こんばんは、
レストア・・・というか掃除!?第二弾です。
今日は題材の通り、先ずはパックから(^^ゞ
実はいろいろ探ってみると・・・
年代の割には、結構コンディションも悪くなく、電源を別途直供給してあげると、ラジオが鳴ることが判明、もちろん電池BOXは液漏れの為の腐食が、電池電極受けのバネ、更に錆て腐食したものが周辺や周辺基盤、スピーカー本体の金属部分も腐食させている状態ではあったのですが、そんなに酷使されているようにも感じられず・・・
中身の電子部品はそれなりに稼働しているようでした。
ということで・・・、はじめはもうバラバラにして、最悪は・・・
とも思ったのですが、少し方向転換
なるべく現状維持の状態でトコトンリストアーしましょう(^^ゞ
もちろんバラセル処は全てバラし、処置をして清掃してく見直すのですが、バラス事が困難な場所や相当のリスクを伴う箇所の場合には、なるべく無理せず、最大の措置を・・・という感じです。
はて、そのバラすと困難な箇所の一つ「探査型(回転型)バーアンテナ」です。
ここは建込みが結構面倒な割に、バラス時にケースを割ってしまったり、破壊してしまう恐れがあります。しかも汚れも天井(上部)ともなりますし、アンテナ収容部分が引っ込んでいたり、細かな刻印が沢山あったりで、はてしなく・・・・汚れております。
そこで、今回はアルコールパック(湿布)方式で行きます。
アルコールを含んだウェットティッシュで湿布、さらにアルコールを薄めた液をスプレーで駆けてしばらく放置
最後は、先日の水洗い同様に歯ブラシでごしごしと洗浄します。
特に、この機体のケースはスベスベプラスチックではなく、ザラザラ面の仕上げとなっており、このザラザラ面に埃、チリ、垢、ヤニなどなど、数十年の歴史が蓄積されています。
約3時間、何度も繰り返して行い、
とりあえず今日の洗浄は終了、またしっかり乾燥させてから、同じ作業を繰り返します。
今日は、もう一つ・・・スピーカーのお化粧です。
先ほども描きましたが・・・
電池の液漏れから、実はスピーカー部分に打撃を受けております。
金属部分は、先日ルーターで腐食部分を全て削り取り(虫歯治療みたい・・・
その後どうしようか悩んでいたのですが、地金をそのままにしておくのも忍びないし、また腐食の原因となるため、綺麗に磨いた金属部分は、油性塗料にて塗装して保護しました。
また、ウーハー部分ですが、
長年の光や空気により、表面は色あせて白くなっており、ものの状況的には問題ないのですが、なにせスピーカー部分もケース外から見える構造にもなっている為、中心部はコンパウンドとアルコールで磨き光沢を蘇らせて、コーン部分は染料インクにより薄く塗装を施しました。
染料インク・・・・
何処かで簡単に入手できないかなぁ~と昨日から考えていたのですが、プリンターのインクなどにも利用されており、そうだ・・・詰め替えインクだ!!
ってな事を思いつき、早速入手してきました。
(今回はなるべく安価に作業を進めて、なるべく多くの作業を施したい為、100均も多用しております(^^ゞ
どうですか!!!
この黒光り!?
見違えたでしょう(^^ゞ
なかなか上々でした。しみこみながらちゃんと自然に着色されて行き、すぐ乾くし、もちろん音声ならしても全く音質にも影響を与えません。
昨日、悩んだ成果がでました(^^ゞ
今日は、あとおまけでSメーターの分解清掃
このSメーターも問題なく稼働しており、ガンガン振ってきます。
ただ、結構隙間からゴミが入り込んでいたり、内面にも曇りがあったことから、分解清掃を行いました。
結果良好です。
本当は基盤の清掃と再半田作業
併せて、コンデンサー等のマスト交換部品の値を調べて、発注もしなきゃなんですけれどね、
ここんところの連日の大雨と毎週やってくる台風の関係で、
なかなか、ダスター使って外で大掛かりな掃除ができなくて、少し困っております。
でも、そんな呑気な事も言ってられないので、
次は基板と部品調査・交換作業ですかね!!
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2016年9月23日金曜日
2016年9月17日土曜日
2016年9月15日木曜日
National Panasonic / RF-877 「COUGAR(クーガ)No.7」
こんばんは、
National Panasonic RF-877 世界の「COUGAR(クーガ)No.7」
この度、修理&リストアーを行うことになりました。
会社の知り合いからの依頼
話を伺うと、おじいちゃんの形見品、幼少の頃、よくこのラジオもって彼方此方へ出かけたそうです。長年使っていなかったためか、電源が入らず(入っても)ラジオとしての機能は失われているようで、彼方此方修理してくれそうなところへと声を掛けたようですが、修理できないと、断られてしまったようです。
私もクーガーの修理は初めて、しかもテクニカルマニュアルも、普通のマニュアルもありません。
しかし、ネット上では沢山の情報が溢れていたり、比較的ラジオの基本形にのっとった設計・回路のようで、これは一丁、気合い入れて、修理&リストアーしてみようと思います。
焦る必要はないけれども、、、
近いうちに
想いでの音と光景が蘇るまで、
此れからひたすら永い戦いが始まります(^^ゞ
今後、続報載せて行きますね(^^ゞ
2016年9月6日火曜日
遅らばせながらQSL発行(発送)しました(^^ゞ
各局こんばんは、
いやぁ~今年は台風の当たり年ですね・・・これから9月の本番だというのに、
8月お盆明け(お盆中もか・・・毎週大きな台風がやってきますね。
大きな被害も出ているようで、ホンと皆さま「想定外」を是非想定して、万全な対策を早めはやめにしてくださいね。
さて、7月韓国行ったところから、お盆休みの東北~信州での移動運用QSLが完成し、
昨日島根ビューロー向けまとめて発送させて頂きました。
今回のデザインは、こんな感じです!!
2016年8月19日 長野県長野市~東御市移動QSL
全てのQSLは昨日付けで島根BUROへと発送致しました。
また併せてeQSLの方にもログのUPを完了しております。
QSL到着まで今しばらくお待ち願います(^^ゞ
また、今月後半には山梨方面へと動く予定でおります。
どこへ出没するかは、まだ決まっていませんが、各場所&バンドとも聞こえておりましたら宜しくお願い致しますm(__)m
いやぁ~今年は台風の当たり年ですね・・・これから9月の本番だというのに、
8月お盆明け(お盆中もか・・・毎週大きな台風がやってきますね。
大きな被害も出ているようで、ホンと皆さま「想定外」を是非想定して、万全な対策を早めはやめにしてくださいね。
さて、7月韓国行ったところから、お盆休みの東北~信州での移動運用QSLが完成し、
昨日島根ビューロー向けまとめて発送させて頂きました。
今回のデザインは、こんな感じです!!
2016年7月21日~8月5日 韓国ソウル移動QSL
2016年08月12日~16日 秋田県山本郡藤里町移動QSL
2016年8月18日~19日 新潟県妙高市移動QSL
2016年8月19日 長野県しなの町移動QSL
2016年8月19日 長野県長野市~東御市移動QSL
全てのQSLは昨日付けで島根BUROへと発送致しました。
また併せてeQSLの方にもログのUPを完了しております。
QSL到着まで今しばらくお待ち願います(^^ゞ
また、今月後半には山梨方面へと動く予定でおります。
どこへ出没するかは、まだ決まっていませんが、各場所&バンドとも聞こえておりましたら宜しくお願い致しますm(__)m
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...