2024年11月9日土曜日

本栖湖の朝!!と笛吹市移動

本当は精進湖で朝焼けと朝富士の撮影を予定していたのですが・・・
ご承知の通りの濃霧に包まれた湖畔で、
これはキット明るくなっても富士山そのものも見えないかも😂と思いまして、
急遽朝5時、今回予定ではなかった身延町の本栖湖へと移動しました。

今回移動運用予定したのは、
笛吹市の鶯宿峠(に近い林道沿い)。本当の鶯宿峠は現在林道が通行止めとなっており、歩いていく必要があります。それはホントの担ぎ移動になりますので、今回は車で上れる林道の分岐点まで行き、6mでの運用を行いました。

3連休最後日でもあり、帰京まで想定すると、10時にはおしまい😅という時間的な制約もあり、一番簡単なスタイルでの運用でした。っても5分で自作デルタループは組み立てられます。

ただ、、、残念なことに、ビックリするくらい・・・
この場所、6mではローケーション的に恵まれませんでした。
全くと言っていいほど、南関東各局の信号は入感無しかカスカス、晴天月曜日の祝日朝ということもあり確かに出ている局も多くはないとは言え、筑波移動局のCQに応答する多数の局が全くと言っていいほど聞き取れませんでした。
逆に北関東は(事前しらべた時に思ったのと同じ)比較的良く入っており、交信もできました。

確かに今回は時間が殆どありませんでしたが、
チョット残念だったかなと思います。
(まぁ~こんなことも含めて下見の開拓移動なので、全然OっKなんですけどね)
今後の参考にしつつ、また新しい移動運用新天地を探そうと思っております。
 

朝6時、本栖湖です。
確か、旧札の5千円で絵柄の元になった有名な本栖湖の風景です。


本当は朝陽の右側にデーンと富士山が見えるはずなのですが・・・
結局この日は最後まで富士の巓を拝むことはできませんでした。(残念)

幻想的な光の演出のなか、周囲には約50人を超える外国からの観光客が居て、
様々な言語が飛び交うと共に、いろ~~~んな匂いも漂っておりました😂
さらに頭上には小型ドローンも・・・頭で風を感ずるくらい、、、

何処かしこのローソン前に様子の様でした。


ここが鶯宿峠へ通じる林道です。
残念ながら長年ゲートが閉められて車両は通行止めになっております。


しかし、温かい今年の秋
此処にきて、ようやく色づいた葉を目撃、早速カメラを向けてみました。






ゲートの隙間から誰も通らない(と思ってたけれど・・・結構歩いて行かれたハイカーの方や森林管理な方達がいらして驚きました)この季節はやはり熊さん怖いよね😂

そんな事思いながら、短時間ではありましたが移動運用&紅葉鑑賞を楽しんで、帰りは山中湖近くの温泉♨、道志村経由で帰りました。(なんと・・・2時間チョイで渋滞も無く帰京)

今年の大きな移動運用はこれで打ち止めかな😂早いものですね。
来週は多摩川コンテスト、再来週は東京UHFコンテストがあり参加する予定です。

月末は、神奈川の集いに少し顔をだしてから今年最後のキャンプ⛺行こうと検討・計画をしております。若しかしたらキャンプ場や道中で少しお手軽運用できるかな・・・と思います。
もし聞こえておりましたら、お声がけ・・・宜しくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...