2018年12月23日日曜日

今年最後のコンテスト!年末恒例の「1エリア(関東)AMコンテスト」お疲れ様でした(^^ゞ

こんばんは、
いよいよ、年も押し迫ってきましたね。
誰もが声に出す「早いねぇ~」!!ホント、早いですよねぇ~(^^;

今日は1エリアAMコンテスト、毎年1年を締めくくるローカルコンテストでした。

主催・まんなかくらぶさんのWebです。
http://6mnet.jp/mannaka/blog/archives/120

もちろん、朝からお山の方へ移動され、ガッツリ上位を狙う局長さんも沢山いる中、
私みたいに(^^;年末のご挨拶!?も兼ねた、無線音声通信の原点であるAMならではの多種多様な音質のもと、各局に挨拶もしながらのコンテスト参加など、

普段少ない6mのAMモードですが、この日ばかりはホント沢山の知り合い局やローカル局、YMからOMなど沢山出てきて比較的ノンビリとコンテスト楽しんでいる雰囲気がとても好きなコンテストの一つです。

1エリアAMコンテストで年が終わり、
QSOパーティで新年がはじまる・・・

4大コンテストとは違って、今年もほんわか、ノンビリ楽しみました。


 今年は、3WのRJX-601のみで、自宅からノンビリ参戦です。


アナログVFOダイヤルを回すと、びっしりとコンテスト参加局がたくさん!!
さすがAMです。いろんな音が聞こえてきました。

出元3W出力、30m同軸の先、3エレ八木アンテナ1本での自宅参戦ですが、
遠くは茨木・つくば、栃木・日光、群馬・前橋等など、関東の遠方局もお相手頂けました。

このコンテストは、紙ログでの提出です。
早速、書式をそろえて印刷しました。
郵便物が混む本当の年末年始を避けて、確実に送るため3連休明け直ぐに郵便局から直接送付する予定です。


まだまだ十分楽しめる古いRIGですが・・・
この手の無線機にはどうしても絡んでくる新スプリアス規定問題。
今後、新スプリアス基準をどう満たして、延命や免許継続して行けるか、RF系のフィルターや規定帯域内キャリアへの調整改良等など、様々な方面から要研究ですよね!!
※どうも調べてみたら・・・
 JARDのスプリアス保証リストにはRJX-601載ってるみたいですね!!
 (個人的には・・・チョットびっくり(^^;

歴代の思い出が詰まった旧RIGの趣を残したまま、中身を現代風に技術的にも、基準的にもアレンジして行きたいですよね。

FT-101等もあるし・・・
来年はこの辺りの研究&調整や改良実践をして、再来年の免許更新に備えて行きたいと思います(^^ゞ


明日はクリスマスイブにクリスマス。
終わったと思ったら大晦日に新年へと、一気に進みますね。

少しまた寒くなるようですので、年末風邪など引かぬよう、温かくしてお過ごしくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...