2024年5月29日水曜日

伊勢原キャンプ&厚木移動運用🏕

こんばんは、
先週末、久しぶり移動運用&焚火⛺キャンプへ行ってきました。

キャンプ地は、丹沢・大山の足元の伊勢原、
昨年も一度訪れたキャンプ場です。なんと今回はフル予約だったみたい・・・。
(私も実は3月には予約入れてました。季節もあるとは思うけれど、またキャンプする方増えてきているみたいですね!!)


キャンプ場のチェックインが12時なので、
前回は用意不足と天候不良で出来なかった移動運用を、今回は朝からお昼までキャンプ場へ向かう手前、厚木市の林道沿いで行ってきました。

OAバンドは6m/SSB、アンテナは久しぶりに「スカイドアー」です!!
そう言えば丁度一年前、このアンテナを作って足柄へ持って行ったんだっけ。
そしてこの日も、その足柄(金時山登山口)から移動運用されてるOMさんとも交信しました。厚木にはバリ5🤣59+++で入っておりました。
金時山登山口の駐車場も満車ということで、梅雨直前の五月晴れで外へと飛び出したアウトドアー好きの皆さん、この週末は沢山いらしたみたいですね。

いつもお相手頂けるローカル各局や神奈川・都内・千葉、そして埼玉や茨城の局長さんとのんびり久しのSSBでQSOを楽しみました。
どの局とも私の電波がガッツリ強い訳では無いレポートが多かったのですが、受信する私としては及び頂いた各局ともガツンと終始入感しておりました。


さぁ~移動運用終わったら、いよいよ焚火キャンプです!!

ワンポールにしようか・・・、ドームにしようか・・・どのテントを使うか迷いに迷ったのですが、(天気良ければワンポール、雨降りだったらドームとホントは決めていたのですが)
今回晴天だったのですが、ただ今回はお天気での判断ではなく、割り振られたキャンプ地のスペースの問題から今宵の宿はドーム型テントで落ち着きました。

時間は13時半、
お腹をぐぅーぐぅ~鳴らしながらの、昼めし作り・・・
今回のお昼は、先日テレビを観ていて急に食べたくなっちゃった「カレーうどん😂」で決まり!!
さっそく暖まった焚火と釜でなべ焼きカレーうどん完成、
超すきっ腹が感動でした🤣


午後は、キャンプ地にHFの釣り竿アンテナ立てたり、
のんびり(今回はホント雨の心配のない😂)まったり素敵な時間を満喫できました。

この日の無線はWWが開催されていたこともあって、
主に国内向けQSOというよりは、夜開催クラブのロールコール用がメインとなりました。

あれよあれとよ・・・のんびりしていても時間の経過は早く、
17時過ぎ、晩御飯用のお米を勿論我がジャパニーズおぎのやスティン(メスティンのおぎのやさん勝手名(^^;でふっくらと力強く米焚き上げます。

秋頃でしたら辺りはもう真っ暗なのですが、
流石にもすぐ夏至となるこの頃、19時過ぎても真っ暗位にはなりません。


冬キャンプのメニューは、圧倒的に〇〇鍋が多かったのですが、
夏は、やはり元気付けの鰻!!
(チョット予算の関係で思いのほか小さめにはなってしまいましたが・・・🤣)

たれを追加して、更に焼き上げます。


お勤め品のキャベツの胡麻和え漬けで野菜もたっぷりと取りながら😂
暖かいこの季節、ガッツリ英気を養いながら、全部ペロッと美味しく頂きました。
チョイとプチ贅沢な八海山のワンカップ(^^ゞ


ディナーの〆めは、アウトドアーメシの場でもホッコリと落ち着く日本の味、
「永谷園の”おすいもの”」で今夜もまったり美味しく晩御飯を頂きました。
ごちそうさまでした!!


今回もチェキでも少し撮影してみました(モノクローム)。

やっぱイイですねぇ~~~📷
もちろんフィルムではないけれど、1枚1枚アナログチックに写真を撮る楽しみと、現像されていくワクワク感を楽しませてくれる欠かせないアイテムです。
今年はデジタルと併せて、チェキでも沢山写真を撮って行こうと思っております。
(もおちろんお財布さんとの相談も必要ですけどね🤣


キャンプ地の直ぐ下は大山からの小川が流れており、川遊びもできる丁度良い空間が広がります。そして終始、水の流れる音が場内に轟いております。

翌朝は、
目覚めと共に、様々な野鳥達の美しく優しい鳴き声が快適な目覚めを導いてくれました。


朝メシ、
早速いつものピザ🍕とゆで卵、山の水で入れた珈琲でモーニングです。


この後朝8時・・・
いつもの週末ロールコール、この日の7Mはとっても強くセンター局が入感しておりました。
(若干この地はHF帯に電子音的なぴーぎょろろ~的なノイズが・・・😭あるのは前回から変わっていませんでした。一体なんのノイズなんだろう???)

もちろん、土曜夜は3.5Mと430Mも無事、チェックインができました。
地形的には大山から続く谷は、東方向=横浜~都内・千葉方面に抜けていて、電波伝搬抜ける条件が良いんだろうなと思いました。

唯一1200Mだけは、一応アンテナ振ってみたのですが、
横浜局はがっつーんと入ってきていたものの、キー局の信号はキャッチできませんでした。
残念・・・。


炊き込みご飯

なんだっけ・・・
有名な豚肉だったと思いました・・・(ゴメンメモるの忘れた(^^;


キャンプ場10時のチェックアウトの後、
すんご~~~く以前、やはり横須賀で一晩移動運用をしたあと、一緒に運用したローカル局と行った(なんで横須賀から厚木だったのかがなかなか謎ですが、当時はまだ若く元気だったんですよね😂)七沢温泉(でも・・・ちょっと上に行った)近く、清川村の日帰り温泉施設へと向かい、久しぶりの、のんびり♨温泉でスモーク汗を流してきました。
清川村ふれあいセンター「別所の湯」です。
https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/1/4/998.html

そこで頂いたのがこの定食!!
「旬菜膳」定食

ほ~んと、雨の心配がないキャンプってイイですよねぇ~~~😂
久しぶり、な~んにも縛られないのんびり移動運用にのんびり焚火キャンプに、のんびり温泉♨の梅雨前の週末を楽しんできました。
(ちなみに、去年のこの季節に行った足柄・・・確か大雨過ぎてテント張れなかった)

実は・・・
次のキャンプは珍しくまだ予約いれていません。
梅雨の間は少しお休み、その代わりではありますが・・・
さっそく次の「移動運用&車中泊と星空撮影の旅」計画&準備をはじめました!!
6Dコンテストが終わった頃、今年の梅雨季の雨模様を見ながら考えようと思っております。

今回、移動運用にてお声掛けて頂いた皆さま、ありがとうございました。
また是非・・・お空でお相手宜しくお願い致します。

2024年5月21日火曜日

神奈川・宮ケ瀬ハムの集い!?でしたっけ(^^;有難うございました!!

こんばんは、
少し遅くなってしまいましたが、先の週末日曜日は、
神奈川・宮ケ瀬ダム近くの広場で毎年恒例となった、

神奈川・・・そっかミーティングってやつか!!、今年も行ってきました。


今年は、ウチのワン🐶ちゃんを連れて・・・というか、
ワンちゃんに連れられて、ワタクシがお散歩🤣ってな感じでした!!

ジャンク市も(到着した11時過ぎにはもう目ぼしい物は無くなっていた感がありましたが・・・、現地行く道中、既にアンテナ沢山掘っ建てた帰り車に何台も遭遇しましたし)
雰囲気だけ楽しんできました。

我が家でも、、、そうね・・・処分しなきゃなジャンク品や動くジャンク品😂
なども実は我が足の踏み場を占拠しており、、、
何時かはまとめて出店もしてみたいなぁ~とは思ってはいるものの、なかなかマメではないので、毎回出店OM達を観ているとチャンと小分けされてたり、値札付けられていたり、凄いなぁ~ってホントビックリしてしまいます。とっても真似できません。

アンテナにケーブルに、デカい無線機が・・・。
そろそろ整理しないとね!!

会場を何周かしながら、知り合い各局さんからも声を掛けて頂いたりと、
また、コンテスト等でもいつもお世話になっているOMのみな様たちとも、久しぶりにお逢いして尽きぬ話しを、お昼のおにぎり🍙を食べながら束の間の時間を楽しみました。

やはり、イイものですよね・・・。
全く無線、お空の上でしか会えない方も勿論いらっしゃるのですが、
そんな中でも、先の勉強会だったり、ハムフェアーだったり、今回の集いの会場だったりで直接お会いできて、更に「実は・・・って🤣」話が盛り上がります。

なかなか、今回も会場に来られていたようでしたが、
ご挨拶も出来なかったOMさんもいらっしゃったようで(そもそも声・コールサインは良く知ってるけれど、お顔が実は分からない😂)なんてのも有ったかと思います!!

沢山のみな様が居られる会場ですので、大変失礼してしまった方も若しかしたら有ったかもしれませんが、、、是非また何かの機会にて、アイボールやご挨拶等させて頂ければと思っております。


なんか、月曜日の雨から急に湿気も増してきて、
気温も上がり、沖縄では梅雨入りと、どんどん季節も進んでおりますね。

チョットばかり、寝冷えしちゃったせいか、
昨日から葛根湯を飲んで、なんとか持ちこたえておりますが、みな様どうぞご自愛くださいね。(知り合いではコロナ妖精なっちゃった方もまだ居ります!!)

週末は、、、のんびり焚火でもして温まってこようかと策略中です。


来週末は神奈川コンテストもありますね。
参加予定でおりますので、どうぞ聞こえておりましたら今年も宜しくお願い致します。

2024年5月18日土曜日

久しぶりにお逢いさせて頂きました😂

こんばんは、
ようやく復活!?・・・完全に(超久しぶり)二日酔いしてました🤣


久しぶり我々サラリーマンの聖地、金曜夜の新橋で普段お世話になっておるみな様とお逢いし、偉い沢山の勉強をさせて頂きました😂


今回は餃子の専門店、とある有名な駅前ビルの地下街は、
我々無銭家サラリーマンのセンベロストリート!!
美味い酒と肴をカクヤスにて提供して頂けるお店が沢山密集し、何処か異世界感漂う空間にとっても懐かし良き時代のまるで故郷へ帰ってきてしまった気分にしてくれます。



次から次と、絶え間なく出てくる様々な熱々餃子を肴に、
これまた次から次へと、旨い酒🍶が進みます。

併せて、コンテストの話し、移動運用の話し、アンテナの話し、
最近の無線事情に磁気嵐にオーロラと・・誰かさんの遭難騒ぎのお話し🤣🤣🤣
あっという間の金曜夜の2時間半は過ぎて行きました。

その後、、、
SL広場でハンドマイクを持った某赤坂局の可愛いレポーター(という事にしておきましょう🤣)
さんに「忘れ物について・・・」インタビューされ、
とっても楽しそうに答えている某OMさんを囲みながら・・・無事に任務を遂行&完了することができました。

その後は・・・
そう言えば「前回、遥か・・・コロナ厳戒態勢入る直前、少しだけビクビクしながら町田で飲んだ神奈川メンバーと共にまた夜の地下街へ」

あっという間の終電間際まで、ホント楽しく有意義な時間を共有させて頂きました。
(いやぁ~まじで勉強なりました😂)

恐らくお次は8月ハムフェアー会なのかもしれません。
残念ながら今のところの我が予定で、今年8月ハムフェアー頃は恒例の大移動予定が既に入っておる関係でハムフェアーにも出席できない感じになってしまっているのですが、
またその次の温かい鍋ものが美味くなるころにでも、またみな様とご一緒させて頂きたいなと思っております。

最後に、恒例の集合写真は・・・
チェキのモノクロームで皆さんと昭和にタイムスリップです。

みな様、有難うございました。

2024年5月12日日曜日

A帯(1200M)ワイヤレス・RF受信アンプ工作の巻

こんばんは・・・

アマチュア無線を絡めた、お仕事のお話しです。

以前から職場で音声担当の方々から、A帯デジタルワイヤレスマイク(1200MHz帯)をもっとしっかり受信したい&RF受信プリアンプが欲しいという話しを頂いていて・・・、

実は某メーカー純正オプションだと、
雲十蔓縁もするらしく・・・なかなか買えないんだよなぁ~というので、、、

だったら🤔作っちゃえ~〇〇~と思い立ち!!

アマチュア無線で高い周波数専門に開発・販売している(実は我が家の近所😁)OMに相談してみたら、1200MHz帯アマチュア無線用のRFアンプ、ユニット内蔵のBPF(バンドパスフィルター)を、A帯ワイヤレス中心周波数1250MHzで調整可能とのことで、早速試しに頼んでみました。

デバイスが出来上がったので、この週末休みの我が自由研究にて、

実践現場で使い勝手良くするため、先ずはケースに収め、BNCコネクター仕様にし、更に内蔵乾電池で動かせるようにと改良しながら作ってみました。


当初は電源部分をDC/DCコンバターで昇圧して作ろうとも思ったのですが、元々微弱なRF信号を増幅するLAN装置に、DCコンバーターの、まるでノイズ発生源になる装置付けたら、全く意味無しになってしまうため・・・、

今回は純粋DCである006P乾電池を採用2本並列にし長時間運用視野に改良してみました。

流石に自宅にはA帯ワイヤレスなんて無いので、完成後さっそく自前無線機とアンテナの間へ試しに接続し、偶々西東京の8J1・・某有名記念局がモールス打って出ていたので受信アンプをOFF/ONしてみました。


結果は最後の動画の通り、スイッチONでばっちり受信信号が大幅にアップして良好に動作しています。

さっそく明日、音声のプロ集団に実地試験してもらおうと思います!!

2024年5月5日日曜日

東京コンテスト・すぺしゃるTnks!!

おはようございます。
今日は5月5日の端午の節句・子供の日ですね。はやい・・・😂

一昨日の5/3(金曜日)は、今年も東京コンテストに都内乗り込みの移動運用で参加してきました。


移動場所については、例のコンテスト規定でお伝えできませんが、
自宅からもチョットしたドライブで行ける都内の大自然の中になります。

毎年この季節は春から初夏への通過点で、お天気になると日中お日様の下では暑くなりますが、木陰では優しく抜けて行く風も気持ちよくイイ移動日和の季節ですよね。


今年もGW中日は勿論普通にお仕事しておりまして、
5/2日の夜、仕事から帰宅し早速積み込みと準備、ちょうど時計の針がてっぺんを指す頃、移動地へ向けて出発しました。

現地にはAM2時頃到着、
東京コンは朝9時から始まりますので、間髪入れずに深夜のアンテナ設営に入ります。
数年前、このコンテストに参加するために導入して、LEDの投光器が役に立ちます。
もう何度目になるのでしょうかね、

今回のアンテナ構成は、
(本当は)この日の為に自作し調整してきた3エレΔデルタループアンテナと、以前から主力である自作3エレ八木(F9FT)の2枚で今回は挑んでみます。何時も使う2エレHB09CV今回持参はしましたが予備のスタンバイです。

デルタは組み立てと同時にスタンディングもバッチリ、組み立てに10分くらい。
ただ3エレ八木、今回は少し手こずりました。


アンテナ単体でポールトップに揚げるとこにはさほど問題にならずに、一発で波は乗ってくれるのですが、今回は上部にデルタΔループを乗せ、その下に八木という1本ポールで臨んだため、八木のスタンディングがいつもの様に合いません。

結局、約1時間格闘し、
丁度いい周波数に合わせることができたの頃には朝4時を回って、空も白み始めておりました。なかなか初めての構成では思いがけないことも起こってしまいます。
これが上部も八木系だったら、何度もやっているので簡単だったんでしょうけれども・・・。まぁともあれ、2つとも無事に目的の周波数帯に同調できました。

元々自作八木なので、アッチコッチの仕様を臨機応変に変えるのも自由!!
今回は、放射器の長さを少しじったり、同調回路の間隔を変えたりしたのですが全く合わず、最終的には放射器の位置を少し反射器側へと移動させたところ、インピーダンスもスタンディングもバッチリ合いました。面白いですよね😂

東京CWの朝6時開始に比べれば、寝坊の心配はないけれども貫徹状態で此処までくると、仮眠とは言えども気が付いたら12時回っていたなんてこと・・・ちょいと心配しながら仮眠Zzzz。


朝7時に目が覚めた頃には、
「よっしゃ、第一関門突破!!」なんてマジで叫んでしまいます😂

ささっ、急いで無線機関係・電源関係のセットです。
4大コンテストと比較すると、もう単体で済むので(4大は予備系統構築やロールコールチェックイン用の無線機&アンテナも別途用意するので・・・)1時間もあれば電源、無線機、PCやパドル・キーヤーなど準備します。

そして今回!!
無線設備への発電機から電源供給の他に、車のバッテリーへの常時充電系統も準備しました。これで車がスタンバイ中に電気を使ったとしても、バッテリーを上げることなく・・・😂コンテスト終了時には無事に自宅まで帰ることができる!!
というオプションです(笑

こうすれば、少なくともAJAの大失敗な事は避けられると・・・、
後は気になったのは、この子たち(車用の充電器)の発するノイズがどの程度、本線の無線運用に影響を与えるのだろうか?という点でした。


早速、車のバッテリーに充電駆けながらの無線機を受信してみます。
・・・・じぃ~~~「乗ってます」ノイズが😂
しかも、結構乗ってます。

充電器も(普段は自宅でや移動先でシールドバッテリーだったり、リチウムだったりに充電している充電器)なんですが、一応2種類持って行ってみました。

こちら、写真の充電器はそれ程でもなく(充電器の発するノイズ、ある事はスコープの目でも見えるほどあります)、実質コンテスト開始された場合には、隣接電波のコン変調でノイズなどは分からなくなるだろうと・・・もう一つのパルス性充電器はもう無線シンドイなぁ~って思う程のノイズが発生していました。

もしかしたら、車シャシーにマイナス系をどうしても接続していることもあるかもしれませんが、各種フィルターや配置場所の変更等、思いつくことはやりましたが、完全に無線機からベースノイズが消える事はありませんでした。


9時いよいよコンテスト開始!!
あれっ、またいつもの様に頭全然よばれず・・・(涙
「今年も参加者少ないのかなぁ~」「GW後半戦しょっぱなだし」「なにせお天気最高のお出かけ日和」こりゃ~お客さん居ないかも・・・っと思っていたのですが、時間が10時、11時と進むにつれバンド内は賑やかに、、、

結局12時前に100局以上のQSO数に、
ただ、その後の失速感ももちろんありましたが、今年は昨年取れなかった静岡18県が比較的早い時間帯に、その他7エリアでも福島や宮城が取れ、あれっ、今年は若しかしてコンディション良かったりするの???って思うほどでした。

唯一、ガッツリ聞こえていた愛知の局、強く入ってはいたのですが、
呼べど暮らせど応答無し😂
感覚的には・・・おっかしいなぁ~こんだけ強かったら入るはずだけどなぁ~~~
を気にしながら、終了の15時までしっかりと楽しむことができました。

得点はというと、
昨年よりQもhもかなり伸び、とても嬉しく思いました。
もちろん、先の悔しいものもありました。

まぁ~DUPEも沢山あったので、精査されて最終得点は・・・怖いですね😅
本日事務局へログは無事に提出させて頂きました。

Esが出る事も無く、SCも出る事も無く、
お空の奇想天外が無く、今年はすこし寂しい東京コンテストでしたが、自作ループ▽アンテナの超低ノイズの性能、また指向性なども確認できましたし、なにせ参加局数も多く感じた事から、本当に楽しいコンテストの1日になりました。

この場をお借りして、あらためまして交信頂き御礼申し上げます。
次はどこかなぁ~~~
それまで、アンテナの見直しやシステムの有効かを図り、進んで行きたいと思います。
重ね重ね、各局ありがとうございました。

2024年5月4日土曜日

ALLJAコンテスト・途中リタイヤ(^^;

こんにちは、もう5月GWに入ってしまいましたが如何お過ごしですか?
先週末はALLJAコンテスト、昨日5/3日は東京コンテストでした。

1週間に2つのコンテスト続きに、、、
流石に今週はヘトヘト😂になりすぎてしまい、少し遅れてBlog反省会をしたいと思います。


今年のAJAは当初直前まで予定していた運用場所がコンテスト1週間前に現地工事中で急遽入れないと分かり、移動運用場所の再検討を行う事になってしまいました。

結果、複数の候補地を決めてNGだったら直ぐ別の場所へと向かうことにして出発しました。
(詳細については例の規約の関係で交信された方はご存じかと思いますが、ネットでは記載できなくなりました)

嵐のようなゲリラ豪雨による発電機エンジン停止と4月から蛭に襲われた昨年AJAの記憶が脳裏の片隅でウスらと蘇るなか、ころころ変化する空模様を眺めてはスマホで天気予報の動向を気にしつつ雨降る道を一路現地へと向かいました。


今年は土曜日は全国的に雨や曇り(当初や天気屋さんによっては晴れとか雨降らないとか・・)と言われながら、結局は朝日が開けてかららも到着した現地は雨☔😭

日曜日や撤収予定の月曜には晴天になることは確実だったのは心の支えにはなっていましたが、それでもなかなか止まない雨降る中、結局11時半位までは🚙で🍙食べスタンバイも、流石にもう設営作業しないと暗くなる前には3本(当初は4本)アンテナ間に合わないのではという焦りもあり、例の蛭に襲われた青ポンチョを着て🚙の外へと飛び出しました。

お昼過ぎて、雨も小降りになり・・・・
自作6エレ、昨年なかなか結果だせずなワタクシに喝と😅提供頂いているRadixの6エレ、本当は関東近距離カバー用の自作3エレに今回の為に頑張って自作した3エレ・デルタΔループの4本を想定していたのですが、場所的な制約や立木の枝などの関係で、関東近郊はデルタループ1本に掛けることにして、合計3本のアンテナを揚げました。


アンテナが上がる頃にはすっかり雨も止んで、写真の青空は翌28日・日曜日の写真になりますが、すっかり雨の心配は無くなりました。(おおおっ、先日の晴れキャンプ同様に常に雨男の流れから、明らかに何かの流れが変わった感)


かなり超特急で作成した6mのデルタループアンテナ、
道志村での運用では、エレメントの設置角度(ブームから延びる角部分)が明らかに3本ともいびつに角度が違っていたのですが、検討の結果、一番前の導波器に相当する部分のみ穴のあけ直しを行い再形成。今回が初めての再テストと調整になりました。


当初は、道志村で良しとしたエレメントの上部ワイヤーの寸法で綺麗に作り直したワイヤーエレメントを取り付けたのですが、なんと周波数は54MHz当たりに・・・えっ、短すぎるんじゃん!!(長ければ縮めれば良いか、短い場合は作り直しが・・・)
結局、もとの設計&製作したワイヤーエレメントに交換したところ、なんと道志村ではNGだった中心周波数が丁度6mのCW帯でイイ感じに電波がのることが分かり一安心。

そんな調整もしながら、アンテナセッティング完了が午後の4時過ぎ、
暗くなる前に、無線機器類のセットアップも・・・・無い、無い・・・ない。
(RXプリアンプのRX/TXを切り替えるリレーBOXが無い、更にUSBケーブルも無い・・・これらが一緒に収められているケース自体が見当たらない)

暗くなり始めた車中にて彼方此方漁ったら、辛うじて少し短めのUSBケーブルのみ発見!!
まぁ~これ1本あれば何とかなるか・・・。


気付けば辺りは真っ暗森の中、、、
朝から🍙2個した食べていなかったので、大盛りのカップ焼きそばをほおばる😂
最高に美味かった。即席ラーメンは世界中に一応あるのだが(もちろん日本のものが一番美味しいと思いますが)、世界に「即席なカップソース焼きそば」は見たことが無い!!
もちろん我々は小さな頃から当たり前にありましたが、
だってさぁ~、お湯駆けて3分で「焼きそば」だよ、、、考えてみたら変でしょ、でもね美味い😋だよこれが、なんか焼いてないけど、焼きそばなんだよ、これが!!
もう、カップソース焼きそば作った人は、ノーベル賞ものだと思わない???😂
(話は脱線中・・・


よーく知っている、ワタクシと同じ種目のローカルOM局(も移動中)や新しく知った凄いOMさん達とSSBにてご挨拶をしながら、、、
今年も21時コンテストが始まりました。


いや~今年も、Esはいつまたっても出てこないし、、、
ワタクシからは、終日3、4、2、0の局長さんのグランドウェーブ(恐らく山岳回折)は終始よ~~~く聞こえてはいたのですが、もう何度呼んでも応答無し😭
これは昨年も経験、自宅では地理的な関係(と思われるが)まず聞こえないエリア、これが結構ストレス・・・。
さらに日曜日には、短時間のよわ~いSC(スキャッター)も出て、いつもSNSでお世話になってる7の故郷のOM局や8の局、また6の南方、9エリアなども聴こえてはきているのですが(信号も強い)、何度も何度もコールするが全くコールバック(もカスリ)もしない状況・・・😢

なかなかマルチが進まないなか、時間だけが経過していきました・・・。


そして夕方17時、
最後のラストスパートに向け、英気を養おうと軽く食べ、発電機の燃料も満タン。
日中暑かったので車の窓を開けていて、虫が入ってくるからなぁ~窓閉めなきゃ・・・
車のエンジン掛けようと、エンジンスイッチをON

ケタタマシイ警告音と共に
「ワイヤレスキーシステムに異常」
の警告表示が点灯し、エンジンがかからない。
この時の車載電圧計は14Vを表示(ナビやラジオは正常に起動してくる)
聴こえてくる、東京FM「日産安部レージ🎵」が悲しい・・・。

2度目、3度目を試みると、更に警告音がけたたましく鳴りながら、
次から次へと「〇〇システム異常」「〇〇警告」「〇〇・・・・」
まるで映画にもなった、月へと向かうアポロ13号の事故、、、えっ壊れた車が!!

最初に出た警告内容に、詳細は取説へ
とあり、まぁ~まったく見ない取説をみたら、「重大な異常、販売店へ連絡を・・・」

そう今回の移動運用地、携帯は全くの「圏外」な地域だったんです。

連絡をっても、もう日曜の17時半だし、
人家や工場がある携帯エリアまでは、山路を登り片道30分程度はかかるし(下調べ済み)

車の窓全開のまま、携帯・ヘッドライト、ノートのペン、持って山路を登りました。
このままだと何時まで経っても拉致は開かないし、今夜は駄目でも一報だけでも必要な処には入れておかないと、、、まぁ命に係わる話しではないし、携帯圏外でも無線は持っているので最悪の事は連絡できるし、、、発電機と燃料(食料もあるし

結果、
「JAF呼んでください」
必要な関係各所へ一発(元気です)連絡だけ入れ、地図のスクショ撮って登ってきた山路を車へと戻りました。

車戻って、取り合ず機材系を撤収しよう(この段階でコンテストはリタイヤの決断)
最近の車って・・・
後ろのドアーを開けようとすると、、、電磁ロックは掛かったままでびくともしない。
エンジン掛からないと(電気無いと)タダの箱😭

先ず原因がわからない、電気系?制御系?プログラム?電子制御ユニット???
もしかして強電界(っても所詮50Wだしなぁ~)?
どうやって片付けよう、JAF呼ぶのにも場所をどうやって伝えようか・・・。
「もう18時、こんな時間だし今夜はこれのまま泊まって明日対応するか???」
窓はタープ被せて急場しのぎか、、、

いろんな事が短時間で頭の中を駆け回ります。そして・・・
思いついたのが「一か八かだけど、、、モバイルバッテリー系のジャンプスターター有ったな!!」
もうこうなったら、ダメ元でやってみよう。

半場震える手で、初めて実戦でジャンプスタータをボンネットを開け車バッテリーに繋ぎこみ、運転席にもどり「電子キーの緊急エンジンスタート」の形、キー本体でエンジンスタートスイッチを押した。

ウンともスントも踏み込めなくなっていた、ブレーキペダルが「ぐぅぅぅ~」と押し下がり、同時にエンジンがぶるるるるん😭無事一発でエンジンが再スタート!!
やったーーーー、助かった!!!!
次々とオカシイ挙動だった車のインパネが(工場出荷の初期状態?)には戻って起動してきたが、一応正常な起動と表示をしながらシステムが立ち上がってきている。
(もう完全にPCかスマホやなぁ~最近の車って・・・って改めて思った)

歓声(独りね😂)と共に、足が震えて止まらない。
これで帰れるぅ~~~、すぐさまアイドリングストップ機能をOFF、自宅ガレージに居れるまでエンジンは切ってはいけない。

真っ暗闇で、大撤収を決行(っても、作業用投光器は此処でも大活躍)
凡そ3時間半、車が携帯圏内に入ったのは22時30分を超えていました。その瞬間ディーラーの担当から電話が・・・。

自宅ガレージでエンジンストップさせたのが日を超えて午前1時半。
恐る恐る、もう一度エンジンかけてみると一発でエンジン始動。結果的にバッテリー上りか。

翌日の29日(昭和の日)、
調べてもらった結果、最近の車は「エンジンを切って駐車していても、ワイヤレスキーを持った人が車の近くに居る段階で、何時でも始動スタンバイ状態でそれ相応の電力を消費している」(数百ミリアンペアー程度)

キーを持った人が居なくなったり、ロックを掛けた時から20分はこの状態。通常は20分経過した段階で本当の意味でのスイッチOFFになり(数十ミリアンペアーオーダーの休止状態)ずっと車の近くや車中、ドア開けたり車で作業していた場合には、この20分は常にリセットされ、結果的に比較的消費待機電力がたかいまま、ずっと電気が流れたままになっている。

今回、土曜日の朝から日曜日の夕方まで、
これで車のバッテリーは完全に上がってしまい、エンジンが始動できない状態までになってしまった。
ということだ!!

これにはビックリだ!!
だって、移動運用(コンテスト移動は本当に長い時間になるが)、それ以外でも車横づけのBBQやオートキャンプ等、車を使って遊んでいるだけで下手すればバッテリーが上がってしまう。
早急に対策を考えなきゃ・・・。と同時に本当にこんな事って起きるんだな。
自分の車だけではなく、お仕事もふくめ此れは今後本当に気付けなきゃコンテストリタイヤどころか命とりにも・・・。


結果的には、
車のバッテリーを新品に交換、車のBMC(バッテリー・マネージ・コントローラー)のプログラムの調整等してもらい無事復活。

はてっ、東京コンテストどうしようか・・・。
と思いながら(当時)、とりあえず中止してしまったALLJAコンテストのログはチャンと提出完了。

今日はかなり長文になってしまいましたが・・・。
こんな事が、裏では起きていました。

でもね、お陰様ですんごく勉強になりました。
以前、移動運用でバッテリー誤接続でバッテリー上げてしまい、ジャンプスターターの必要性を言っておられたOMさんの状況から、私も万が一の為にと用意し車載してあったジャンプスターターに救われました。
まぁ~今考えると、現場には発電機も燃料も、更に鉛バッテリー充電器もありましたけれども、もう今回はジャンプスターター様様でした。


どうぞ、みなさま笑ってやってくださいね😂
と同時に、みな様も(たぶん)やりかねないでしょ!!十分お気付けくださいね。

今回の私のトラブルが、少しでも皆様のご参考&事故防止になれれば、
それだけで私もハッピーです😁

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...