2018年5月25日金曜日

ワンタッチ式!? 2エレHB9CVを4エレHB9CVにしてみた(^^ゞ

相変わらずの無銭家ですから・・・
足りないものは、知恵とヒントとトライでカバーしなきゃ~なんて、
普段よりニヤニヤしながら、いろいろ想像と創造をしています。


6mの移動運用で、
2エレのHB9CVはあり、非常に手軽且つ簡単に移動運用等の場で使えるんだけれども、
昨年製品版の4エレHB9CVを手に入れたら、あまりにもの違いに驚き、、、
こりゃ~なんか、手軽に2エレを4エレ化、又は5エレ化できないかなぁ~と考えてきました。


Webを検索すると、確かに・・・あるわあるわ、
2エレHB-9CVの4エレ化の実験と自作アンテナ、
ただ、大抵はブームへと加工を施し、逆に手軽に2エレで使おうとした場合には困ってしまう。

そこで考えた・・・・無銭家さん!?
今年のGW、休み宿題工作その②で実はF.Bでも自己宣言したのですが・・・
50MHz用 お手軽移動、高性能4エレHB-9CVアンテナ自作構想!!


当初の設計図をその後、様々な仕様と設計図変更を繰り返し、

パイロット版として、既存2エレHB-9CVに簡単にポール上に導波器(director)と反射器(Reflector)を重ねて並べる事で、とても手軽に4エレ化してしまう。

4エレ化アタッチメント型エレメントを作成・自作してみました!!


近所のホームセンターでアルミパイプをゲット!! 


アルミ板を切って、クロスマウントを作ります。


エレメントやブームを止めるのは、
さんざん悩んだ末、思いついたのはワイヤークリップ(ワイヤー止め) 


 ブーム径やエレメント系に合せて、
切り出したアルミ板をベースにクロスマントを作っていきます。


 ブーム用クロスマウント



そして、こればエレメント用のクロスマウントです。
今回、発想のヒントはというと、、、
全然関係ないかもしれないけれども・・・スマホに普段付ける『スマホケース📱
そんな「パッチン・かっちん」スタイルではめ込む事から・・・思い付きました(^^ゞ

お手軽で行きたい時や担ぎ上げ、山岳移動などで極力荷を減らしたい場合には、
手つかずの、元2エレHB-9CVでON.AIR




ちょっと遠くへ挑戦、又はコンテストでガッツリ行きたい場合には、
二階建てしながら被せる事で、あらっ不思議👀

‼️お手軽に4エレHB-9CV化で一気に高利得と鋭指向性でDXも狙える、アイディア商品!?
(もちろん何処にも売っていないと思います(^^;こんなもの・・・


さっそく、先週土曜日に秩父方面の皆野町(JCG13007i)から鹿児島含め九州各地、
そして沖縄と、Es以外の直接波でも0エリア方面、松本市や9エリア富山とも交信成立。

午後になって、本当のDX局、台湾の局とも比較的簡単にQSOができちゃいました。
そこそこ、指向性の切れ味も確認し、どうもこれは使えそうです(^^ゞ


さて次、夏休みの工作は何作りましょうかね(それか自由研究かな・・・

2018年5月23日水曜日

移動運用勉強会・実践会(という強化合宿(^^ゞ その②

こんばんは、
今日は、実践会の様子その②です(^^ゞ

朝ゲルテントの中で目覚めたら、外はもう快晴の青空でした。
毎年、この時期は山の緑と空の青がとても栄えて、元気とパワーを与えてくれるコントラストを持っていますね!!


毎年恒例、コック長(^.^)/~~~
朝ごはんの用意に入りましたよ。


なにも・・・お手伝いもできないままに・・・
少し、周囲を散策です。

朝のキャンプ場に美味しそうで、腹を鳴らす香りが漂い始めた頃、
盛り付けが始まっていました。


どうですか!!

ちゃんぽん、
チョットばかり(本当はかなり・・・)飲み過ぎて、
炭水化物セットを欲している(おそらく)身体に、とてもやさしく入っています。

ホント、今年も御馳走さまでした。
また!!来年も楽しみにしています(^^ゞ


昨晩UPした、集合記念写真を撮影し、
今年の実践会は無事終了しました。

また、是非いつもの勉強会&それぞれの移動地からお空の上でお逢いしたいですね。
そして、来年もまたこの場所で実践会を開催できることを楽しみにしております。


ってなわけで・・・
予習予習・・!??ということで、さっそく朝10時再び移動開始です(^^ゞ



堂平山からほど近い、駐車場から久しぶりの運用開始!!
クラブの7MHzロールコールの後、
バンドは悩んだ末、Hiバンドコンディションの上昇を信じて、18MHzでモービルホイップで開始です。
結果、はじめは少ししか応答はありませんでしたが・・・
途中から7エリア、8エリア、4エリア、5エリア、6エリアそして沖縄と、刻々と変化をしながらではありましたが、各局の信号が入感し、QSOを楽しむ事ができました。
2時間程度で約30局、モービルホイップでQSO頂きました。

各局、ありがとうございました。
丁度、電波の跳び具合も含め、発電機のチェックも上手く行きました。
これで、今年8月夏の大移動運用(計画中
での大よその機材構成が固まりました。

チキンラーメンにたまごを乗せて・・・お昼ご飯を食べ下山しました。

これでおしまい!!
とは行かず、時系列はまったく逆になってしまいましたが、
明日はいよいよ、自作4エレHB9CVの情報+皆野町移動の様子をアップしますね。

また、つづく・・・

2018年5月22日火曜日

移動運用勉強会・実践会(という強化合宿(^^ゞ その①

おはようございます。朝7時です。
ここ最近、夜は直ぐ潰れてしまうので・・・
たまには早起きして、今朝はこんな時間に書き込みます。

ことしも先週末、毎年恒例となっている「移動運用勉強会・実践会」として、
今年も埼玉県ときがわ町、堂平山へと行ってきました。

濃密な時間&たくさん楽しい写真撮りましたので、
数回に分けてUPしますね。

前段移動、2エレHB9CVの4エレ化実験、18Mのモビホ移動運用と・・・
思いっきり楽しんできました。

堂平山合流までの、移動運用予習(^^ゞは、また別に書くとして・・・
今年は少し遅く、15時過ぎに現着した段階で・・・
既に数回目!?の乾杯がされていました!!


 先ずは、BBQという事で・・・炭焼きが始まりました。


 今年の目玉!!
ちゃんちゃん焼き(!?すんません、ちゃんとした名前が分からない)けど・・・
大きな鮭を甘いお味噌で焼いたもの・・・
 もう🍺には最高です。

みなさんの、箸と🍺とお話しが止まりません!!


宴会が始まった頃、
堂平山から今年は夕刻の南関東平野が綺麗に見えました。


炭起こしの匠の技・・・(みなさん真似しないでください)
今年も、恒例の「流しそうめん」は大好評でした。


 伊丹OMは、ハンディと簡易GPで群馬コンテスト参加中です。

夜の戸張が下りて・・・
お山からの展望は、一気に宝石をちりばめた、大都会の夜景に変わっていました。
スカイツリー、東京タワー、そして羽田へ離発着する飛行機も綺麗に見えました。

小さな巨人くん
将来が頼もしいです。

いつも元気な参加メンバーでした。
今朝は此処まで、、、

つづく・・・

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...