こんばんは・・・
今年も台風により予定していた移動運用での全市全郡コンテスト参加、
今年も実現できず・・・、
ず~~~~と!?
9月末頃から移動運用への準備をし、シャック内に置いたまま過ごしていたのですが、
ようやく週末も秋晴れが望め、丁度手ごろなコンテストも開催されるとのことで、
初めての「東京CWコンテスト」移動運用の参加ということで、
奥多摩方面へ足を延しに行ってきました。
少しノンビリ秋の夜風にあたります。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
こんばんは・・・
今年も台風により予定していた移動運用での全市全郡コンテスト参加、
今年も実現できず・・・、
ず~~~~と!?
9月末頃から移動運用への準備をし、シャック内に置いたまま過ごしていたのですが、
ようやく週末も秋晴れが望め、丁度手ごろなコンテストも開催されるとのことで、
初めての「東京CWコンテスト」移動運用の参加ということで、
奥多摩方面へ足を延しに行ってきました。
来週のために・・・
あめ?の週末に機材(測定器)修理!!
突然!!(まぁ普通そうですよよね(^^;
電源が入らなくなったアンテナアナライザーMFJ-259Bを修理する。
ホントは移動運用で参加予定だった先週の全市全郡コンテスト、
準備中の機材チェック、
液漏れの恐れが少ないマンガン電池を入れ替え電源SWをON、
全くウンともスントも言わなくなってしまった、
アンテナ調整に絶対必要なアナライザー測定器の電源が入らなくなってしまった。
確かに・・・購入してオーバー20年以上、
最近は、navoVNAなどのリアルタイムのグラフ表示式、スミスチャート表示等とんでもない高機能且つ高性能そして超小型&低価格が主流となっている21世紀ではあるが・・・、
どうも、何時になっても根っからアナログな人間には、
その頑丈なデカい図体、多少あちこちブツけても、
コネクター引っ張っても、下敷きなっても壊れないアナログメーター式アナライザーが、とっさの時には使い勝手が良い。
正直、相棒が突然いなくなっしまったようで、
ちょっとショック(??)/~~~
えぇぇい!!コンテストが終わったら、治してやるからなと、
週末休み、朝いちから一大手術を決行(^^ゞ
2020年全市全郡(ACAG)コンテスト、
台風14号の来襲による大幅予定変更でしたが、大きな台風被害も無く、
一時は参加も諦めたコンテストにも無事参加できました。
(今年はこれで4大コンテスト全てに参加することができました(^.^)/~~~
どうも、今年は全てがシックリきませんね。
昨日は、週末の全市全郡コンテストへ向けて、一生懸命準備したのですが、
昨日は西方向へと向かって行くはずだった台風14号の進路が、
今朝は、週末に掛けて日本列島を舐める形で東向きに向きを変える予報に変わりました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mikajiritomoko/20201005-00201594/
昨年もそうでしたね。
19号がすべてをズダズダにして、去っていきました。
今もって、この昨年の台風で寸断された山道や移動地がたくさん!!
まだ復旧の目途さえ立っていません。
そんななかの、今年のドンピシャの台風来訪、
これじゃ~この時期に、移動運用をメインとするFDコンテストを行うなんて、到底あり得ませんよね・・・。
これ以上の被害が無いように願って!!
とりあえず、スタンバイした発電機は、保管庫に仕舞いました。
みな様も、対策を十分にして、最新情報仕入れ、
動向、見守りましょう。
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...