2024年12月31日火曜日

2024年大晦日・今年もお世話になりました。

みな様こんばんは、

この週末、三十数年ぶり!?に江ノ島へ行ってきました。
季節最後の生しらす丼を頂き、
カメラを持って、エスカーに乗って🤣頂上まで・・・スイカーで😁乗ってきました。
(爺さんか・・・って感じですが)

マジレスすると、今回はウチの10歳になる🐩ワンちゃんも一緒でしたのでね!!
積極的無理はしませんでした(笑

以前来たのは、
たぶん、、、先にフィルム写真を今年UPしましたが、その頃かと・・・。

一度だけ、ハムの交換室で直接手渡しをしに、
近くまでは来たのは思い出したのですが(確か中古2エレHB9CVを頂きにきたら、序にアローラインの6mグランドプレーンをタダで頂いた笑)
んでもって、そのアローラインが無茶苦茶飛んでビックリしたことを覚えています。

そうそう、それがきっかけで6mバンドにも出るようになったんだっけ。
それまでは一度も出たことも聴いたこともなかったバンドだったんですね。


師走の江ノ島神社では、初詣の準備で大変そうでした。
参拝のお賽銭、二礼に拍手している先には・・・準備で忙しく動き回る段ボールが・・・

神職のみな様も本当にお疲れ様です。
今夜からは凄い賑わいになるのでしょうね。



江ノ島から富士山と丹沢・大山が良く見えました。
逆からは、相模湾や江ノ島も良く見えるんですよね。




帰り肩、素敵な一枚が撮れました。
これはスマホで撮ったお気に入りです。


2024年も残すところ6時間を切りましたね。

今年もみな様に大変お世話になり、有難うございました。
新しい年もどうぞ宜しく楽しく遊んでください。

絶賛、各種お空の上での電波枕投げ大会楽しみにしながら戦略を練ります。

みな様よい新年をお迎えください。

来年も宜しくお願いします。

2024年12月26日木曜日

フィルムカメラ風景館(PENTAX 17)

こんにちは、
クリスマスも終わり、いよいよ年も迫ってまいりました。

今日は、先日急遽(それとも戦略的に)!?
導入した21世紀のフィルムカメラ「PENTAX17」で撮影したフィルムの現像が上がってきましたので、何回かに分けてご紹介させて頂ければと思います。

【みなとみらい】
12月13日、とある・・・いわゆる年一の人間ドックで(笑
”横浜みなとみらい”へ行ってきました。
なかなかPENTAX17を入手した後も、撮影の機会を逃していたのですが、もうこけら落としは此処だ!!って思っておりましたので、人間ドックで提出する〇〇と○○と一緒にカバンにフィルムを入れたPENTAX17を突っ込んで早速、検診へと出かけました。
・・・当然、よい運(うん)もた~~~くさん付くようにと願いながら(笑

朝8時からの検診でしたので、
なんと10時には終了(はぇ~~~)。今回実は5年に一度のスーパーな奴でもあったので、当然30分間強力な電磁場の中で超血行も良くしてもらいながらの検査もあった訳ですが・・・、久しぶりに終始頭上からがーーーん、ごーーーーん、どーーーーん、そんな籠り歌音を絶え間なく聞きながら・・・無事に検査は終わりました。

そして街へ飛び出し、
さっそくファースト・シャッターです。


遅い遅いと言われていた紅葉ももう終焉な頃、
少しぶらぶら散歩しながら、軽く押せる17のシャッター音を楽しんでみました。


先ずはのみなとみらいなのですが
此れにはチャンとした理由がございまして・・・


条件は・・・そう、
直ぐにおトイレに駆け込むことができること!!

検診でのカクテルパーティーの後はとても重要です。
詳しくはご想像通りです(笑


ってな感じで、ランチもみなとみらいで食べ、
2~3時間、終始「主要な建物が近くにあるエリア」での散策を楽しみながらの、
ハーフ縦撮りスナップカット探しを楽しみました。


流石です。
21世紀(ももう四半世紀経過してますが)刷新のフィルムカメラ、
PENTAX17

1枚1枚の写りが丁寧で綺麗、
そして私みたいな阿呆がシャッター切っても、しっかり撮れています
(いやっ、カメラが切り撮ってフィルムに焼き付けてくれております)。


去年の神奈川SNSフォコン(無線のね)で頂いた、
副賞のコダック・ネガフィルムだったことがきっかけで、
夏頃からフィルム撮りを久々に考えていた最中、このPENTAX17が発売され、
仕様であるハーフカメラと縦取りというものにとっても興味を持ち、
17が入手できないことから、中古OLYMPUS-PENを入手。

レストアーから始めてハーフ&フィルムで撮り始めたのですが、
結局(予感していたとおりに(笑)
気が付いたら、念願のPENTAX 17が我が手元にありました。

あっ、言っておきますが・・・
いつもながらの中古品での入手です。


でも、傷一つない箱を開けただけの中古(新古)品、
とてもラッキーでした。


実際にこのようにWeb上でご紹介するには、
フィルムの場合フィルムスキャナーが必要になり、そこでの色を含めた画質品質は、
このスキャナーの性能に大きく作用されてしまうのですが、
(1万円前後の安価なものしか持っていないので・・・)

それでも、やはりPENと17では、
ベースとして出来上がった写真の違いが今回よく分かりました。


決してPENが駄目っていうのではなくて、
デジタルとは違ったフィルムでの写真は、単なる綺麗さクッキリ感、色の再現性・・・
などなどではなく、写真と被写体と画質、雰囲気、質感等々、
なぜかその写真には単純な平面的な空間ではなくて、
実は目には見えない時的な3次元的な時空間をも一緒に感じさせてくれているのでは?

最近昔撮ったフィルムや写真をあらためて見直しながら、
そう思えてなりません。

この日は、もう少し横浜エリアを散策しましたので、、、
(お腹が少し落ち着いた後にね(笑

追ってご紹介したいと思います。

2024年12月24日火曜日

今年最後のコンテスト「1エリアAMコンテスト」すぺしゃるTnks!!

 12/22日は、今年最後のコンテスト
「1エリアAMコンテスト」が開催されました。

毎年クリスマス時期に、今年最後のコンテストとしてゆる~く、
年末の挨拶も兼ねて参加させて頂いております。
(ガチ参加されている皆さまにはゴメンナサイ(^^;

そんな事で今年もぬくぬく、
寒い移動運用を避け、固定からの参加です。


この写真だけ貼ると、おおおっ・・・RJX-601で参加か!?
って思われるかもしれませんが、、、これはコンテスト終了後に撮ったイメージ写真(笑

固定だったので実際にはIC-7300とFT-991メインでの稼働でした。
ほなRJX-601は何???


IC-7300はリアルなスペアナ画面があるので一瞬でバンド内を見渡せるのですが、
実はFT-991は、初代の機種を固定に据えている為、スペアナはリアルじゃないんですね。

なので、アンテナから同軸で割って、
601のVFOで持って、一気にバンド内全体を登ったり下ったり・・・、

それでバンド内のアクティブな局を探し、
実際にはパワーの問題もあるため、FT-991にてお呼び出しをする!!
みたいな、そんなお声がけの為のバンド内出没局リサーチには超便利。

そんな繰り返しで、
主に(CQ出さずに)お声がけ中心にポカポカ冬の陽気元の3時間、
ゆるりと(笑)年末のコンテストを楽しみました。
※この動画に音声は入っておりません。

ただ、やはりRJX-601ってすごい機械ですよね。
601で綺麗に変調が聴こえてきた局を991や7300で聴くと、あれっ!?
って程、聞こえが悪くなる信号も多々ありました。

今回も、開始のっけより強力ガツガツに頑張っている移動局の信号も南局も受信しました。
その殆どが/1付き、
キット早朝霜が降りるくらいに、自宅出発しガチ参加で参加されているんだろうな・・・
ホントスゴイなぁ~朝からご苦労さんなこっちゃ~と思いながら、
なるべく高い周波数のノンビリ秋空間でQSOを楽しみました。

本当は移動運用での参加も考えたこともあったのですが、
10月発見した、台風被害による道路崩壊で行きたかった林道&展望台が閉鎖されてしまっていたので、来年はもっとお手軽6m移動セット持って移動運用から参加してみたいなぁ~と。

今年1年、各種コンテストに参加してきまして、
本当に各局様には大変お世話になりました。
もちろん、来年も今以上に気合を入れて、みんなの枕投げ大会へと参加・出場させて頂きたいと思います。

明日はクリスマス、来週は大晦日と新年元旦を迎えますね。
ホンノちょいと早いですが、
みなさま、良い2024年の暮れと、
新しい2025年新年をお迎えくださいね。

有難うございました。それでは良いお年を!!

2024年12月15日日曜日

OLYMPUS PEN スナップ散歩

最近すっかり往年のFilmカメラにハマってしまって、、、
完全に沼っておるこの頃です😅

10月オーバーホールしたPEN EE-3で秋のお散歩フォト、
無事に現像から上がってきましたので、早速取り込んでみました。

























そして、やっちゃいました・・・

PENTAX 17無事ゲット!!

FT-891用にと溜め込んでいた資金は全てカメラへと消えました😅
(PENTAX K1をゲットした時と全くおなじゃぁ~~~)

ってなことで、
この週末、横浜で早速ファーストショットしてきました。
ただ、流石のハーフカメラ
36枚撮りフィルムは72枚以上?も撮れるんです。

実はまだフィルムが終わっていないんです。

撮り終わり次第、現像してまたお披露目できると嬉しいです。


FT-891・・・キャンプお手軽運用用に何時になったら買えるのでしょうか(笑
しばらく重いFT-710と共にキャンプ移動になりそうです。

戦時と子供たち、戦闘の裏で (フィルム写真アルバム)

 戦時と子供たち、戦闘の裏で

1991年3月初旬 湾岸戦争終結頃のイラン・イラク国境(バフタラーン)にて、

テヘラン市内で、



1991年1月に勃発した湾岸戦争で、
イラクからイラン国境へと逃れる人々が溢れかえっているという報を受け、国境へと向かった。


































21世紀になって四半世紀にも近づく昨今、

彼方此方で勃発する戦争・戦闘に激変する社会システム、


きっと誰もが何処かがオカシイと気付いてはいるハズなのに、

大きな時代の流れに逆らえず流されてしまっていると気づく時、


35年前のフィルムがふっと書棚から顔を出しました。


朝晩は零下十数度まで下がる山岳国境地帯で、

その時一生懸命に生きる子供たちの表情が今も忘れる事はありません。


同じ過ちは繰り返さないよう

戦争へ赴くたびに思い知らさせる事実が戦場にはあります。


1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...