こんばんは、
今朝早朝、無事に秋田より帰ってきました。
今回も、日本海東北道+国道7号線と関越という日本海ルートでした。
(はやり、東北道より約100KMくらい短いかな・・・(^_-)-☆
今年は2ndとワンちゃんが同乗しているので、途中移動運用はありませんでした。
(JH1のコールは持ってるんだけんどね(^^;
さて、今回の報告をと!!
関東もそうですが、なにせ天気に恵まれない日々でした。
小雨だけだったらやるんですが、結構土砂降りやちょくちょく撤収&移動もあるため、
今回の運用では、ラスト最後を除きモビホからの運用でした。
7MHzはセンターローディングのHF40CL
倶楽部のロールコールには、同じくセンターローディングのHF80CL
と・・・完全なる手抜き(ごめんさいm(_ _)m
じつはありまりオペレート設備紹介したことなかったと思いますが、
車の後部座席、ワンちゃん用のシートの上にテーブルを仮設し、トランシーバーを設置
今回は991Mシリーズでした。
パドルは移動運用用のGHDの今はディスコンになってしまった、
GM-707に自作キー台座(HDDケースの中身に鉛と銅板を入れた重量台)固定にはマジックテープで固定しています。
そして、今回の移動(帰省)ではとっても悩んだのが、電源の問題でした。
昨年まではわざわざ東京から小型2スト発電機(300W)を持って行っていました。
ただ、今回は荷物もあるし、人もワンちゃんも往復で乗るし、そんなに長時間のOPもできないし・・・
結局は、シールドバッテリー3本での遠征としました。
実家から取れれば・・・
とも安定化電源も一応持っては行きましたが、結局は全部バッテリーで、一度も使用しませんでした。
12Vシールドバッテリーに、DC/DCで13.8V出し、
中国製の格安DC/DCコンバーターを付けています。
ただし・・・このコンバーター、やはり価格相応もあり、ノイズをとんでもなく出します。不思議な事にFT-991シリーズでCW運用ではほぼほぼ問題ならない程度になりますが、他の無線機(FT-817やIC-706ではガッツリ乗ってしまいますし、SSBでは広域フィルターでもあるためか、使い物になりません。
ただ、CWではフル電圧出ますので、安定のパワーを出すことができます。
(ただし、もともとのバッテリーの電圧が幾らかの監視と過放電には十分ご注意くださいね)
写真では、もうそろそろヤバい電圧です。
今回は、3本のバッテリーを代わるがわる実家で充電しながら、取り換えながら運用しました。したがってパワーも15~25W程度での運用でした。
また時間的に多く使うと使っただけ充電に時間がかかりますので、要注意だとは思います。効率よく3本のバッテリーを使い分けすれば、あまりストレスなく運用はできました。
もちろん50Wフル運用される方やSSBで50Wフルを期待するのであれば、発電機で電源を供給した方がよろしいかと思います。
【ひといき・・・】
道の駅・みねはま(ぽんぽこ山)有名な「味噌ソフトクリームです」
今回は2度ほど食べました(^^)/
さて、、、
今回の移動運用目的は、先日作成した新制1.9MHz釣り竿アンテナの調整作業。
そうです、自宅周辺だと此の手のものは調整すら場所探しを手こずるほど(>_<)
とりあえず8m竿に設置して、カンターポイズを2方向でとセット、
実際の運用準備に沿って組み立てて、最後はアナライザーで確認しました。
結果は、、、
ターゲットの中間コイルタップ端子で2.540MHz
フルローディング状態で、2.077MHz
ううううううう~ん、もう一声なんだなぁ~
もろもろの計算からすると・・・
丁度1.9MHz帯バンドに持ってこうとすると、あと5~7t巻き数が足りない模様。
(当日の調整作業は、此処まで終了し、各首データのみ取ったのですが・・・・)
早速、今日帰京してから、
コイルを約9t増やしてみました。
最終的には、上部の調整コイルの短絡作業で調整し1.901MHz前後に持って行けるのではと思っています。
(これもテスト本番の運用日考えなきゃですかね(^^;
カウンターポイズを2方向へ設置
昨年いわき市移動での1.9MHz移動運用を夢見て・・・
少し夢は持ち越しとしましょう(^^ゞ
最後に・・・
秋田と言えば「きりたんぽ」それは良く観たり、食べたりした事がある方も多いとは思いますが、きりたんぽは比較的お正月やお盆、お祭りの日、なべっこ遠足(秋の)など、沢山の人が集まるような時によく食べられるのですが・・・、
もっと比較的簡単に食べられているのが「だまこ餅」
これは、ご飯を潰して片栗粉混ぜるまでは一緒(ご飯はもち米ではなく普通のうるち米:白いご飯と同じです)、その後にまん丸に丸めて、出汁は基本的にきりたんぽとおんなじ(地域や各家々によっては多少異なるとは思います。各家庭の味や作り方がありますね)、今回久しぶりに食べることができましたので、UPもしてみますね。
秋田へお越しの際には、きりたんぽと並んで是非「だまこもち(又はだまっこもち)」と言ってみてください。
今回は、7MHz、50MHz、18MHz、3.5MHz、144MHz及びWires-Xで沢山の局長さんよりサービス頂きありがとうございました。
また是非、お空の上でお逢いできたらと、楽しみにしております。
【追悼 JQ1SYQ 西野OM】
6m含め移動運用の神とされたOMが秩父にて遭難され、お亡くなりになった連絡を頂きました。丁度前回7月の移動運用勉強会では隣りになり、お話しや名刺交換などさせて頂きました。同じ趣味を永く楽しみ、糧として生きる者にとってとても辛い知らせでした。
ご冥福をお祈りすると共に、山岳含め移動運用や普段の活動に於いても最新の注意と責任を自覚し、更に技術的探究及び研究と訓練を生涯、先輩の意思を末永く我々そして後世へと引き継ぎ続けて行きたいと思います。ありがとうございました。安らかにお休みください。合掌。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2017年8月19日土曜日
2017年8月12日土曜日
お盆帰省移動の第一日目(秋田藤里町)
こんばんは、
毎年恒例の秋田移動(実家帰省移動)をしています。
JCG04008/C 藤里町です。
北東北、今日の天候は雨です。
霧雨から時より強い雨が降りつけるあいにくの天候となっています。
本当はもっとカッツリアンテナ(ってもいつもの釣り竿かDPからツェップ程度ではありますが・・・)を揚げられれば良いのですが、今日は手抜きの!?モービルホイップで先ずは第一声でした。
朝5時半から準備、アンテナ付けたら結構もう国内QSO始まっているようで・・・
そのままCQを出し、一斉に全国より呼んで頂きました。
ちょうど、7MHzでひと段落したのが10時過ぎ・・・
そこから、クラスターをチェックしたら、今日はHiバンドがどうも賑やかになっているようで、ものは試しと6mのモービルホイップへと付け替えを実行!!
北東北からは3エリア、4エリア、6エリア、9エリアがととても相性もよく、CW・SSBとも沢山呼び、呼んで頂き、今日の初日昼運用は終えました。
7MHzが70局、6mが30局くらいかな・・・
これから、近くの温泉でのんびりし、ご飯を食べて落ち着いたら
今夜はクラブ局のロールコールの土曜日でもあるので、3.5MHzができるよう準備して、もう一回戦QRVしようと思っております。
ただ・・・天候はまだ雨が降り続いているため、雨との相談にはなります。
また、明日も朝からQRVしようと思います。
聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
毎年恒例の秋田移動(実家帰省移動)をしています。
JCG04008/C 藤里町です。
北東北、今日の天候は雨です。
霧雨から時より強い雨が降りつけるあいにくの天候となっています。
本当はもっとカッツリアンテナ(ってもいつもの釣り竿かDPからツェップ程度ではありますが・・・)を揚げられれば良いのですが、今日は手抜きの!?モービルホイップで先ずは第一声でした。
朝5時半から準備、アンテナ付けたら結構もう国内QSO始まっているようで・・・
そのままCQを出し、一斉に全国より呼んで頂きました。
ちょうど、7MHzでひと段落したのが10時過ぎ・・・
そこから、クラスターをチェックしたら、今日はHiバンドがどうも賑やかになっているようで、ものは試しと6mのモービルホイップへと付け替えを実行!!
北東北からは3エリア、4エリア、6エリア、9エリアがととても相性もよく、CW・SSBとも沢山呼び、呼んで頂き、今日の初日昼運用は終えました。
7MHzが70局、6mが30局くらいかな・・・
これから、近くの温泉でのんびりし、ご飯を食べて落ち着いたら
今夜はクラブ局のロールコールの土曜日でもあるので、3.5MHzができるよう準備して、もう一回戦QRVしようと思っております。
ただ・・・天候はまだ雨が降り続いているため、雨との相談にはなります。
また、明日も朝からQRVしようと思います。
聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
2017年8月8日火曜日
第60回フィールドディ(FD)コンテスト参加
こんばんは、
只今台風5号が列島縦断しておりますが、皆さまの処では大丈夫ですか?
最近のものは、急成長し、しかもやたらデカい、暴れると我々人間では手が出せない・・・。
無理せず、先ずは自ら身の安全を最優先に確保してくださいね!!
そんな書出しで!?
先週末8月5~6日のFD(フィールドディコンテスト)へ文字通り、「フィールドから」参加してきました。
この数年間、クラブメンバーや仲間内でのBBQ運用!?が多く、
正直まともなコンテスト参加してないなぁ~と思い、今回はしっかり真面目?に参加してみようかと・・
移動場所をずっと練りに練って、早速向かってみました。
実は・・・
当初、こんな星空がふつうに窓から見える処からの運用を考えておりました!!
富士山の山頂へと登る、ヘットライトの登山道
この時期は特に名物ですよね!!
そして、この場所も無線移動運用には有名な場所のひとつでもあります。
場所取りも兼ねて、金曜夜の仕事終えて早速駆け付け、
ちょうど0時を回った辺りから翌朝まで、これらの星や夜景写真撮りながら、アンテナ設営、発電機、無線機設営を真っ暗闇の中行い、程なく準備も完了、そろそろ先ずは移動運用からかなと思っていたら、
「この場所、既に抑えてあります。しかもこれから仲間が10人以上来ます」
突然(立木に括りつけられたアンテナを指さし)明るくなった朝になって、現場へ駆け付けられて言われても・・・なぁ~
まぁ~その後、運用の規模感、相手側の態勢、どの様な局(同業者)なのかなどお話しを聞き、
正直いろいろ、考えた上で・・・
しょせん、みんな好きでたまらなく楽しくて、永く続けている同じ趣味の持ち主、しかも同じ仲間どうし、やはり考える事は一緒だし、偶々の偶然でのバッティングは、ある意味偶々おんなじ事を考えていた仲間どうし・・・ということだし、
ただ、、、やっぱっ!!今回はどうしても無線やりたいし(^^)/
正直、先方の方たちからも、一緒に運用やBBQ等など、ありがたいお誘いやお土産のお菓子なども頂いたのですが、、、
今回は、やはり私自身が「ガッツリと6mの移動運用をフィールドからやりたい!!」
という意思が強く、思い切ってこの場所を諦めて、他の場所へ移動する事に決めました。
はてさて・・・
そう決めたのなら、さっそく撤収&大移動(^^ゞ
再び移動運用地を探しに「奥多摩街道」へ車を走らせました。
まるで(お仕事での彼方此方場所変えるため中継車走らせるのと、一緒の事してましたね(^_^メ)
小菅村から、丹波山村へ峠から峠へと走ること約1時間、たどり着いたのは、とある山道沿いの空き地。
此処は標高もそれなりにあって、、、なんか直感的にイイ感じ(^_-)-☆
(だってさっ、「東京FM」がとっても良く聞こえてくるんだもん)
もともと私、6mでは、2eleのHB-9CV程度のアンテナしか持っていないので・・・
物凄く久しぶりな組み立てです(多分、3年以上前の塩谷町移動以来かな・・・)。
しかし、このアンテナは本当に素晴らしい。
殆ど調整も無しで組んで、同調もSWRもバッチリ(今回は他に7MHzの釣り竿、3.5MHzのホイップアンテナをコンテスト前の移動運用とクラブのロールコール用の用意しました)
コンテスト前の仮運用で、早速跳びの様子を見たところ・・・
なんと、こんだけ離れていても、群馬、宇都宮、水戸等の北関東方面、15度程度アンテナ振ると、神奈川、東京、埼玉などなどがガツンと入ってきているようで、先ずは一安心でした。
横浜のホイップアンテナの移動局(車載?)と59+のSSBでQSOも出来て、嬉しくなっちゃいました。
さて、さて、、、本番の肝心なコンテストの内容ですが、
もちろん、大切事の詳細は内緒としておいて・・・・(^_^;
南は沖縄、北は秋田(北海道や青森は今回聞こえませんでした)、後は四国・中国と九州も勿論一部ですがマルチが取れました。
特に今回は目立ったEsは出ていた感が私は感じなかったのですが、、、Bigガン局とは違って、2エレの可愛い小さなHB-9CVでもこんだけ飛んで遊ぶことができる事が、我ながら凄いなぁ~と思ってしまいました。
結果、今回は過去のFD参加実績の中でも、一番多くのQSO数、一番多くのマルチ数を引き出すことができました。
唯一、9エリアと4エリアの一部数局のみ、受信信号は強いのですが、幾ら呼んでも取って頂けまでんでした。ここが最終的なアンテナや場所の差なんだろうなと思います。
コンテスト終わり、帰りの中央道大渋滞のニュースをいち早くキャッチ!!
14時の段階で小仏TN 20KM以上って・・・
結局、元来た青梅街道と柳沢峠の茶屋で山菜そばを頂いて、多摩川の上流ドライブと丹波山村の温泉を楽しんできました。
もちろん、何時ものこの温泉です!!
肌がすべすべになりますよ(^^ゞ
既にコンテストログの提出&申請は完了しました。
とっても弱い信号で、恐らく取りずらじゃかと思いますが、本当にたくさんの局長さんにコンテスト呼んで頂きまして、誠にありがとうございました。この場を借りて、皆さまへ感謝いたします(^^ゞ
最初の移動場所の皆さまも、結果はどうだったのでしょうか?
それより、沢山楽しまれたのかな・・・、電波は此方にも届いていました。
また、今週末から今年も恒例の東北・秋田での実家移動運用を予定しています!!
今年は先日工作したばかりの1.9MHzに電波が乗るのかどうか!?
上手くトップバンド移動運用復活になるかどうか(^^ゞ
上手く行ったら、トップバンドからハイバンドまで頑張って出ようと思います。
みなさま聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
只今台風5号が列島縦断しておりますが、皆さまの処では大丈夫ですか?
最近のものは、急成長し、しかもやたらデカい、暴れると我々人間では手が出せない・・・。
無理せず、先ずは自ら身の安全を最優先に確保してくださいね!!
そんな書出しで!?
先週末8月5~6日のFD(フィールドディコンテスト)へ文字通り、「フィールドから」参加してきました。
この数年間、クラブメンバーや仲間内でのBBQ運用!?が多く、
正直まともなコンテスト参加してないなぁ~と思い、今回はしっかり真面目?に参加してみようかと・・
移動場所をずっと練りに練って、早速向かってみました。
実は・・・
当初、こんな星空がふつうに窓から見える処からの運用を考えておりました!!
富士山の山頂へと登る、ヘットライトの登山道
この時期は特に名物ですよね!!
そして、この場所も無線移動運用には有名な場所のひとつでもあります。
ちょうど0時を回った辺りから翌朝まで、これらの星や夜景写真撮りながら、アンテナ設営、発電機、無線機設営を真っ暗闇の中行い、程なく準備も完了、そろそろ先ずは移動運用からかなと思っていたら、
「この場所、既に抑えてあります。しかもこれから仲間が10人以上来ます」
突然(立木に括りつけられたアンテナを指さし)明るくなった朝になって、現場へ駆け付けられて言われても・・・なぁ~
まぁ~その後、運用の規模感、相手側の態勢、どの様な局(同業者)なのかなどお話しを聞き、
正直いろいろ、考えた上で・・・
しょせん、みんな好きでたまらなく楽しくて、永く続けている同じ趣味の持ち主、しかも同じ仲間どうし、やはり考える事は一緒だし、偶々の偶然でのバッティングは、ある意味偶々おんなじ事を考えていた仲間どうし・・・ということだし、
ただ、、、やっぱっ!!今回はどうしても無線やりたいし(^^)/
正直、先方の方たちからも、一緒に運用やBBQ等など、ありがたいお誘いやお土産のお菓子なども頂いたのですが、、、
今回は、やはり私自身が「ガッツリと6mの移動運用をフィールドからやりたい!!」
という意思が強く、思い切ってこの場所を諦めて、他の場所へ移動する事に決めました。
はてさて・・・
そう決めたのなら、さっそく撤収&大移動(^^ゞ
再び移動運用地を探しに「奥多摩街道」へ車を走らせました。
まるで(お仕事での彼方此方場所変えるため中継車走らせるのと、一緒の事してましたね(^_^メ)
小菅村から、丹波山村へ峠から峠へと走ること約1時間、たどり着いたのは、とある山道沿いの空き地。
此処は標高もそれなりにあって、、、なんか直感的にイイ感じ(^_-)-☆
(だってさっ、「東京FM」がとっても良く聞こえてくるんだもん)
もともと私、6mでは、2eleのHB-9CV程度のアンテナしか持っていないので・・・
物凄く久しぶりな組み立てです(多分、3年以上前の塩谷町移動以来かな・・・)。
しかし、このアンテナは本当に素晴らしい。
殆ど調整も無しで組んで、同調もSWRもバッチリ(今回は他に7MHzの釣り竿、3.5MHzのホイップアンテナをコンテスト前の移動運用とクラブのロールコール用の用意しました)
コンテスト前の仮運用で、早速跳びの様子を見たところ・・・
なんと、こんだけ離れていても、群馬、宇都宮、水戸等の北関東方面、15度程度アンテナ振ると、神奈川、東京、埼玉などなどがガツンと入ってきているようで、先ずは一安心でした。
横浜のホイップアンテナの移動局(車載?)と59+のSSBでQSOも出来て、嬉しくなっちゃいました。
さて、さて、、、本番の肝心なコンテストの内容ですが、
もちろん、大切事の詳細は内緒としておいて・・・・(^_^;
南は沖縄、北は秋田(北海道や青森は今回聞こえませんでした)、後は四国・中国と九州も勿論一部ですがマルチが取れました。
特に今回は目立ったEsは出ていた感が私は感じなかったのですが、、、Bigガン局とは違って、2エレの可愛い小さなHB-9CVでもこんだけ飛んで遊ぶことができる事が、我ながら凄いなぁ~と思ってしまいました。
結果、今回は過去のFD参加実績の中でも、一番多くのQSO数、一番多くのマルチ数を引き出すことができました。
唯一、9エリアと4エリアの一部数局のみ、受信信号は強いのですが、幾ら呼んでも取って頂けまでんでした。ここが最終的なアンテナや場所の差なんだろうなと思います。
コンテスト終わり、帰りの中央道大渋滞のニュースをいち早くキャッチ!!
14時の段階で小仏TN 20KM以上って・・・
結局、元来た青梅街道と柳沢峠の茶屋で山菜そばを頂いて、多摩川の上流ドライブと丹波山村の温泉を楽しんできました。
もちろん、何時ものこの温泉です!!
肌がすべすべになりますよ(^^ゞ
既にコンテストログの提出&申請は完了しました。
とっても弱い信号で、恐らく取りずらじゃかと思いますが、本当にたくさんの局長さんにコンテスト呼んで頂きまして、誠にありがとうございました。この場を借りて、皆さまへ感謝いたします(^^ゞ
最初の移動場所の皆さまも、結果はどうだったのでしょうか?
それより、沢山楽しまれたのかな・・・、電波は此方にも届いていました。
また、今週末から今年も恒例の東北・秋田での実家移動運用を予定しています!!
今年は先日工作したばかりの1.9MHzに電波が乗るのかどうか!?
上手くトップバンド移動運用復活になるかどうか(^^ゞ
上手く行ったら、トップバンドからハイバンドまで頑張って出ようと思います。
みなさま聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...