こんばんは、
先週はちょいと遠出をしていたので、レストアとは無縁でしたが、
今日は雨は降らず、屋外作業ができたので、一気に中身の掃除を行いました(^^ゞ
すっきり・・・
内部基盤や各部品も、点検しながらの清掃を実施
如何ですか・・・綺麗なったでしょう!!
そして、ボリウムのガリ修復用と無条件交換の電解コンデンサー等、各電子部品のチェックと発注を行いました。これで来週末は再ハンダ作業を含め、電気系に内部をやっていきます。
ネジやワッシャーなども、錆を落とし、部分によっては塗装です。
できればあと2週間程度で仕上げて完成させ、早くオーナーの手に戻してあげたいですよね!!
さて、今日から10月早いですね。
今年もあと3か月切ってしまいました。
まだまあまだ、今年もこれからも忙しくなりそう・・・
皆さんも体調気付けながら、美味しいもの食べて、頑張っていきましょう(^^ゞ
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【忘備録】IC-910のUX-910(1.2G帯の送信動作・パワー不安定)修理について
今日はこの度扱った修理案件を一つ忘備録として記してみます。 ICOMのV/UHF機、現在はIC-9700が現役且つこの無線機が世に出てくれたおかげで、それまで低迷だった1200M帯が一気に活気づきました。その後のハイバンド開拓への流れとしてIC-905等が発表・発売されたのは言う...
-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿