2025年4月7日月曜日

電通大コンテスト・すぺしゃるTnks

こんばんは、
今日はもう一つ、、、うれしいお話しが!!

帰宅したら届いておりました。

交信頂いた皆さま&電通大クラブの皆さま、ありがとう😊ございました。コンテスト交信していると、交換ナンバーで関係者の皆さんの多い事!!

さすが電通大ですね。

今年も時間が合いましたら参加しますね。
どうぞ宜しくお願い致します。

今年も”神奈川クンレン”交信有難うございました。

いよいよ4月、新年度・新学期を迎えました。
そして今年もさる5日(土曜日)、神奈川非常通信クンレン(神奈川クンレン)コンテストが開催され毎年固定から1200Mに出ているのですが、今年は(天気にも恵まれたので)初めて移動運用での参加をしてきました。

神奈川県内中央部から、
実はいつもキャンプへ行くキャンプ場の近くで、毎回通る度に「良い移動運用場所無いかなぁ~」と探しながらの”移動場所活!!”もしていたのですが・・・笑

以前、キャンプ前に少しだけ当時自作アンテナのテストも兼ね6mで移動運用をしてみた場所があったので、今回も(先にご紹介した通り1200Mの自作コリニアの自立化のテストも兼ね)、まぁ~~~まったく飛ばなかったら6mへ鞍替えも含め、移動運用スタイルでの参加を試みました。
 
もちろん、6m自作デルタループや6mものの機材と共に・・・
(ただし、今回の心の中は完全に1200Mモノバンド参加だけをイメージしていました笑

一か所目、
目的とした場所へと到着し、まずはハンディ機と手持ち10エレ自作八木で周辺からバンド内を聞いてみます・・・・。だ~~~れも居ません。聞こえません(涙
すごい普段使わないくらい上の周波数帯にFMで明らかに(コール無いよなぁ~)的な交信が聞こえ、初めて「無線機やアンテナはとりあえず正常か?」確認が完了。
そのあと、各レピーター周波数も聞いてみながら・・・

だめだぁ~”此処開けてないやん!!”の判断。

とりあえず、春冬眠明けの獣類を警戒しながらも、ハンディと八木とフィルムカメラを持って、坂道を徒歩で登ってみました。

予定場所から5分程度上り坂を登り、
此処行けるかな!?と、ぜいはぁゼイハァ言いながらバンド内ワッチをしてみたら、今度は都内と埼玉局の交信が聞こえ、手で持ったアンテナをゆっくり振って・・・。
”此処にしょう!!”

この段階で6m関係のアンテナや無線機は全て封印。
全力で1200Mの準備を始めました。

今回使ったアンテナは、自作16段コリニア(先週自立できるよう改造したもの)、それに自作13エレのF9FT型アンテナの2本。同軸はどこぞで拾った8DSFAとゴミ箱から拾った(マジで)5DSFAという(自分としては高級品の仕様(笑

日中は少しハンディ&QRPPでの運用で1200M特有のの~~~んびりQSOを楽しんで、バンド内やロケの飛び方、アンテナの特性や指向性を検証してみました。
とっても面白い事に、コリニアもアンテナ回すと結構大きく受信電界が変動する!?もしかして(水平面でも)かなりの指向性があるの???って思うほど、大きく変わりました。

また13エレは思いのほかビーム幅が狭く、かなり指向性があるのが分かり、
こりゃ~安定しない踏みたて&アンテナポール手回しだと、かなりシンドイんではないか・・・と思うほど、大きく電波状態は変化しました。
マジで「こればはムズイかも!!」

そんなことを日中思いながら、春の日差し(午後からは雨も少し降りましたが)久々のポカポカ陽気のお山を感じながら、花粉でくしゃみ連発、終始ボロボロ涙の春を楽しみました。
(いかん、完全に久々の”移動運用”に浮かれて、花粉症だっちゅうこと忘れておりました)


このコンテストはバンドによって時間が異なります。
HF帯、VHF帯、そしてUHF帯と夕方18時からそれぞれ2時間づつ開催になります。
元気あればフル参戦や、せっかく移動しているのだからチェックリスト扱いで参加しログを提出することもできます。が・・・Phoneだけなんです😅モードが、

私、いつもそうなんですが・・・2・3局Phoneのモードで交信すると、声枯れちゃうくらい喉が弱いんです(^^;なのでコンテストの殆どはCWでの参戦。
年に何回あるかなぁ~Phoneでのコンテスト参加(オールアジアSSB、1エリアAM、そして神奈川クンレン・・・)くらいでしょうか(笑
それくらい、私のPhoneは珍しいかもです。自分で言うのもなんですが・・・。

22時コンテスト開始、
実は直前にズッコケ・・・、周波数確保も兼ね、ある周波数で21時半ころからCQを出して普通の交信をしておりました。数局のOMさんから声かけて頂き(あっチャンと飛んでるんだぁ~なんて初めて把握)、イイ感じな21時56分「ドン、ガチャっ・・・○○ちゃ~ん、お風呂・・・」という物凄く強い電波が突然相手の声に被ってきました。もうビックリ。
相手局は「もがもがもが・・・」と、とりあえず相手は私の声を取れているみたいで急いで空いてる周波数にQSY、~多分察するに交信していた我々に悪さをしたのではなく”なんかモノがスタンドMICのLOCKボタンに落下し、本人気付かずOA状態になっちゃったんだろうなぁ~~~と。

結局、そのママ22時突入!!
最初の1時間は、もうビックリするくらい皆さんに呼んで頂いて、ありがたい悲鳴でした。
心のなかで(多摩コンの2時間もこんなに呼んでくれるんだったらイイのになぁ~(笑)

途中、ログのPCキー入力が変になり、
”I”と入れるところが、なんぼやっても”い”に変ってしまいログが確定できない状態で大焦り。以外にもコリニアに鋭い指向性が水平方向にも発生しているようで(L型的に八木付けたから何等か影響あったのかもね・・・)、
13エレ八木アンテナ、これまでの運用ではそんなに意識してなかったのですが、思いのほかビーム幅が狭く感じて、手もテーターではなかなか機用に回すこともできず・・・苦労した半面、水平面でも指向性あるコリニアを手でしながら、マイクを握る2時間でした。

改めてコリニアアンテナの奇想天外な面白さを知りました。
また、自作アンテナ群もとても上手く働いてくれており、ホント楽しく2時間QSOを楽しむことができました。


コンテストが終わった24時、
余りにもお腹がすいてしまい、カップ麺とおにぎり🍙を食べ、
撤収作業に入りました。

26時、撤収が全て終わり、
一瞬「高速で自宅帰っちゃおうか・・・」って何度も脳裏を過ったのですが、
やはり運転席乗りヘッドライドで暗闇照らすと、どっとお疲れモードで眠気も感じ、

そのまま予定どおりの、清川村の道の駅まで行って仮眠を取りました。

朝あの事件が・・・(そうETCがシステムエラー)
後から考えてみれば、あのまま高速行っていたらドンピシャでETCゲートは開かず、
高速道路上に取り残されるところでした😁



清川村・道の駅周辺は桜が真っ盛りに咲き乱れ、朝目をきっちり覚ましてから
川沿いの桜並木をお散歩してみました。




クラブのロールコールを終えて、
10時の道の駅開店時間を待ちます。


そう、
目指すは”清川名物の豚丼”
昨日土曜日、実は殆ど何も食べていなかった(焼きそばとカップ麺のみ😢)


ちょっと奮発して、ガッツリ”ロースとバラ肉の相盛り特盛丼”を頼み、
ペロッとお腹なか入っちゃいました😋


午後には下り坂な天気予報(その後、大外れしちゃいましたが)もあり、
お土産(デッカイ地産のキャベツ特大玉と菜の花、そして盛升🍶)も購入して自宅SWRも気にしながら、無事帰宅とっても楽しい春の神奈川クンレン参加でした。

最後に、今回深夜帯にも関わらず交信して頂きまして誠にありがとうございました。
とっても終始楽しくPhoneでのコンテスト楽しむことができました。
(ちっと・・・県内の交換ナンバー長いけどねぇ~~~本音です)

さてっ、お次は・・・いよいよAJAに向けた準備開始でしょうか。
去年の遭難騒ぎから1年ね笑、今年も万全にして臨もうと心に誓いました🤣

電通大コンテスト・すぺしゃるTnks

こんばんは、 今日はもう一つ、、、うれしいお話しが!! 帰宅したら届いておりました。 交信頂いた皆さま&電通大クラブの皆さま、ありがとう😊ございました。 コンテスト交信していると、交換ナンバーで関係者の皆さんの多い事!! さすが電通大ですね。 今年も時間が合いましたら参加します...