先日頑張って足を延した”高ボッチ高原”で捉えた6月の満月、
ストロベリームーンと諏訪の雲海写真をお召し上がりください😁
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
こんばんは、
この週末、6mのコンディション良かったですね。
関東からでも土曜日は午前中8エリア、6エリア、4エリアが入感、土曜日は「オールJA1コンテスト」が開催され、昨年の繋がりで今年も6m部門だけ参加してみました。
おかげ様で、昨年より少しだけスコアーアップ!!
来週6Dの事前準備&調整が上手く行きました。コンテスト交信頂き有難うございました。
来週末のEsにも期待ですね。
さて、今日のお話しは先日安価でゲットした「MFJ-4416B」のお話しです。
キャンプ先や車旅行先での簡易移動運用好きなワタクシとしては(以前車からバッ直で移動運用時に電源取っていたのですが、回り込んだのか?調子越えてやってたら車側の電気系統を壊してしまった経験があり、、、)それ以来、完全に無線は無線用のバッテリー(鉛のシールドや最近は燃えない(笑)リチウム!)を使っています。
ただ、これらのバッテリーでのディープサイクル使用では送信時にどうしても電圧低下を起こしてしまいパワー効率が下がります。そこでDC/DCコンバーターを使うのですが・・・、
某ネットで安価で出ている中華製のものだとどうしてもノイズの影響を受けてしまい、特にHF帯ローバンドでは使い物になりません。フィルターを入れようがシールドを作たりもしましたが無線機にもよりますがやはりシンドイ。
某OMが手作りで出しているものや、今回のMFJのものは良さそうとの話しは聞くのですが、なにせ1台諭吉(古)が3人も4人も・・・というレベル、ホント憧れの装置だったんです。
しかも今となっては廃業したMFJ製品は全く手に入る目途は無し、
それがなんと、、、中古ですが、伊藤博文(もっと古(笑)が3人で手に入れることができたんです。
もう雲の上を歩く気分!?(なんやそれ・・・
ただ、改めてMFJ-4416B君を調べてみると「ヒューズが直ぐ飛ぶ」「送信中より受信に移った瞬間に飛ぶ」「ヒューズが内部で簡単に交換できない」「無理するとなかのFETが破損」・・・
との不気味な話題が検索で出るわでるわでWeb上に並ぶではないですか!!
そう、もう廃業してしまったMFJ製品としては「正規の修理」はできないんです。ということで、「知ってしまった情報・・・これは使う前にチャンと対策してからでないと実践投入怖くてできないなぁ~」
いつもの如く、前置きがなが~~~くなってしまいましたが、
早速この製品を末永く実践で使うため、早速「改良改造」をしてみました。
これが改造後の基板です。
見えるところでは、デカいコンデンサーが2つも乗っております(笑)
今回取説も回路図に付属していたのですが、MFJ関係のWebがまだ有りまして、そこに回路図がありましたので早速追っかけて改造箇所の検討です。
ネット上の過去対策されたOMさんの情報では・・・、
・DC入力側の電圧の振れ幅が大きくなる(特に車の場合想定かも)場合、送信から受信時になる瞬間でヒューズ断=瞬間に大電流がながれるため。
⇒でもこれよく考えると、内部レギュレーションや平滑回路?コイル等からのバックサージ電流などは関係ないのかな???なんて思ったりして・・・。
・元々のFETの制御系の回路にミス設計?
・ヒューズを瞬断ヒューズではなく、少し緩めのヒューズ型サーキットブレーカーにして多少の瞬間サージでは溶断しないようにする。
等々・・・
それぞれの情報から、それぞれの対策方法を読み解いて「なるほどなぁ~~~」と思いました。(みなさん凄い!!)
そこでです。
じゃ~、思い当たるところは全部改善すればよくねぇ~~~か、ということで、
取り敢えず、
①「入力側へ電圧の変動やサージ電圧などから入力系回路(含む瞬断ヒューズ)を守るため、大き目のコンデンサーを挿入して変動を吸収、緩やかにしてみる対策。
②制御用のパワーFETへの思いやり!?として、諸々の周辺部分の電流の流れを調整して、パワーFETへの負担を減らす対策。
取り敢えず、この2点の改良対策を頂いて、実施してみることにしました。パワーFETの基板裏です。
入手した図面では「MTP3055」の記載がありましたが、ワタクシの製品では「55N06」が搭載されておりました。規格的には一回り大きな規格のようです。
この夜も、一晩中現場に居たのは私の他にもう一人のみ(でもカメラも出していなかったので正直何されていたのかは不明、若しかしたら単なる仮眠?それとも早朝活動スタンバイ?)あとは大量の鹿の大群(笑
そして、いよいよ標高1700mにもお月様が昇ってきました。
各主役は雲の中ですが、広く諏訪と甲府界隈に広がる雲海との光の魔法には今夜もウットリです。
ホント、今回は頑張って行ったかいがありましたし、
自分なりの最高のカットを頂けて良かったと思います。
つづく・・・
今月はイベント盛りだくさんで、
14~15~16と、毎年恒例の軽井沢(で会合)と移動運用。
今回は1日お休みを取り、諏訪へ抜け以前より行きたかった高ボッチまで足を延ばしてきました。
先ずは軽井沢・万山望から、
みなさま、こんにちは!!
先週末、7日土曜日は「オール神奈川コンテスト」が開催されました。
このコンテストは15時~18時の第一ステージ、21時~24時の第二ステージで構成されます。
私は例年通りの「いつものバンド!いつものモード♪」での参加でしたので!?
第一ステージでのOPでした。
こんばんは、 チョイと遅れてしまいましたが、先週末のFDコンテスト、 皆さま交信頂き有難うございました。 えっと・・・ 諸々準備万端だったんですが金曜日に身体を壊し、一時殆ど動けなくなっちゃいまして、 準備した移動運用用の機材を玄関からあと車に積めばよい!という段階で移動運用を中...