こんばんは、
本当に早いもので、あと3日、2017年も押し迫ってきてしまいました。
今年は本日(昨日か28日から)年末休暇を頂いております。
とはいっても・・・・
なんだかんだで、行事はあるもの!!
昨晩のお仕事片付けたり、メールに返信してしまったりと・・・
良いのか悪いのかですが、何れにせよやらなきゃなモノはやっちまった方がイイよね!!なんて、後からユックリするために(^^ゞ
午後3時、
ドックランへ行くワンちゃんを車で横浜・あざみ野近くまでおくった後、そのまま青葉区内で今年最後の移動運用(ミニ版ね!!)をしてきました。
先週の伊豆市もそうでしたが、もう夕方4時過ぎると7MHzもスキップして殆ど聞こえなくなってしまうため、今日はのっけから3.5MHzの準備をして早速OA!!
1時間半くらいで30局近くのQSOを頂きました。
有難うございましたm(_ _)m
今日は4エリアと7エリアがとてもよく入っていましたね。6時頃になったら9と0エリアの近場が良く聞こえていました。
各エリアの変化と共に、カラっ風関東の青空から、だんだん夕方、そして黄昏時、そして夜景へと、車窓からの光の変化を楽しみながら、今年最後の移動運用ができました。
お声がけ頂けた皆さま、ありがとうございました。
最後に先週行った、静岡県・伊豆市の写真をアルバムに、
来年もどうぞ宜しくお願い致します(ってまだチョィト早いかな・・・(^^;
また、もう一丁くらい書きましょうね!!
先週末は、伊豆のシャボテン公園からでした(^^ゞ
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2017年12月29日金曜日
2017年12月10日日曜日
晩秋の稲城で、今年最後の紅葉を撮りつつ・・・
こんばんは、
週末はホント良い天気でしたね。みなさま楽しまれましたか?
無線のQSLカード発行をしながら・・・(まだ800枚ほど(^^;あります。
少しだけサボって!?、
今度の撮影下見ということで、、、、稲城市までドライブ行ってきました。
(ついでで・・・晩御飯の買い出しも兼ねてですけどね、、、
まだ午後の2時だというのに、 もう西陽が深く差し込みます。
ゆるやかな風がなびく中央公園では、今年最後の色とりどりの紅葉達が優しい陽の光にが照らさながら揺れていました。
紅葉の写真も、もう撮り納めですね。
もうすぐ、冬至です。
色とりどり・・・
公園を散策したら、
一面に落葉した落ち葉の絨毯が広がっていました。
やっぱり、お日様の陽にあたると、、、
温かいんですよね~、さんぽしながらだと、冬用のジャンパー着てたら汗かいちゃいました。
奥の池にも、最後の鏡もみじが・・・写り込みます。
今年の紅葉は、一気にはじまり、あっという間に終わりそうです。
来年の秋にも、綺麗な紅葉が見られればイイですね。
少しだけ・・・
お手軽移動運用も(^^;決行!!
約1時間ほど7MHzCWで30局の皆さんからお声がけ頂きました。
皆さま、ありがとうございました。
もうすぐ冬至です。
街のイルミネーションも賑やかですが、今週はもっとお空(宙)が賑やかになりますよ。
一段と、寒くなるようですが・・・
綺麗な流れ星☆彡撮れるよう願って、お天気をてるてる坊主にお願いしましょう!!
週末はホント良い天気でしたね。みなさま楽しまれましたか?
無線のQSLカード発行をしながら・・・(まだ800枚ほど(^^;あります。
少しだけサボって!?、
今度の撮影下見ということで、、、、稲城市までドライブ行ってきました。
(ついでで・・・晩御飯の買い出しも兼ねてですけどね、、、
まだ午後の2時だというのに、 もう西陽が深く差し込みます。
ゆるやかな風がなびく中央公園では、今年最後の色とりどりの紅葉達が優しい陽の光にが照らさながら揺れていました。
紅葉の写真も、もう撮り納めですね。
もうすぐ、冬至です。
色とりどり・・・
公園を散策したら、
一面に落葉した落ち葉の絨毯が広がっていました。
やっぱり、お日様の陽にあたると、、、
温かいんですよね~、さんぽしながらだと、冬用のジャンパー着てたら汗かいちゃいました。
奥の池にも、最後の鏡もみじが・・・写り込みます。
今年の紅葉は、一気にはじまり、あっという間に終わりそうです。
来年の秋にも、綺麗な紅葉が見られればイイですね。
少しだけ・・・
お手軽移動運用も(^^;決行!!
約1時間ほど7MHzCWで30局の皆さんからお声がけ頂きました。
皆さま、ありがとうございました。
もうすぐ冬至です。
街のイルミネーションも賑やかですが、今週はもっとお空(宙)が賑やかになりますよ。
一段と、寒くなるようですが・・・
綺麗な流れ星☆彡撮れるよう願って、お天気をてるてる坊主にお願いしましょう!!
2017年11月29日水曜日
2017年フィールドディコンテスト・すぺしゃるありがとう(^^ゞ
こんばんは、
今年8月のFD(フィールドディコンテスト)の結果が発表されました。
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2017/index.html
今回はC50部門へ参加しました。
深夜からの場所確保、そして急きょの移動場所変更と移動地の新規開拓など、、、
いろいろ困難もありましたが、サービス頂いた皆さまのおかげで、関東3位を頂きました。
結果的には、とてもイイ2017年夏の思い出となりました。
残念ながら、強豪多い部門で上位のハードルは雲の上より高く、
入賞までは至りませんでしたが、想定外想定内の困難な中でも、とっても有意義な夏のコンテストになりました。
当時の設備として、2エレのHB-9CVアンテナ1本での運用としては、
とても満足していると共に、こりゃ~更に雲の上を目指さなば!!
なんて、想いも次への起爆力となりそうです。
本当に、サービス頂きました各局の皆さま、
弱い信号にも係わらず、ピックアップ&ナンバー交換して頂きまして、ありがとうございました。
電信部門シングルオペ50MHzバンド C50
今後も、更に上位を目指し日々挑戦して行きますよ(^^ゞ
どうぞ、引き続きまして、みなさま宜しくお願いいたします。
今年8月のFD(フィールドディコンテスト)の結果が発表されました。
http://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/fd/2017/index.html
今回はC50部門へ参加しました。
深夜からの場所確保、そして急きょの移動場所変更と移動地の新規開拓など、、、
いろいろ困難もありましたが、サービス頂いた皆さまのおかげで、関東3位を頂きました。
結果的には、とてもイイ2017年夏の思い出となりました。
残念ながら、強豪多い部門で上位のハードルは雲の上より高く、
入賞までは至りませんでしたが、想定外想定内の困難な中でも、とっても有意義な夏のコンテストになりました。
当時の設備として、2エレのHB-9CVアンテナ1本での運用としては、
とても満足していると共に、こりゃ~更に雲の上を目指さなば!!
なんて、想いも次への起爆力となりそうです。
本当に、サービス頂きました各局の皆さま、
弱い信号にも係わらず、ピックアップ&ナンバー交換して頂きまして、ありがとうございました。
電信部門シングルオペ50MHzバンド C50
関東 1 JA6SZV/1 281 × 35 ×2 = 19,670 2 JE1HXZ/1 223 × 30 ×2 = 13,380 3 7K1PTO/1 176 × 23 ×2 = 8,096 4 JF6DJS/1 120 × 10 ×2 = 2,400 5 JF6LIU/1 69 × 16 ×2 = 2,208 6 JA1IE 80 × 13 ×1 = 1,040 7 JG1GOY/1 39 × 11 ×2 = 858 8 JJ1KZZ 55 × 14 ×1 = 770 9 JR1LZK 58 × 13 ×1 = 754 10 JK1ONN 51 × 12 ×1 = 612 11 7L1DST/1 24 × 9 ×2 = 432 12 JQ1HYB 36 × 11 ×1 = 396 13 JK1DTK/1 5 × 5 ×1 = 25 14 JO1EUJ 4 × 2 ×1 = 8 15 JI1TDA 1 × 1 ×1 = 1
今後も、更に上位を目指し日々挑戦して行きますよ(^^ゞ
どうぞ、引き続きまして、みなさま宜しくお願いいたします。
2017年11月26日日曜日
多摩川コンテスト すぺしゃるせんきゅう(^^ゞ
こんばんは、
今年も無事に多摩川コンテスト参加することができました。
季節の風物詩!?ですね・・・これが終わると師走がやってきます!!
今日も晴天からはじまりました。
今年は9月、10月と週末となれば台風や豪雨が多く、本当にお日様が待ち遠しかったですね。一昨日までの寒さもひと段落、ポカポカ陽気の11月最後の週末でした。
さて、今日の多摩川コンテスト
今日は午前中に八王子まで行ってっこなきゃな用事がありまして、
13時まで自宅帰ってこれるかなぁ~、途中の多摩市、日野、稲城辺りでの移動運用参加かなぁ~、実はそんな調整をしていました。
結果的には、1時間ほどで自宅まで無事帰還
当初は終わってからだろうなぁ~と思っていた、ランチもガッツリお腹に入れ、万全な体制でコンテストへ臨みました。
今年は比較的、開始と同時に出したCQで沢山の局長さんに呼んで頂きまして、嬉しい悲鳴でした。当初の予定を大幅にオーバーして45分頃までCQでQSO。その後、呼びまわりで耳を凝らしました。
結果的には昨年とほぼ同等かな・・・
今年の収穫はマルチが昨年より増えました!!
ただ・・・、さっき!?車で通ってきた「多摩市」が居ない・・・・、
羽村もゲットならず、、、川崎もいつものキツイ地域が如実に結果に出てしまいました。
早速、集計を完了し、事務局へと送信して無事終了しました。
今日も、紅葉の写真UPしますね。
此処は、枡形山公園です。
たまにはノンビリおむすび持って、ゴザ持って!!
のんびりしに行きたいものです。
最近は、写真撮っていると「ライセンスフリー」の無線の愛好家達が合法CBや、特小、簡易デジタルなどのライセンスフリー無線を使ってロールコールや所謂CQを出している事も良くあります。
その横で、FT2D持ってWires-Xで一緒に遊んでたり・・・
さて、来週末はもう師走ですね。
来週からは、溜まりにたまってしまったQSLカードの発行そ順次やって行こうと思います。
最後に、、、、
今年も多摩川コンテスト、沢山の局長さんからお声かけ、応答して頂きましてありがとうございました。どうぞ、コンテスト以外でもお気軽にQSO、お声がけ宜しくお願い致します。
さて、明日から(気持ちはもう師走)!!頑張って行きましょう(^^ゞ
今年も無事に多摩川コンテスト参加することができました。
季節の風物詩!?ですね・・・これが終わると師走がやってきます!!
今日も晴天からはじまりました。
今年は9月、10月と週末となれば台風や豪雨が多く、本当にお日様が待ち遠しかったですね。一昨日までの寒さもひと段落、ポカポカ陽気の11月最後の週末でした。
さて、今日の多摩川コンテスト
今日は午前中に八王子まで行ってっこなきゃな用事がありまして、
13時まで自宅帰ってこれるかなぁ~、途中の多摩市、日野、稲城辺りでの移動運用参加かなぁ~、実はそんな調整をしていました。
結果的には、1時間ほどで自宅まで無事帰還
当初は終わってからだろうなぁ~と思っていた、ランチもガッツリお腹に入れ、万全な体制でコンテストへ臨みました。
今年は比較的、開始と同時に出したCQで沢山の局長さんに呼んで頂きまして、嬉しい悲鳴でした。当初の予定を大幅にオーバーして45分頃までCQでQSO。その後、呼びまわりで耳を凝らしました。
結果的には昨年とほぼ同等かな・・・
今年の収穫はマルチが昨年より増えました!!
ただ・・・、さっき!?車で通ってきた「多摩市」が居ない・・・・、
羽村もゲットならず、、、川崎もいつものキツイ地域が如実に結果に出てしまいました。
早速、集計を完了し、事務局へと送信して無事終了しました。
今日も、紅葉の写真UPしますね。
此処は、枡形山公園です。
たまにはノンビリおむすび持って、ゴザ持って!!
のんびりしに行きたいものです。
最近は、写真撮っていると「ライセンスフリー」の無線の愛好家達が合法CBや、特小、簡易デジタルなどのライセンスフリー無線を使ってロールコールや所謂CQを出している事も良くあります。
その横で、FT2D持ってWires-Xで一緒に遊んでたり・・・
さて、来週末はもう師走ですね。
来週からは、溜まりにたまってしまったQSLカードの発行そ順次やって行こうと思います。
最後に、、、、
今年も多摩川コンテスト、沢山の局長さんからお声かけ、応答して頂きましてありがとうございました。どうぞ、コンテスト以外でもお気軽にQSO、お声がけ宜しくお願い致します。
さて、明日から(気持ちはもう師走)!!頑張って行きましょう(^^ゞ
2017年11月25日土曜日
晩秋の候、ようやく都近くの郷でも紅秋色の装いで輝きました(^^ゞ
ということで!?
こんばんは、今週末は偉いノンビリやっております(^^ゞ
11月も最終週ですね、
元々は明日の多摩川コンテストの機材準備を!?
という目的で、車を動かしたつもりでしたが、今日はあまりにも紅葉が郷でも綺麗に色づいてきていたので、無線の移動準備テスト運用ではなく、写真撮影会へと変更になりました(^^;
今日の撮影は、川崎市・生田緑地
枡形山(枡形城跡)から、都内中心部が一望できます。右中央遠くは新宿です。
手前の山も綺麗に色づいていますね。
実は今シーズン、 生田緑地は三度目になります。
待ちに待った、楓の紅葉、やっぱり雰囲気でますよね・・・・
丁度始まった頃、
もうしばらくは、郷の紅葉が楽しめそうですよ。
移動運用準備・・・っと言っても、
明日は枡形山への移動運用はしませんので、、、誤解の無いようです(^^;
もっと別の流域都市への移動運用しなければならない状況に陥っていたのですが、どうやら何とか都合が付きそうで、結局、明日は固定から今年も参加する事にしました。
来週後半はもう師走ですね!!
忙しくもなりますが、偶には一息入れて、ぼちぼち、のんびり行きましょう(^^ゞ
それでは、明日は多摩川コンテスト、
聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します!!
こんばんは、今週末は偉いノンビリやっております(^^ゞ
11月も最終週ですね、
元々は明日の多摩川コンテストの機材準備を!?
という目的で、車を動かしたつもりでしたが、今日はあまりにも紅葉が郷でも綺麗に色づいてきていたので、無線の移動準備テスト運用ではなく、写真撮影会へと変更になりました(^^;
今日の撮影は、川崎市・生田緑地
枡形山(枡形城跡)から、都内中心部が一望できます。右中央遠くは新宿です。
手前の山も綺麗に色づいていますね。
実は今シーズン、 生田緑地は三度目になります。
待ちに待った、楓の紅葉、やっぱり雰囲気でますよね・・・・
丁度始まった頃、
もうしばらくは、郷の紅葉が楽しめそうですよ。
移動運用準備・・・っと言っても、
明日は枡形山への移動運用はしませんので、、、誤解の無いようです(^^;
もっと別の流域都市への移動運用しなければならない状況に陥っていたのですが、どうやら何とか都合が付きそうで、結局、明日は固定から今年も参加する事にしました。
来週後半はもう師走ですね!!
忙しくもなりますが、偶には一息入れて、ぼちぼち、のんびり行きましょう(^^ゞ
それでは、明日は多摩川コンテスト、
聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します!!
2017年11月20日月曜日
初冬の軽井沢移動
こんばんは!!
一日遅れちゃいましたが、この週末は何年かぶりに軽井沢へ行ってきました。
今回は在京民放関係ハムの会(新たな名称が完成!!)、新装の第一回目会合でした。
いつもの移動運用勉強会も、この世界の強者の集団ですが、
こちらも、相当の集団、なんたって基本は第一線のプロの人達の集団でもあるんですよね・・・、心臓をバクバクさせながらの参加でしたが、
同郷の大先輩ともお知り合いになることがもできたり(もうビックリでした!!
ビンゴ大会でも、素晴らしい景品を頂き、ホント楽しい会合でした。
その行き、帰りと・・・
今月頭、一生懸命に!?お仕事をした関係で、今週は代休を頂き3連休に、、、
土曜は朝から、日曜は夜まで移動運用勉強会、独り実践自習会を開催してきました。
(途中、茨城で同じく自習中(なんか筆記用具を忘れたとか・・・の噂も聞こえてきましたが・・・)の某・J◎1E△M/1さんからもSSBにてお声がけを頂き)、コンディションは正直パットはしませんでしたが、楽しく移動自習をたっぷりして、深夜に帰宅しました。
土曜日は朝から6mでしたが、開始早々電源系にトラブルが発生し、すぐQRTに・・・
(クラスターにも挙げて頂き、沢山呼んで頂いていたのも分かっていたのですが、大変失礼しました)翌日曜日に同じ周波数にてリベンジ!!
今度は何とかQRVできました。
(どうも標高が1000mを超えると、発電機のデンタ君のキャブが高地仕様ではない為、エンジンはかかるもののパワーが出せないようですね。以前も富士山・須走5合目移動の時も同じ症状だったのですが、さすがに五合目2500mクラスだったので、軽井沢の山の上でもこうなるとは思いませんでした)
今回はシールドバッテリーへと運用を急きょ逃げて、出力も25W以下(CWは15W)程度での運用で、7MHz、50MHz、3.5MHzへとQRVしました。
7MHzは、碓氷峠近くでの移動運用(風が強く更にしこたま!?寒くて・・・('_')
土曜日の運用はモービルホイップでの運用となってしまいました。
写真は碓氷峠(旧国道16号)付近です。
碓氷峠から群馬・安中方面を見ます。
今度は、写真撮りながら、この旧国道沿いを散策して、信越本線跡も巡ってみたいな・・・と思いました。
今は、実はこの真下辺りを、新幹線が走っているんですよね!!
そして・・・出ました!!
「おぎのや」さんの 「峠の釜めし」🍱です。
ホント久しぶりでした。
仕事始めた当時、2度目の出張が夏の軽井沢、当時は上野から信越本線で、横川駅のホームで釜めしを買って、アプト式の急こう配を登っていく列車からの車窓を見ながら食べた思い出がホント昨日の様にと思い出されます。
今は、鉄道から車の駅!?
上信越道の横川SAで当時の味を楽しむ事ができます。
(今回帰りの3.5MHzの運用:群馬県安中市は、横川SA上りのホイップからでした)
碓氷峠から少し山道の町道を走ると、一面に落ち葉ロードと冬の斜めからの太陽の陽で黄金色に輝く林が広がっていました。
日曜は朝から快晴の澄んだ高原の青空
気温は1℃
本当は夕方から1.9MHzを準備して、アンテナコイル調整後の同調確認と夕方から夜のQRVを目指していたのですが・・・
ごめんなさい🙇あまにもの寒さで、今回は1.9MHzでの運用を急きょ中止しました(^^;
夕方5時、
遅い昼食を軽井沢マックで頂き!?
横川SAで少し仮眠、21時頃から3.5MHzを群馬県安中市でOA
無事深夜帰宅となりました。
今回は約70局の局長さんよりお声がけ頂きました。
皆さま、弱い私の信号を拾って頂きまして、本当にありがとうございました。
また、是非よろしくお願いいたします。
さて、明日と明後日はお仕事!!
26日は、恒例の多摩川コンテストですね。
今年も参加したいと思っております。
決して信号強くないかとは思いますが、聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
一日遅れちゃいましたが、この週末は何年かぶりに軽井沢へ行ってきました。
今回は在京民放関係ハムの会(新たな名称が完成!!)、新装の第一回目会合でした。
いつもの移動運用勉強会も、この世界の強者の集団ですが、
こちらも、相当の集団、なんたって基本は第一線のプロの人達の集団でもあるんですよね・・・、心臓をバクバクさせながらの参加でしたが、
同郷の大先輩ともお知り合いになることがもできたり(もうビックリでした!!
ビンゴ大会でも、素晴らしい景品を頂き、ホント楽しい会合でした。
その行き、帰りと・・・
今月頭、一生懸命に!?お仕事をした関係で、今週は代休を頂き3連休に、、、
土曜は朝から、日曜は夜まで移動運用勉強会、独り実践自習会を開催してきました。
(途中、茨城で同じく自習中(なんか筆記用具を忘れたとか・・・の噂も聞こえてきましたが・・・)の某・J◎1E△M/1さんからもSSBにてお声がけを頂き)、コンディションは正直パットはしませんでしたが、楽しく移動自習をたっぷりして、深夜に帰宅しました。
土曜日は朝から6mでしたが、開始早々電源系にトラブルが発生し、すぐQRTに・・・
(クラスターにも挙げて頂き、沢山呼んで頂いていたのも分かっていたのですが、大変失礼しました)翌日曜日に同じ周波数にてリベンジ!!
今度は何とかQRVできました。
(どうも標高が1000mを超えると、発電機のデンタ君のキャブが高地仕様ではない為、エンジンはかかるもののパワーが出せないようですね。以前も富士山・須走5合目移動の時も同じ症状だったのですが、さすがに五合目2500mクラスだったので、軽井沢の山の上でもこうなるとは思いませんでした)
今回はシールドバッテリーへと運用を急きょ逃げて、出力も25W以下(CWは15W)程度での運用で、7MHz、50MHz、3.5MHzへとQRVしました。
7MHzは、碓氷峠近くでの移動運用(風が強く更にしこたま!?寒くて・・・('_')
土曜日の運用はモービルホイップでの運用となってしまいました。
写真は碓氷峠(旧国道16号)付近です。
碓氷峠から群馬・安中方面を見ます。
今度は、写真撮りながら、この旧国道沿いを散策して、信越本線跡も巡ってみたいな・・・と思いました。
今は、実はこの真下辺りを、新幹線が走っているんですよね!!
そして・・・出ました!!
「おぎのや」さんの 「峠の釜めし」🍱です。
ホント久しぶりでした。
仕事始めた当時、2度目の出張が夏の軽井沢、当時は上野から信越本線で、横川駅のホームで釜めしを買って、アプト式の急こう配を登っていく列車からの車窓を見ながら食べた思い出がホント昨日の様にと思い出されます。
今は、鉄道から車の駅!?
上信越道の横川SAで当時の味を楽しむ事ができます。
(今回帰りの3.5MHzの運用:群馬県安中市は、横川SA上りのホイップからでした)
碓氷峠から少し山道の町道を走ると、一面に落ち葉ロードと冬の斜めからの太陽の陽で黄金色に輝く林が広がっていました。
日曜は朝から快晴の澄んだ高原の青空
気温は1℃
本当は夕方から1.9MHzを準備して、アンテナコイル調整後の同調確認と夕方から夜のQRVを目指していたのですが・・・
ごめんなさい🙇あまにもの寒さで、今回は1.9MHzでの運用を急きょ中止しました(^^;
夕方5時、
遅い昼食を軽井沢マックで頂き!?
横川SAで少し仮眠、21時頃から3.5MHzを群馬県安中市でOA
無事深夜帰宅となりました。
今回は約70局の局長さんよりお声がけ頂きました。
皆さま、弱い私の信号を拾って頂きまして、本当にありがとうございました。
また、是非よろしくお願いいたします。
さて、明日と明後日はお仕事!!
26日は、恒例の多摩川コンテストですね。
今年も参加したいと思っております。
決して信号強くないかとは思いますが、聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...