅でお昼食べてか山中湖へと向かう予定でしたが、
あまりにもの混み具合が予想されたので、、、

温泉の食堂でお昼ご飯を頂いて、山中湖へと向かいました。
つづく・・

2025年10月28日火曜日

東京CWコンテスト・交信ありがとうございました(^^)/

みなさま、こんにちは。。
去る先週末26日(日曜日)は、
朝6時(はやぁ~い(笑、から”東京CWコンテスト”が開催されました。

毎年楽しみにしているこのローカルコンテスト、
昨年はなんと国政選挙が行われたこともあり、都内移動での参加はできず、
それもかなり危うい状態でしたが何とか時間を作って”都外部門”で参加しました。

今年はガッツリお休みを取り、万全の準備をして臨みましたが・・・
やはり・・・今回も週末は「雨」でした(涙

実は今年、4月のAJAは移動で参加(も、、、強風でとんでもない事になっちゃってましたが)、その後の6D、FDとも豪雨や台風で固定から、そして秋晴れの運用を楽しみにしていたACAGもイキナリ湧いて出てきた台風23号の影響もあり、発電機を玄関先に準備したまま固定からと・・、全くお天気に付いていない状態が続いていました。
(最近、キャンプは晴れまくっているんですが、コンテストは雨男になってちまいました(笑)ほんとどうなっちゃってんですかねぇ~~~。

さぁ~雨の中、機材を積んで都内へと向かいました。
(昨今の事情により!?、残念ながら移動先など詳細情報は書けません。交信頂いた方は送信したナンバーを確認して頂ければ、お分かりかと思います)

まぁ~何時ものごとく、
すんなり綺麗に事が進むわけもなく(笑)夜中から、朝から、バタバタでの移動運用地探しをして!?やっとこの事で落ち着きましたが、今度は雨、雨、雨、下は一部泥んこ祭りです。

アンテナ組み立てながらも「わぁ~こんな雨のなかでの設営って何年振り?どこ移動ぶりだろう・・・なんて」思いながら、ケガしないように&機材壊さないように・・・一つ一つ指差し確認しながら安全第一でした(笑

今回は2本、自作の3エレデルタループ、自作3エレ八木(F9FT形式)で臨みます。
なにせ、結局初めて運用する場所での展開となり、なかなか方向感覚がつかめません。

朝6時コンテスト開始をあくび3つをもってコンテスト開始しながら、
「あれっ・・・飛んでる?電波」???
って思うほど、なかなかCQ出しても応答がありません。
途中何度か同軸やらアンテナを確認してみたところでは、問題はなさそうです。

途中、CQingして何局かとも交信している周波数で、受信中気づいたら「CQ TEST・・・」
今回も何度か乗っ取られました(笑
まぁ~乗っ取られても、それきっかけにバンド内警備を行いつつtアイテル周波数に落ち着き、再びCQingを続ける・・・という感じだったのですが、

まぁ~残念ながら、ログは何時もの場所への移動先とはくらべものできないくらい、ログが全く進んでいかないまま、お昼の12時(コンテスト終了)の報を受けました。

気温は思ったより冷えず、暖かいかなぁ~と、用意した電気ストーブは最初の頃にテストで付けただけでコンテスト中は不要でした。
朝方も多少冷えはありましたが、もちろんまだ凍る程ではないですね。
雨さえ降らなければ、快適な秋の移動運用になるのですが・・・。


お昼12時、無事にコンテストは終了しました。
う~~~ん、昨年の都外から参加時の自己スコアーからは上がりましたが、過去の都内参加自己スコアーと比較すると、完全に「事故スコアー」状態(涙

コンテスト中、気づいたら其処まで15分以上CQを出しつつ交信もしつつだったのに、あれっ応答かと思ってよ~く耳欹てると、それまで居なかった何処かの局が同じ周波数でCQingの乗っ取られ・・・(笑)、複数のCQIng局にコールするも撃沈・・・、東北エリア局も結構強めに入っていたのでアンテナ振ってコールするも、???のみで恐らくアンテナ方向変えられて複数回(同じ局)のCQそのものも見失い交信できず(結構強く入っていて感覚的には間違いなく飛んでいってくれるだろうな・・・で結局交信できず)
まあ~複数回経験すると「あっ、、、オイラの電波飛んでないんだぁ~」そう思うようになりました。

その後、後からもう一度調査した結果!!
分かりました。そもそも論の向けるべきアンテナの方向が先ず異なっていたんだということを、そして一生懸命のブロックされるだろう山がある方向に対して、どうも一生懸命にCQingを繰り返して頑張っていたようでした。
もう少しチャンと現地把握してから望めば良かったんだと反省でした。
でも、いい勉強なりました。

おかげ様で、コンテストが終わり午後の撤収時には、晴れ間までは出ませんでしたが(午前中は少し青空も見えた時間も)、予報では一日中雨模様だったはずなのに、殆ど雨には降られず安心して撤収もできました。

今回は皆さんどうだったんでしょうか???
ワタクシの感覚だと、聞こえてくる局数はいつもより少なかったような気がしております。
東京外の局のコールを殆ど取っていないので(地理的には飛ばなかったのか、もちろんアンテナの向けるべき方向性が一番の要因かもですが・・・)

いろいろ反省あるある、実りあるあるの、
久しぶりの移動運用でのコンテストでした。

今回も交信頂いた各局の皆さま、貴重なポイントを頂きまして有難うございました。
ログは昨日無事に提出しまして、特に弾かれていないので正常に受け付けられたかと思います。

ワタクシはお次、、、
来月の多摩川コンテスト参加予定でおります。そうそう東京UHFもね!!

近々にまたキャンプ移動や、
今年も恒例の5合目までの車道ゲートが締まる前に、富士山運用予定(職域クラブ合同運用・お手伝い運用)もありますので、またお空で聞こえておりましたらCW・電話ともどうぞ宜しくお願い致します。

2025年10月14日火曜日

全市全郡コンテスト、QSO頂き有難うございました。

こんにちは、
この週末は全市全郡コンテストが開催されまして、
今年も無事に参加することができました。

が・・・
当初準備&行く気満々で予定していた移動運用での参加は、残念ながら昨今の立て続けに来襲した台風22号、23号の影響もあり、今回も発電機やタープ類を玄関先に置いたまま、、、
固定からの参加となりました。


結局今年2025年度の4大コンテストは、
唯一ALLJAのみ移動運用で参加でき、あとの6D、FD、ACAGと全部天候悪化と台風来襲&体調不良で、移動運用での参加は叶いませんでした(涙

でも、、、先日6Dも無事に入賞を頂くことができまして、
重ね重ね、コンテストで交信頂きました皆さま、貴重な交信ありがとうございました。


さて、、、今回のACAGですが、
もともと移動での参加を想定して準備をしていたこともあり同じクラスでの参戦(笑)
21時開始と同時に、今回は呼びまわりから始めました。

というのは・・・
もしかして(ワタクシと同様に台風や天候の事もあり)、参加局が少ないかもしれない・・・
というか、参加局自体は(悪天候のため)多いのですが、皆さん固定からになると比較的参加バンドが多く広くなる傾向になり(勝手な分析(笑)、
キット各バンドに散らばることになるから、特にマイナーな(更笑)C50組なんて、
最初に声(CQ)出してすぐに他のバンド(特に都会だとHiバンドへ)行ってしまう局が多いのではないか???・・・個人的な推測です!!

だとしたら、
最初(皆さんが他のバンドへ移ってしまう前に)一局でも多く取っておかないと・・・
そんなことを感じたこともあり、思いっきり順番に呼びまわりから始めてみました。
→開始3局でC50の主要局をゲット(笑)
 

さて都会ど真ん中からのコンテスト参加は、
毎回、多くの強力局や近場局からの抑圧や混信、混変、お化け、ノイズ、つぶし、つぶされ、横取り、マスク・・・もう、なんでもありのバトル戦になります(笑)

まぁ~コンテスト(競技=戦い)ですから、此れはしょうがないし、これらの障害物から如何に対策して、混信等を回避し、局数やマルチを得るのか・・・その方法の研究(と大げさな🤣、最近は標準に搭載されるようになった(普段は殆ど使わない、というか使い方が分からない)無線機DSP含め各種無線機搭載のすんばらしい機能のお試しや研究など・・・

もともと、これらの試しの絶好の場でもあり、キットそこんところがデカいコンテストを余計に面白くしてくれている部分でもあるかと思います。
もちろん、その大部分はその時のお空のコンディションの影響も大きいのも確かではあるのですが、この場合どうしよう?、あの場合どうしよう、この混信・ノイズ消えないかなぁ~等と空っぽな頭を捻るのが、意外に結構楽しいのです。
普段そこまで無線機イジルこと無いしね。

移動運用等で都会から離れ、環境良きところから大コンテストに参加すると、
「なんでコンナニ良く(都会局の電波が)聞こえてくるのに、私の応答(電波)は取ってくれないの???」「聞こえてないの??」「我いの電波って飛んでないの?」なんて事しょっちゅうあるのですが・・・、

これらの写真と動画をご覧ください。
都心部でのバンド内、都会は都会でコンテスト中のバンド内はほぼこんな具合になっているのです(笑)
まぁ~特に超強力局や強豪局が比較的近所に密集するワタクシに限ったことなのかもしれませんが・・・
実はこんな抑圧ワァワァ~なところで、一生懸命耳をダンボにしてひたすら頑張っております!!

たまに、親が(本当のメインの電波=本尊ともいう(笑))どれだあ分からず、
バンド内に複数発生した子供電波=分身に一生懸命応答して、全く相手に届いてなくて実はローカル局との交信が意外と難しい時もあったりなんて、日常茶飯事のコンテスト風景なんですね。

なので・・・
一生懸命に我がCQTESTに呼んで頂いている中で、なかなか取ってくれない・・・
と感じる事がもしあったならば、、、どうか一回のCALLで諦めず、何度か反復してCALLして頂いたり、時間やタイミングを少し変えて、辛抱強く呼んで頂けるととっても嬉しく思います。
どうぞ重ね重ね、宜しくお願い致します。

併せて我が受信能力訓練も向上できるよう頑張って参ります!!

今回(今年)は、特に固定からのコンテスト参加で毎度苦労したところで、、、
作文させて頂きましたm(_ _)m


普段はガラガラな1200MHzも、バンド内をSWPさせると、、、
コンナニ皆さんの電波が出ておりました。
普段の1200もこんなんだったら楽しいですよね。


2mのCW帯の様子です。
若しかしたら、6mのCW帯より出ている電波の数は多かったような気もします。

最近和文CWで2mにはよく顔だしているので、興味深く観察してみました。
(まぁ~GP1本しかありませんが・・・


7MCW帯の様子、相変わらずスゴイですよね。
プリアンプOFF、スペアナもアンテナ同調もチャンと調整していない状態
(いつものロールコール周波数として上の方に同調している状態)

以前ACAGではよく7MHzのCWにQRPで参加していたので、とっても懐かしい。
(一応ね、QSPシングルで全国3位までなったこともあるんよ、これでも817で・・・笑)

この辺りの写真は、、、、
一所懸命6mでCQTESTを出せど出せど・・・応答が全くなく😢
「そういえば、今回他のバンドはどんな感じになっているんだろう???」
そんなことを思いまして、固定ならでは各バンドも覗いてみました。

こんな事は移動先ではできませんよね普段
(いつもモノバンド参加でアンテナ上げてないしワタクシの移動環境では)


今回感じた6mバンドお空のコンディション的には、もう秋のコンディションでしたが、それでも西は3エリアから、2、0、北は東北7エリアの山形、宮城まで福島の先の局長さんとも交信頂いて良かったと思います。

6mDXは最近入っているのですが、その分国内はスキップ状態な季節ですかね。

結果は、昨年とほぼ同レベル(笑)
昨年は、山梨の移動運用だったので・・・それと比較すれば、ヤバいなぁ~レベルです。

とは言え、楽しく参加することができました。
今回も、交信頂きましたみな様、貴重なポイント頂き有難うございました。
既に昨日ログを提出しました。

さて、わたくしお次は「東京CW」への参加です。
今度こそ、移動運用で都内から参加したいですよね。
今からてるてる坊主作ってお願いしようと思います。

聞こえておりましたら、是非交信よろしくお願い致します。

その後の予定は、、、
多摩川コンテスト、東京UHFは参加します。鶴見川はまだ未定。
来月は恒例のキャンプ移動と、お手伝いをしている職域クラブ合同運用で今年も移動運用参加する予定でおります。そうだ、11月の神奈川ハムの集いも顔出す予定です。
どうぞ宜しくお願いします。

2025年10月7日火曜日

念願のSCHURRキー4兄弟

こんにちは、
今日は私が愛用する電鍵のお話し(チョット読み物長話しです)、

この度、永年欲しくてほしくてたまらなかった、
ドイツSCHURR製の電鍵、その中でも縦ぶれの”ULTRA CHAMPION”を無事に入手することができました。(パチパチパチ・・・

このSCHURRキーとワタクシとの関係ですが、
話せば長い思い出と付き合いがあるんです。

もう40年近くも前、電信級を取って初めて実交信したのはハイモンドのHK-710、
当時アルバイトして溜めたお金で地元のハムショップへ、
2アマの国試送信術試験の時には秋田から試験会場の仙台まで持参。試験前日もほぼ貫徹で工学と法規の記述解答のオサライ〆をしながら、送信術の練習をビジネスホテルの小さな机でひたすら叩きました。
 
電鍵と共に(笑)上京し勤務先から頂いた、初めてのまだボーナスとも言えない現金2万5千円が入った”酒肴料”と書かれていた給与袋を片手に当時知り合ったローカルと晴海のハムフェアー会場へと向かいました。

そこで目にしたのが、写真2番手にあるミニ電鍵”SCHURRのMASTER KEY”当時2万5千円。
※そうね当時は消費税なかったからね(笑)
数店の店先で展示販売されていて、どこで聞いてもまるで口裏合わせたように2万5千円!!

その横には”ULTRA CHAMPION”も並べて置いてあったのもしっかり視覚で覚えている。
ただお値段は確か3万?4万?とても雲上の代物でハナからアウトオブ眼中(
言葉古い(笑)

昼メシ食べても、MASTER KEYの真鍮ゴールドが脳裏から離れない。
「値引き交渉してでも、ゲットした方がイイよ」そんなローカルOMの声も背中を押し、

とあるお店で交渉の後、2万3千円で我が手の中に納まり、残る2千円で都営バスと営団地下鉄代、そして晩御飯の松屋へ

この時入手した”MASTER KEY”の裏面名盤には”WEST GERMANY”の文字が...
(この電鍵は初代DH2SAA、Gerhard Schurr氏が製作したもの)

SCHURRの”MASTER KEY”は、少し小さいようにも思えるが、キーイングしていてもズレない程よいウェイトがあり、キーイングも真鍮ならではの柔らかさ、優しさを直接腕で感じることができ、長時間且つ高速でモールスを打っていても全く疲れない程、見事にべランスが丁度良く取れた素晴らしい電鍵。
それから約15年程はWWW等のDXンテストでも移動運用にも、全てのCW交信にこのミニキー1本で交信しておりました。最近でもエスカルゴコンテストでは、このキーで認証を頂いており優勝頂いた事もあります。そんな私の思い出のタカラモノなんです。

その後、ローカル悪(笑)OMからエレキーとパドルなる現代ものを教わり、
イラク戦争や自衛隊サマワなど・・・お仕事の方でもチョットばかり心疲弊して帰国したあと、自分にご褒美とSCHUUR "PROFI 2"を何故か米国から個人輸入!!
関税もチャンと払うくらいな金額でした(でも当時は超円高だったから、今よりは安いかも)
この頃は、2代目が製作するSCHURR Keyで名盤にも”MADE GERMANY"。

この頃からネットオークション等でもたまにSCHUURキーを見ることはあっても、えらい高額落札だったり、ハムショップでも3~5万円レベル、とても庶民の手には・・・。
SCHUUR KEYの仲間には、シングルタイプの物や機構がPROFIとは多少異なる"MINI PADDLE”という移動運用持ち出しKeyなども心を大きく揺さぶられました(笑)

やはり、この4年(よ~く考えたら、もう!?早やっ・・・
是非当時試験のために覚えた和文CW。ずっとほっらかしで且つ「まともに受信できない」「交信できない、、」せっかく苦労して覚えたのだから、やっぱ交信できるようになりたい、実交信したいと思うようになってから、
またエスカルゴの7月以外に、少し錆びついた”MASTER KEY”でホレを磨き叩きながらの受信練習を約3年続けました。
もちろん試験学習&CW練習当時を思い出し「和文CWあった時代は、和文練習をしていれば試験のための欧文練習は特にしなくとも、自然と早い欧文も取れるようになりますよ・・・」とのOMのアドバイスから、特に4大コンテスト前にはCW耳慣らしと称して和文CWの受信練習もしていましたので、必然的に縦ぶれ電鍵を叩く練習もしておりました。

そんな中で此の”ULTRA CHAMPION”Keyを思い出し、真鍮SCHURR Keyの感触から是非使ってみたい、叩いてみたい、欲しいなあぁ~~~と思って探しておりました。

数々のオークションやフリマでの買い負け、気づいた時にはSOLD OUT状態を見ながら、気づけば米国のモールスキー専門店のWebも無くなり、国内のハムショップWebでも見なくなり、海外サイトでもほぼ入手できそうなところ見つからず・・・

そんな中で今回、
たまたま見たWebサイトのオクで発見。無事に入手することができました。
自分的には夢のよう~です(笑)

届いた”ULTRA CHAMPION”はもちろん中古品ではあるのですが、殆ど使われた形跡もなく、指紋や傷も無いまるで新品(新古品)の状態。
さっそく、先週末無事に念願だった和文CWからのデビューで、奏でられた信号が世に放たれて行きました。

正直、なかなか調整も機構が少し大きいなりに難しくもあり、毎回打っては少しづつ調整しながらまた打つ的な感じではありますが、これからこのULTRA CHAMPIONでモールス信号を発信して行きたいと思っております。

また”MASTER KEY”も少しくたびれた木製のキーパッドの部分をニスで補整修正しながら(無事綺麗に修正できました)、これまたひょんな事で入手してしまったSCHUURで一番小さな電鍵”Mniature Straight Key"(写真奥から2番目)と共に、彼方此方のキャンプベースからSCHURR KEYで信号を発信して行きたいと思っております。

http://www.bergsiek-morsetasten.de/Geschichte/geschichte.htm
https://www.dl1dsn.de/morse-collection/index.php/miniatur-taste/?lang=en

2025年10月3日金曜日

秋キャンプではしご運用・山梨小菅村

こんにちは、
先週末キャンプの続つづきです!!

ほったらかしキャンプ場はご承知のとおり、
キャンプ場ができるまえから手前に”ほったらかし温泉”があります。
そうです。こっちの湯、あっちの湯です(笑)

11時、チェックアウトをして、
そのまま”ほったらかし温泉”へと向かいます。
今回は眼下に甲府盆地が広がる”あっちの湯”へと向かい、じゃっぷぅ~ん(笑)甲羅干ししながらお山の上の露天風呂を堪能しました。

写真は、ほったらかし温泉で頂ける”カツカレー”
でも此れは、軽食スタンド「桃太郎」さんの方のカレーです。
注文してから15分待ちます。なるほどな、、、揚げたてホクホクのカツが乗っていました。

ちなみに、”気まくれ屋”さんにある”伝説のカレー”も有名です。
今回お昼は金曜日の早い時間に頂いたので、まだ気まぐれ屋さん準備中でしたが、お風呂へ入りに行った土曜日のお昼は賑わっておりました。次の機会にぜひチャレンジです。


ほったらかし周辺では、流石に彼方此方に秋の気配も・・・


さて、、、いよいよハシゴ地、小菅村へと向かいます。

実は今回キャンプのハシゴは初めての試みでした。
車中泊からのキャンプなんて事は毎回(笑)なんですが、二日間に渡って場所も変えての移住はいろいろ想定外のことも、、、そう食材の調達や焚き火用の薪の調達、そして何よりキンキンい冷えたビール(をキンキンのまま用意する)などなど、

たまたま今回は、ほったらかしの下にあるスーパー兼ホームセンター「綿半」で調達。
店内にはキャンプ用品のコーナーもあり、ほんと”ほったからかし”のお膝元なんだなぁ~と思いました。でもぜ~んぶ揃うので助かりました。

そして途中、この時期山梨に来たからにはと・・・
しっかり大粒のシャインマスカットをお土産に、国道411号を小菅村へと向かいました。


途中、国道の真ん中で佇むお猿さんを横目に(笑)
先ずは丹波山村へ向かい、そこでお昼を頂くため、今回初めて ”やまびこ食堂”さんへ
そこで頂いたのが、”そばセット天ぷらつき”の定食
なんと付いてきたご飯が”山菜炊き込みの茗荷ごはん”でした。あっさりした初めての茗荷ごはん、帰りにお店のおばちゃんに作り方聞いちゃいました!!

14時、予定どおり無事キャンプ場到着。
丁度1年ぶり、そうそう、ビールを持っていくのを忘れたあの涙の時から丁度1年です(笑)

早速テントを再び展開し、宿の作ります。
(もう流石にこのテントも慣れてきました。去年は入口間違って変な方向向いちゃってたからなぁ~~~)


此処では、釣り竿アンテナをカモフラージュで上げます。
ランタンポールに抱かせる感じです。
このコイルでは下は3.5M~7M帯、別のコイルで10Mから50Mまで行けます。
(144はやってないけど、若しかしたらできるかも・・・)
1.8/1.9M帯はまた別のコイルになります。最近Lowバンドはやってないけど・・・。


今回初の試みで、、、
トウモロコシを蒸し焼きにしてみました。
皮付きのまま水でタップリ濡らし、アルミホイルに包んで蒸し焼きです。


少し落ち着いたころ、
HF帯へとQRVしてみました。
この日はすこぶるお空のコンディションも良くて、約1時間程度の短時間ではありましたが、全国津々浦々までお声がけを頂きまして、楽しく運用ができました。

晩御飯は、熊本ラーメンです。

もちろん”お野菜”もしっかりと・・・
(ちなみに、ワンタン入ってます)

コンディション良くて、たくさんの局長さんから呼ばれていたすきに・・・
やっちまいましたぁ~焦げ焦げ(笑) でも一か所の面だけです。

後に頂きましたが、これがまた最高の甘さで、
いゃぁ~これは今後もやった方が良いとマジで思いました。


秋の夜長に、
この日は土曜日だったので、よる3.5Mのロールコールにコールしながら、
のんびりなCW交信を消灯時間まで楽しみました。
ほんと、此れがさぁ~やりたかったんです(笑)

ほったらかしより寒いかなぁ~とも思ってカマエタのですが、
意外とこの日は夜中でも気温の変化も付くなく、暑くも寒くもない丁度よい気温で、もう夢を見ながらガンガンにぐっすりと寝ちゃいました。
考えてみたら・・・一番初日の談合坂車中仮眠の時が一番寒かった!?

日曜朝のロールコールも、
お空のコンディションは最高潮に良さげで、参加局皆さんが599+20dBで(マジで)入ってきました。チョットばかり電源系にトラブルもありましたが、、、(笑)まぁ~この辺りはご愛敬で!!


そんな朝の無線Timeが終わるころ、
今回も醤油焼きおにぎり、やってしまいました(笑)
中身の具はありませんが・・・超、マジ美味でした。


此処は何処でしょう(笑)???


そう、移動運用のメッカの一つでもある・・・
みんな大好き「奥多摩周遊・浅間尾根P」ですね。

到着した時には、430のアンテナ上げたOMさんが既に運用されていました。
しかも、、、ひっきりなしに呼ばれているようで、お声がけ&ご挨拶もできない程でした。

ローカルOM局が6m移動で出ていらっしゃるので、しばし声を聴きながら青空で目の保養(笑)


そして最後はやはり・・・
桧原村の”数馬の湯”で〆です。

地元食材満載のもつ煮込み定食と舞茸天ぷらを丸ごと頂きました。

今回初めての2拠点ハシゴでのキャンプ移動でしたが、
どちらもキャンプも無線も楽しく癒された最高の時間を頂きました。

いよいよ、これからの季節がキャンプのベストシーズンです!!
そして、来週はもう全市全郡コンテストです。
お天気がまだチャンと読めてはいませんが、今年も移動運用で参加しようと準備も始めております。車中泊移動&キャンプ移動も計画中。
是非、聞こえておりましたらお気軽に、宜しくお願い致します。

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日) 今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。 早朝3時、須走5合目・標高2000m 快晴、気温1℃ 風強し、時より突風 白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。 夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、 あっ・・・・ウ...