2024年11月17日日曜日

多摩川コンテスト、交信ありがとうございました!!

(一部見え辛くなってたようで修正しました)

こんばんは、
今日は最高の晴天☀秋日和、移動運用やコンテストに打って付けのお天気でしたね。
今年も無事多摩川コンテストに参加することができました。

今年は(全然目標点までは到達しませんでしたが・・・)
感覚的には去年より終始バンド内は沢山の参加局の信号で賑わっていたかなって思います。

(ただ。。。
の割には・・・結果的成績が・・・(ちょっと戦略失敗だったかなぁ~😂

最初CQingを10分間頑張ったのですが、、、
全くと言っていいほど応答が無く😢早々に呼び廻りに切り替えました。
スペアナ付き無線機を使うと、確かに便利なのですが、応答が無い自分の信号の周囲ではしきりに電波がピコピコしていて(あぁ~みんなは呼ばれてるんかなぁぁ~)そう思ってしまい、なかなか焦ってしまいますよね。

 結果、開始45分位まで呼び廻りから始めちゃいました。


その後はまたCQingを決行!!
あっという間に残り30分な感じ(でも局数の伸びが・・・😢

でもね、
やはりバンド内が沢山の参加局で賑わっているのって、やっぱ楽しいですよね!!

イイ、とても良い😂

このコンテストは2時間という短時間にギュッと各局の戦略や挑戦が詰まったサバイバル的コンテスト。皆さんがおっしゃる通りの駆け引きがとっても難しい。からこその答えが無い面白さが毎年ありますよね。

どうしても最近少し寂しい・・・と言われちゃう6mバンド界隈ではありますが、、、
今後も沢山の局が参加し、永く開催が続いて行ってくれたら良いなぁ~ってあらためて思いました。

主催者さま、そして参加&交信頂いたみな様有難うございました。


コンテスト開始が13時なので・・・
普段のコンテスト参加ではありえない、ノンビリなコンテスト前ランチ!!
(もちろん自作品です!!)
最近何かに話題!?の「お野菜もたっぷりとっております」😂😂😂


今回のローライト「突然現れた、パルスノイズの襲撃」
1時間45分までは比較的順調(とは言っても、途中PCが突然落ちる・・・とかログソフトウェアーが落ちるとか・・・はご愛敬でありましたが、そんなのトラブルのウチに入らないから😂)だったのですが・・・

突然バンド内に寄生的な信号が・・・・えええっ?
スコープ見たら、でた~~~等間隔のノイズ(いわゆる発振系???、まぁ~太陽光発電所のインバーターや電源変換系の例のやつ)
しかも、なんかスンゴク間隔が狭いんだな・・・(写真はスコープのスパン2.5K)


これが、コンテスト終了後まで続きました。
(この写真んはコンテスト終了直後に撮ったもの)

いやぁ~焦りました。
慌ててDSPのフィルターを入れましたが、普段ナローとして使っている300Kでも被るんです。
もちろんもっと狭くすればよいかもしれませんが、、、上に逃げても下に逃げても被るんですね。

この時間帯で3局さまがせっかく呼んでくれたのは分かっているのですが、
結局コールサインが取り切れず、残念ながらナンバー交換までに至りませんでした。
ほんとうに🙇ごめんなさい。

都心部から参加すると、こういう思いもかけないノイズに悩まされちゃう場合有るんですよね。それでなくともベースのノイズも多いし、パルスノイズも多い。
受信系帯域がふわぁっと広がっていろんな信号の干渉を受けやすくなるので本当はあまり入れたくないのですが、今回は終始「NB」を入れてのコンテスト参加でした。
(ちなみにこのインバーター的なノイズにNBは効き目無しです)

全部が太陽光発電が原因とまでは言いませんが・・・
太陽が照ってくると、比例してこの手のノイズが彼方こちらから上がってくるのも確かな事実なんですよねぇ~~~。ほんと困りますよね。


そんなこんなノイズと格闘の最後の15分。
無事に数局分を上乗せして今年のコンテストは終了しました。

お疲れ様の乾杯を、
金曜日の幕張で某(浜松に拠点がある)取引先の営業さんから頂いた〇〇パイで独り乾杯🍻です😂

先程さっそくログの提出も無事完了。
結果を楽しみに待ちたいと思いながら、また来年の戦略も練らなきゃと思います。
改めまして、交信頂きましたみな様ありがとうございました。

来週は東京UHFコンテストですね。
またお空の上でお逢いしましょう!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...