こんにちは、
大部地震も収まってきたようですが、被害の全容はまだまだ見えてきませんね。
それだけ、今回の大地震は大きかったのでしょうけれども、、、
誰かも書いていましたが、
日本という国は、元々地震、台風、火山と自然災害がホントに多い国ですよね。
それでも、この国の人々は、幾度と起こりくるこれらの災害を乗り越え、ここまで発展してきた人たちなんです。
今回は、これら自然災害に関連し、原発事故も起きています。
でも、日本は世界では唯一、2つの原爆と、1つの死の灰による被爆事件(事故)も経験している民族なんですね。
便利な生活、社会に慣れてしまった、21世紀の日本の人々ではありますが、
先人達が幾度と経験し乗り越えてきた、先人のノウハウをもう一度原点に返り、日出国「日本」の底力を発揮して、復興する日を目指して生きたいと思います。
さて、3月も残り1週間となってしまいました。
来週からは新しい年度が始まります。
今年のの積み残しではあるのですが、4月頭から延期になっていたモスクワへ出張してきます。
(ホントは3/14~の予定だったのですが)
また、気持ちを入れ替えて、踏ん張っていこうと思います。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2011年3月25日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夏休み自由研究「C311修理」と当時を思い出しアナログSメーター自作
こんばんは、 チョイと遅れてしまいましたが、先週末のFDコンテスト、 皆さま交信頂き有難うございました。 えっと・・・ 諸々準備万端だったんですが金曜日に身体を壊し、一時殆ど動けなくなっちゃいまして、 準備した移動運用用の機材を玄関からあと車に積めばよい!という段階で移動運用を中...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿