2025年3月30日日曜日

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、
確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!?
ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作ったコリニアアンテナ。

https://oinaridaifuku.blogspot.com/2021/11/1200mhz.html

以前より、もっと移動運用で簡単にポールの上に自立して立てられるように改良したいと・・・色んな材料やアイディアを練っていたのですが、今回ついにホムセンで買ったトアルパプに埋め込んで使い勝手をよくしてみました。

先ずは、いきなり完成品!!

如何でしょう、意外としっかりしてるでしょう(笑
このパイプの中に16段の1200Mコリニアが入っております。

途中のT字継ぎ足し部分は根元、そうスタブがあるのです。
横方面にスタブの同軸を逃がして、下側はアンテナ固定用の遊び、上側がコリニアアンテナ本体で16段詰まっております。


いろいろ塩ビパイプを中心に検討し、
今回買ったのは、電線配管用の2mのパイプ、なんとこれが1本300円強
塩ビだと1000弱、天候耐性もののパイプで1800円弱、

今回製作したものは、常設アンテナ用ではなくあくまでも移動運用やコンテスト仮設的なアンテナ運用を考えており、併せて万年貧乏無銭家の私としては、第一回戦目は300円のパイプに決めました。
近所のホムセンで調達してきました。実は一緒に木の棒もありますが・・・
これはまた後日のお披露目予定です(これも、なんらかの我が移動用アンテナ用の大切な部材です😅


これが以前作成したコリニア(中身)、
今回これのそのままパイプに突っ込んだという感じです。
(ただ・・・
パイプに単純に通して固定すれば良いか・・・とうと実はそうでもなくて、
先ず1.7mもある長さに細いパイプにこの5D が簡単には通らないのです(😅

結果的にはガイドとして引っ張るロープ紐を先に通りし、
最後通す作業時に行き詰まりを起こした際には、ケツから押すのではなく、ロープで引っ張るを繰り返して、ようやく頭に芽が出て完了!!

押したり引いたり・・・そんな感じでした🤣
貫通した時には思わず歓声あげちゃいました。


コリニア、
もちろん持ち運びや運用スタイルによっては、当初行っていた釣り竿等に張り付けて運用する方法もあります。この場合にはコリニアアンテナ本体も、釣り竿も伸縮させることができるので、収納にも場所取らず手軽に使える点はとても良いかと思います。

では今回なんで折りたたみや収納が面倒になっちゃうパイプに入れ込んで自立式に替えたかというと・・・。
・車が変わり、写真の様なルーフ利用ができなくなったので、ルーフから踏みたて君運用へともどし、アルミアンテナポールを付けた場合、トップ部分に自立した形のアンテナ(GPアンテナ)的な仕様が必要になったということが一番の大きな理由かもですね。

・アルミのアンテナポールからぶら下げるつもりはなく、(釣り竿はグラスロット製)
今回のものは1本埋め込み型があってもよく、また必要あればシャックナイに転がっている廃材同軸ケーブルで何時でも作れる。

こんな事が一番に理由でしょうか。
(スタブはもう少し追い込めるかもですが・・・・(^^;

SWRもアンテナ同調も特に大きな問題はなし、アンテナ固定は何度も繰り返し使える結束バンドでアンテナポールに留め、下方には八木アンテナを設置し、1本のポールで2本のアンテナを用意して實移動運用をしたいと思っております。

早速来週、移動運用で試してみたいと思います。




2025年3月28日金曜日

湘南平・朝活(アルバム)


本当は、
お彼岸開け、5時45分日の出の朝陽を狙おうと、
仮眠から目が覚めた時には朝の7時回っていました(笑

ふと後ろを向いたら、まっ白くお化粧をした富士山がうっすら優しく迎えてくれました。
 

お天気は快晴、
春の湘南・相模原、大山や丹沢がうっすら花粉のフィルター越しに拝むことができました。


何故か幻想的な影絵になるこの季節、
ポカポカ陽気のベンチでひと眠りしたいと本当に思った瞬間でした。


この日(3/22)、ソメイヨシノはまだつぼみ固く、
でももう1週間すると一気にお花見客で賑わうんだろうなと、一足先に河津さくらはもう終盤でした。


ちょっと分りづらいけれども、
トンネルから新幹線が一路東京へと出てきました。
そっか・・・あのトンネル抜けると直ぐ大山が見えるんだ!!

今まであまり気にしていませんでしたが、
今度は新幹線の窓から、両窓の景色に大山と湘南平を探そうと思いました。

本当はいつまでもポカポカ春陽気の中でうたた寝していたいところでしたが、
さぁ~気合入れ、
この後は本来の目的、春キャンプへと秦野へ向かいました。


二十三夜月を眺める静かな春夜で、

今日はPhotoアルバムです。
丁度先週、春キャンプ・しゃぶしゃぶ&移動運用に行ってきたのですが、
今回も秦野へと向かう道中、春のうちに行きたいと思っていた「湘南平」へと寄り道してきました。・・・っても朝3時ですが(笑


暗闇のかな若者たち(の甲高い声で(笑)で賑わう深夜の湘南平、到着したのは午前2時チョイ前、本当は夜空の星々(特に夏天の川)の撮影を想定して新月になる月末を予定(ほんとは28日今夜)決行予定だったのですが、今週末特にあす土曜日関東地域は雨模様の予報が出てしまったために、急遽キャンプ含め1週間前倒しして先週22日に決行しました。


よって、お空の状況的には先月2月の千葉野島崎灯台やキャンプの頃のお空事情とほぼ一緒。
0~1時頃に半分なお月さんが昇ってきて、天の川が昇ってくる頃には夜空一面を煌々と照らしてしまいます。よって天の川はほぼほぼ見えなくなります(笑

まぁ~それが分かっていての真っ暗新月である29日~を予定(1月にはキャンプ場も予約)していたのですが、、、まぁ~自然のお天気事情にはどうしても叶いません。

ということで、
端から今回は、久々の湘南平からの夜会の夜景と、二十三夜月を思いっきり楽しもうと深夜から車を走らせたわけです。

如何ですか、
私が言うのもなんですが、綺麗ですよねお月様と相模湾に映える「二十三夜月の道」。
ほんのり暖かさも感じる春の夜に、優しい月灯りが相模湾を照らしておりました。


しばし幻想的な光景が眼下に広がっておりました。
(・・・と言えば素敵なんですが、、、この幻想的なカット実は大失敗から生まれた素敵なカットでした(笑

実は手がかじかんで(寒くて笑)、15秒に設定したと思っていたシャッタースピード実は50秒になっており、またカメラを三脚据え調整していた時に誤ってシャッター切っちゃたんです。でも何か良くて・・・削除しなくって良かったぁ~です。


お月さんの周りにまる~く輪になって輝いているのは、
「花粉月光環」と言います。
綺麗な言葉に聞こえますが・・・要は飛び交うスギ花粉が多すぎて月の灯が花粉で反射した凄まじい花粉地獄なお月さまなんです(笑

この日は都心部の夜景も都内方面遠くまでは見えませんでしたので、
ほぼほぼ、わたくしにとっては恐らく致死量を超えた花粉が漂い飛び交っていた凄まじい環境だったのは気のせいではありません。

でもまぁ~心和む素敵な月夜景を楽しむ事ができて良かったと思います。


平塚テレビ中継所
以前は夜間帯でも展望台へと入って一面宝石の様に夜灯がちりばめられている夜景を楽しむことができたのですが(過去に写真あり)、今では10時から17時頃のみの解放の様で残念ながら夜間はカギが締まっておりました。

とはいえ、今もこのタワーから我々の撮影した映像が電波になり途切れることなく放たれていることを想像すると感無量です。


北側にある展望台へ24時間階段で登ることができます。
此処からは丹沢山系と大山含め広く眺められるのですが、やはり花粉の影響でしょうか山々は全く影もこの日は見ることができませんでした。
逆に空中飛び交う花粉に反射してか、都会の灯もどこか幻想的に見えました。


深夜の湘南平、
恐らく昼間よりお客さん達が多いのでは!?というくらいに次から次と元気な若者達が訪れていました。でもね怖いとか危ないとかことは一切なく、迷惑的に騒ぐこともなく、みんな夜景を見ては「綺麗だねぇ~」という言葉が暗闇の方々から聞こえてきておりました。

あっ・・・そうそう、
神奈川コンテスト併設の「SNSフォトコンテスト」出品用の「定番(ハンディ持った)写真」:今やもう応募には必ず必要な「規定基本演技」みたいなものかも(笑
撮ろう撮ろうと思っていてチャンとハンディ機まで用意していたのに、すっかり撮るの忘れて帰ってきてしまいました(涙
ヤバイ!何処かで撮らなきゃ~~~(そうそう、もちろん「ハムカツ」も規定演技の一つかもね(笑

2025年3月25日火曜日

春の「秦野」キャンプ移動運用と・・・しゃぶしゃぶ

こんにちは、
先週末、急遽予定を変更して秦野へキャンプ運用へ行ってきました。


本当は今週末29日に行こうと1月から計画していたのですが、
どうも土曜日の天候が思わしくない・・・
キャンプ場のコンディションにもよるが、以前雨に降られ最終的には泥んこ田んぼ状態になって帰ってきたことをよ~く覚えておりまして(撤収1時間前に雨(涙
靴からシートからテント、すべてが泥んこ状態でした(笑


そんなこともあり、
キャンセル料が発生する直前に判断、空きもあったため、即連日快晴予定の22日に全ての日程を変更しました。結果日中も半袖で丁度良いくらいなポカポカ春陽気に春キャンプとキャンプお気軽運用を楽しんできました。


急遽の日程変更だったため、食材調達と夜めし献立にはチョイと悩みましたが、
そうだ、豚しゃぶしよう!!


そんなスーパーのお肉売り場で突然の思いつきから、
今宵の晩餐は、キャンプ初のしゃぶしゃぶ(豚肉)大会になりました。


もちろん、お野菜と一緒にしゃぶしゃぶ中です(笑


実は毎度予定の、鍋ものの後の”おじや”で〆め作戦ですが・・・、

案の定、今回も安定の肉食べ過ぎによる満腹過多で、、、
結局おじやをあきらめ少し悩んだすでに「きっと・・・夜中おなか空くんだぜぇ~」そうだ夜食つくっとこか!?
と、おじや用にと持ってきたおにぎりを醤油焼きにしてみました。
(途中から、朝用にもあったもう一つのおにぎりを追加して合計2つ)


お昼は半袖Tシャツでも汗ばんだ春のポカポカ陽気ですが、
さすがに夜は山や沢から吹き降りてくる冷気が身に沁みます・・・。

今回焚き火台も小型なものにしようか最後の最後まで悩んだのですが、はやり普通の大きなタイプにして良かったなぁ~と焚き火の灯を見ながらしみじみ思う瞬間でした。


さてさて、、、移動運用ですが、
久しぶりにテーブルにセットを組んで、HF帯で少し電波を出しました。
この日はラジオ放送100年とかで、某局が国内でスプリット運用をしながらの大パイルアップになっていましたね。わたくしも少し呼んでみましたが全く歯が立たず、バッテリー温存のこともありましたので早々に戦線離脱(笑
お声がけを中心に、各局と交信頂きました。


それと・・・
ず~~~っと夢を見ていた「キャンプしながら和文CW運用」をついに決行!!
も!?今回は2mでテストも兼ねての運用だったこともあり、
結局1時間くらいCQを出してみましたが、1局とも交信はできませんでした。

よって・・・キャンプしながら和文電信!!
の夢は、また次回の機会に持ち越しとなってしまいました。
(結果・・・このキャンプ地はHFは良いがV/Uは全くシンドイんだなぁ~~~、と思いました。わたくしのログにも「秦野の局」は殆ど入感もなく極端に交信局数が少ないのも何故か納得でした。


でもね・・・秦野のこのキャンプ場がある場所って、、、

実は私が幼少のころ、上京して間もないころ、秦野にあった親類の自宅へと何度も何度も足を延ばし、学校の校庭で地元の子たちと凧揚げやったり、様々なゲームを一緒に楽しんだり・・・そんな思いでがある第三の故郷。先日地図をあらためて確認して気づいたのですが実はホント目と鼻の先だったんですよね。

そう、実は誰もが知っている有名な歌い手さんも・・・一緒に遊んでた懐かしい故郷でもあるんです。ただ残念ながらもうこの世にはいらっしゃらなくなってしまいましたが(涙
そんな揺れる想い♪がたくさんある土地柄なんです。


夜は10時半過ぎにはぐっすり就寝、ただ冬用のシュラフに湯たんぽで万全だったためか、夜中暑すぎて何度か目が覚めたのですが、前日の睡眠不足もあり朝までタップリ安眠でした。

朝6時起床
早速火を焚き、急遽作った自作サンドイッチをバウルでホットサンドに仕立てます。
併せて昨晩こしらえた醤油焼きおにぎりも温めます(もちろん2つのうち1つは夜のうちに無事我がお腹の奥へとまいう~してしまいました笑。


前回大好評だった(もちろん自分がね笑
カマンベールチーズの丸かじりも決行し、とっても幸せな気分に!!!


無事、朝8時のHFロールコールへのチェックインミッションも完了!!
やはり都会から少し離れているためか、ノイズも少なくて運用にもいい感じ。
1エリア内の伝搬もよく、参加みなさん良く信号が入っておりました。


本当は撤収を頑張って早めにして、9時半過ぎから車から2mのCW欧文ロールコール、10時から和文ロールコールと当該周波数をワッチしてみたのですが・・・。

やはり大山&丹沢山系の尾根が何本か横切る地理関係もあり、
キー局の厚木からの電波はまったく受信できず、今週はキャンプ移動地からのチェックインはできませんでした(残念

ご覧ください・・・。
見上げれば、花粉たっぷりな杉の鼻(華)の恐怖から解放され、
富士山を見ながらお風呂と秦野そばを頂いて、無事春のキャンプ移動ミッションはコンプリートしました。

2025年3月16日日曜日

IC-706基準周波数校正とハンドマイク魔改造!?

こんばんは、一気にこの週末は冬に逆戻り・・・
如何お過ごしでしょうか?今朝の最低気温は7度でした🤣

今日は懐かしのIC-706(オリジナル)の基準周波数校正のお話しです。

やはりキャンプ🏕などのお手軽運用には小さくて軽いRIGが良いなぁ~~~
とのことで、一時期は電気くい虫さんだったIC-706を引っ張り出してきました。
(ちなみにこの無線機、RX中の電流は約1.8A程度:取説仕様では2A)


この最近では、FT-817やコンテスト用にと導入したFT-710、FT-991系などを主に使っていたのですが、817だとチョットココゾという時のパワーが😢、710や991はやはりテントの中だと少し大きいんですよねぇ~~~🤣
(中途半端にテント内で屈んだ状態でRIG持ってぎっくり腰!?)

そんな訳で(他にも706系無線機で久しさに刺激うけたりもしたのですが(笑)、
眠っていたIC-706を再稼働!!という事になったのですが、
やはり久しぶりだと、なんかどっかシックリこない・・・特に受信時のゼロイン状況。


そこで、以前もやった事があったのですが、
(購入時普通に・・・付属している)取説にもやり方の説明があるのですが、基準周波数の校正をすることにしてみました。

細かな事は此処では避けますが・・・、
ICOMさんからD/Lできる本体の説明書にも細かく載っておりますので、興味あるかたはご自身の責任の上でどうぞ!!(もちろん此方では責任もてませんのであしからずです😅


開腹手術を開始し、
早速指定の場所から基準周波数を測定沁みたら、やはり若干下方にズレていることが分かりました。


測定箇所をfカウンターで測定しながらの調整です。
そうそう、このカウンターも私が作りました。
当時AITECさんは、本当に無線機から受信機、測定器まで幅広くキットを企画しては、当時高級でとても手に入らなかった「我々無銭家の欲しい必要なものを」安価に提供してくれて、とっても重宝しました。短波JJYが無くなってしまった今でも海外の短波(5MHz基準電波)で内部発振器と電波校正し、それを基準としてカウンターを校正をすれば、スコブル正確に周波数をカウント計測することができるのには脱帽です!!

話しは戻して、
カウンターを繋いだら、基準発振器の調整コアをゆっくり回して調整・追い込んでいきます。
ほらっ!!
これが60MHzキッカリで周波数が合いました。


さっそく、10MHzの和文の交信をタヌキしながら、ぐるぐるぐると・・・
やはりズレてたんだぁ~がよく分かる、シックリ感で戻って良かったです。
さて、これで無事に実戦キャンプ投入できそうです。

本日はもう一丁!!

じつは706用のハンドマイク、
だいぶ前に(殆どPhoneに出ないから笑)もう譲ってしまって手元には無いので、
後継品買うのも(5K?6K・・・高い!!)ので、ネットで探したらサードパーティ製があるようで早速入手!!
・・・したものの、これまた音声出力が低い・・・のでありんす。
もちろん無線機側のマイクレベルを10MAXにしてみると、使えないことも無さそうではあるのですが、なにせ余裕がなさすぎ。

これはマイクが悪いのか、無線機がもう実は劣化してきていてマイク音声レベルが上がり切れないのか・・・詳しい事は分かりませんが、(何かにと支障がでるので)まぁとりあえず使えるようにとマイクアンプをハンドマイク内部に入れてしまおうと思いました。


初めはトラ1石の超簡単なアンプでもと思って、我が家のジャンク箱を漁っておりましたら、なんと・・・新品のマイクアンプキットを(全くの手付かず新古品)発見!!


付属基板に組んだとしても、このハンドマイク内部に綺麗に収まってしまう程度の大きさであることも手伝い、早速キットを製作して組み込んでみることにしました。
ちなみに、東芝のTA20115というICになります。


元々のマイクの出力からアンプ部へと入力、
電源はマイク用に本体から供給されている8Vを使いました。


まるで、、、元から計算されていたかのようなハンドマイク内での収まり具合!!
丁度ぴったりでした。

このアンプ、
利得は約47dBもあるようで(ただし最大電圧の時かもね)、
今回はこのマイクアンプのレベル調整VRと、無線機本体のマイク入力レベル、そしてコンプレッサー(プロセッサー)を入れた際のレベルなど、、、もろもろ調整してみました。

結果、なかなかイイ感じです。
今まではマイクゲインを10のMAXまで上げないとなかなかレベルが出せなかったのですが、今度はレベル3程度で十分な音声を入力できるようになり、トークパワーも上がるようになりました。

泣き合わせでは良好。
残念ながら(Phone運用の少ない私としては・・・🤣)まだこのマイクでの実交信までは至っておりませんが(作業終わったあともCWばかりやっておりまして・・・)、鳴き合わせのレベル感では丁度イイ簡易のレベルで変調されることも分かって結果大成功でした。

・・・もう、早くからやっておけばよかった・・・。
しかし、ICOMさんの無線機のマイクアンプって・・・ホント昔から有りましたよね。

何がともあれ、これでキャンプ移動にCWとPhone両方でられる環境が整いました。
、、、そっか、後は薪を我の餌の調達を考えなければですね。

2025年3月9日日曜日

日曜日のパン焼きら!?

こんにちは、
如何お過ごしですか?

昨日は寒かったですね。南関東でも雪が降りました。
長時間ではありませんが、屋根や車の上が真っ白になりましたね。

流石に今日のお天道様で直ぐに溶けてしまいましたが、
本当、関東っておもしろいですね。

2月ではなく、3月に結構な確率で本当に雪ふるんですよね。
でも、同じ3月下旬ともなると、一気にお花見ができるくらいの天候になりお花見🌸ができるようになるんです。本当に不思議です。ちゅうか・・・最近はあまりにも急過ぎて気候に身体が追い付いていきませんね。

さてっ、
本日は朝からホットサンドを作ってみました!!

実際キャンプ2日目って何気なくやる事あって、、、
(単に起きるにが遅いだけでもあるかもだが😆)

せっかくバウルーやパンなどを用意して持って行っても、結局前夜の酒の肴ように餃子を焼くくらいで・・・
そう言えば、本当の使い方で!?じっくりホットサンドを作った事が無かったので、
今朝はのんびり自宅で朝の工作してみた😋


たまごのホットサンド、
たまにはお家メシもイイ感じです。

さて、明日からはもう3月も半ば、
花粉も辛いけれども、月末の移動運用&キャンプの準備をしつつ、
新しいアンテナの準備もしていこうと思います。

明日からもハリキッテ参りましょう!!

2025年3月1日土曜日

今年初めてのキャンプ移動!!@千葉富津金谷

こんばんは、
早いもので今日から3月ですね!!
先週末のお話しになってしまいますが、今年初めてのキャンプ移動を今年は千葉・富津金谷で決行してきましたのでご紹介です😂


今年も2月初めてのキャンプは、前日夜から明け方へ掛けての「夏の天の川🌌」撮影を兼ねて千葉は南房総(野島埼灯台)付近の突端まで行き、その日ローカルでキャンプがここ最近私的春一番の恒例行事になっております。

去年は朝3時、現着したら雨・・・。
お昼、キャンプ場に着いて車から降りた瞬間、雨・・・。
テントもタープ張りからという具合、完全なる12連続の雨キャン男状態でした。

今年は・・・

もう既に写真もUPしたとおり、
朝から煌々たるお月さん(^^;に照らされた夏銀河が朝5時、目の前に広がる太平洋上から顔をだしました!! 実に3年ぶり・・・かもしれません。

そんな朝仕事を一発して😂
今年はすこし戻ってくる方向の、富津市・金谷のキャンプ場に陣を取りました。

少し遅めの14時、昼ラーメンを今回も”マルタイ”で頂き、
さっそく、夢のカマンベールチーズ大人まる食いをしながら!!いっぱいをはじめます。

この日は、とっても風が強くて・・・
実はこの宴を始めた頃、辺り一面に防災無線で「○○富津金谷のキャンプ場でただ今林野火災が発生しました。○○団特命出場・・・」えええぇっ山火事!?

それから数分後、
ケタタマシイサイレン音と共に、富津にこんなに消防車あったの!?って思う程の赤い車が赤色灯とサイレン&鐘を鳴らしながら、我がテントの横上の林道を駆け上がって活きました。

現在岩手や山梨でも山火事が発生しておりますが、
確かに、落ち葉など火がつくと瞬く間に燃えるくらい乾燥している状態で風も強い。
改めて気付けなければなぁ~と思いながら我が晩飯になりました。

うっふふふ・・・
お肉ばっかりじゃなくて「ちゃんと、お野菜も食べなきゃねぇ~😂」

食べてますよ~~~。


今宵の闇鍋は、
鶏肉と野菜の醤油ベースのお鍋にしました。
・・・何故か主役の鶏以外の豚肉の方が結果的に多くなってしまった感はありますが・・・。

先ずは、北秋田🍶と共にふぅふぅ~言いながら、熱々の鍋を堪能しました。
やはり、この凍れる季節の鍋(特に外鍋)は最高ですね!!


ちなみに、今回は・・・
HFのロールコールと移動運用に何時もの釣り竿ロングワイヤーアンテナ。
そして今回は430用にカメラ三脚取り付けのモービルホイップで臨みました。

実は、よ~く写真を観てください。
HFのアンテナ、伸び切ってなくて1段落ちてますよね😂
実は(翌日の撤収時に)気付いたのですがズットこんな状態で電波だしていたみたいです。
もう納得の「聞こえるんだけど、呼べど呼べと届いてくれない」←もう当たり前だった!!

なんとか3.5と430の運用を無事に終えて、
ひと段落一安心☺この日は湯たんぽ×2、ホッカイロ4つ、ハクキンカイロ(首元に1つ)
最大限のぬくぬく安眠を目指しながら、ゆるりと寝袋に潜り込みました。



ホントは夜食べ終わってからの、
禁断のおじやを作って食べようと密かに企てていたのですが、
思いもよらぬお腹がいっぱいで、結局朝ご飯でおじやを作りました。


いやぁ~やっぱりイイですね。
焚火って!!

卵もふんわり、コトコト煮てネギをトッピングして頂きました。
もうこれも朝から冷え切った身体がポカポカしてくるのが実に大変できるというのが凄い。
冷え切った身体に、暖かな物体が静かに下りて行くのを感じるくらいでした。


ウマそうでしょう!!
とっても美味しかったもの😂


良く日曜日は、
定例の7MHzでのロールコールに参加、
キャンプ場で飲む熱々の朝珈琲は何時飲んでも本当に最高の自分へのご褒美です。



そして、昨今毎週頑張ってチェックインしている。2mのCW(欧文及び和文)ロールコール
 千葉にも飛んで来ているかなと思いまして、

今回は2mバンドの全長3m程の5/8λ2段GP的モービルホイップを取り付け9時のRCに参加しました。その後10時からの和文にも挑戦しました。

そう此処は南房総
キャンプ場内でほほ笑んでいる菜の花を1枚パチリして、
今回の行動範囲にちかい「過去に行った事がある移動運用地巡りをしながら帰途につきました。

なんか流石南房総だよね。
いろんな処から、春の温盛を感じる小旅キャンプになりました。

さぁ~3月もキャンプ行こうっと!!

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...