おはようございます。
昨日、実は自宅の机上で「爆発音」がぼーーーーーっん!!
突然聞こえました。
机上には1200MHzの年代物無線機があるのですが、、、、
最初は、あれっ~電源系の電解コンデンサーでも破裂しちゃったのかなぁ~(電源は入ったままだけどなぁ~???)
無線機の蓋を開けてみたのですが、んんんん・・・見た目ではなんともない。
序でに電波だしてみても、特に問題なく・・・なんだろうね???
なんて思っていたのですが、
今日になり、7MHzのコンディションが良さそうなので、
久しぶりに10W機でCQ答えようと、自作エレキーにパドル繋いで、パドル叩いたのですが、一向に信号が出ない・・・・
接触不良?、断線?モニター音も聞こえないので、これは電池切れか???
自作エレキーの蓋を開けてみてみて、びっくり!!
電源である006Pから中身セルが飛び出しているし、、、
そっか、昨日の爆発はこの006Pか!!
しかし、結構派手に破裂しているし、小さなケースインだったから良かったものの、構造を見たら、爆発と同時にこの中セルの1本1本がマシンガンの様に飛んできたら、怖いなぁ~^^;と想いつつ、復旧作業。
あまり無理して使っていたわけでもなく、
確かに古くはなっていたのですが、最近の熱さでガスが発生したのでしょうかね???
幸い、厄介なアルカリ電池特融の液漏れは全くなく(単純に蓋が吹っ飛んだだけ
新品電池の交換で復旧完了!!
もともと100均の電池なので・・・品質はなんともですが、
皆さまも、お気付けくださいね。
今週は、貯まったQSLカード、絶賛発行作業中です!(^^)!
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2017年6月25日日曜日
2017年6月24日土曜日
遅ればせながら・・・富士山須走口移動
こんにちは、
5月20日の富士山須走口移動から始まった4週間連続移動!?
ようやく先週の伊豆半島でひと段落^^無線あり、ワンちゃんあり、温泉にノンビリ時間ありと、フル活動してきましたが、今週は少し小休止
そして、貯まったQSLの発行大会です。
そうそう、肝心な富士山移動の写真UPしてなかったので、各種写真SNSに揚げたものも含めて此方にもUPします。
こんかいは、職域クラブ春の大移動運用大会です。
といっても、数回前から同じ場所で大量移動しても、混信しちゃって殆ど無線に出られなくなる事から、各クラブが同じ日、同じ時間帯で、それぞれ好きな場所へと移動し、お空の上でミーティング!?(という名の)身内コンテストをしながら移動サービス開催という形に変わりました。
此処は以前、まだ全クラブ合同で同じ場所へ移動運用に向かっていた頃も来たことがある、富士山の須走口五合目になります。
昨年11月の移動運用でも来ましたが、半年ぶり
朝3時半の日の出を・・・
を目標にしていたのですが、駄目ですねぇ~、足柄SAで目が覚めたのが6時半でした(><
のんびり、上がってきて、
朝7時半、冬場と違い少し靄がかかったような感じではありましたが、標高2千米以上から見渡す眼下には雲海がまだ広がっていました。
どちら方向からわかりますか?
左が山中湖、右は御殿場方向で、真ん中の山々は丹沢方向です。
刻々と変化する富士山山頂です。
御殿場方向、奥は箱根になります。
今回も、無線移動しながら・・・
夜は職場所属クラブのロールコール、時間までアンテナを設置して、天体観測です。
ホント、絶え間なく西へと向かう飛行機が飛んできますね。
数分感覚で通り過ぎていきますよ。
夜の御殿場市内夜景です。
正直、やはりこの時期より、冬の時期が空気も澄んでいて綺麗に見えますよね。
ただ、しこたま寒いですけどね^^;
夜23時を過ぎる頃、
辺りは天体観測や天体写真を撮るグループ達で、赤い保護灯の光で幻想的な五合目になっていました。
感じんな!?無線のことはあまり書いていませんが・・・、
日中は24MHz、また7MHz、3.5MHz、1200MHzと沢山の局長さんにお相手頂き、有難うございました。
実は1.9MHzを楽しみにしていたのですが、なんぼやっても・・・まったくもってアンテナの調整が完了しませんでした。実は前回11月のOA後の撤収時、まさしく今回運用した同じ場所で、暗闇の中、誤って1.9MHzのコイルを思いっきり尻餅付いてつぶしてしまいました(復旧修復の様子も以前書いた気がするけれど)、、、
結局、直っていなくて・・・今回は(その後の堂平山でも)1.9MHzに全く電波が乗らず、現行アンテナでの運用を諦めました。残念・・・・
夏の田舎帰省、今年も計画していますが、
是非、8月の秋田運用までには新制1.9MHzのアンテナを作成しようと計画しています。
まだ構想の段階ですが・・・・是非、1.9MHzの空、次回は北東北からお相手宜しくお願いいたしますね。
さてさて、今日はQSL作りますね。
それでは、良い週末を!!
5月20日の富士山須走口移動から始まった4週間連続移動!?
ようやく先週の伊豆半島でひと段落^^無線あり、ワンちゃんあり、温泉にノンビリ時間ありと、フル活動してきましたが、今週は少し小休止
そして、貯まったQSLの発行大会です。
そうそう、肝心な富士山移動の写真UPしてなかったので、各種写真SNSに揚げたものも含めて此方にもUPします。
こんかいは、職域クラブ春の大移動運用大会です。
といっても、数回前から同じ場所で大量移動しても、混信しちゃって殆ど無線に出られなくなる事から、各クラブが同じ日、同じ時間帯で、それぞれ好きな場所へと移動し、お空の上でミーティング!?(という名の)身内コンテストをしながら移動サービス開催という形に変わりました。
此処は以前、まだ全クラブ合同で同じ場所へ移動運用に向かっていた頃も来たことがある、富士山の須走口五合目になります。
昨年11月の移動運用でも来ましたが、半年ぶり
朝3時半の日の出を・・・
を目標にしていたのですが、駄目ですねぇ~、足柄SAで目が覚めたのが6時半でした(><
のんびり、上がってきて、
朝7時半、冬場と違い少し靄がかかったような感じではありましたが、標高2千米以上から見渡す眼下には雲海がまだ広がっていました。
どちら方向からわかりますか?
左が山中湖、右は御殿場方向で、真ん中の山々は丹沢方向です。
刻々と変化する富士山山頂です。
御殿場方向、奥は箱根になります。
今回も、無線移動しながら・・・
夜は職場所属クラブのロールコール、時間までアンテナを設置して、天体観測です。
ホント、絶え間なく西へと向かう飛行機が飛んできますね。
数分感覚で通り過ぎていきますよ。
夜の御殿場市内夜景です。
正直、やはりこの時期より、冬の時期が空気も澄んでいて綺麗に見えますよね。
ただ、しこたま寒いですけどね^^;
夜23時を過ぎる頃、
辺りは天体観測や天体写真を撮るグループ達で、赤い保護灯の光で幻想的な五合目になっていました。
感じんな!?無線のことはあまり書いていませんが・・・、
日中は24MHz、また7MHz、3.5MHz、1200MHzと沢山の局長さんにお相手頂き、有難うございました。
実は1.9MHzを楽しみにしていたのですが、なんぼやっても・・・まったくもってアンテナの調整が完了しませんでした。実は前回11月のOA後の撤収時、まさしく今回運用した同じ場所で、暗闇の中、誤って1.9MHzのコイルを思いっきり尻餅付いてつぶしてしまいました(復旧修復の様子も以前書いた気がするけれど)、、、
結局、直っていなくて・・・今回は(その後の堂平山でも)1.9MHzに全く電波が乗らず、現行アンテナでの運用を諦めました。残念・・・・
夏の田舎帰省、今年も計画していますが、
是非、8月の秋田運用までには新制1.9MHzのアンテナを作成しようと計画しています。
まだ構想の段階ですが・・・・是非、1.9MHzの空、次回は北東北からお相手宜しくお願いいたしますね。
さてさて、今日はQSL作りますね。
それでは、良い週末を!!
2017年6月4日日曜日
山梨県・北杜市(本当はワンちゃん運動会だったんだけどね(^^;
こんにちは、
今週は、土曜あさ4時起きで山梨県・北杜市(八ヶ岳の下)まで行ってきました。
本当は・・・移動運用メインではなく、ワンちゃんの運動会!!
ワンちゃんと共に早朝ドライブでした。
運動会の写真はNGなので・・・お無線の写真を(^^;
こんかいも、お手軽運用ということで・・・
モビホと817+Ampからの運用、電源はシールドバッテリーでした。
どうもクラスターによるとEsも出ている様でしたので、18MHzから組んでみましたが、さっぱり閑古鳥(>_<)、その後7MHzでのCQとなりました。
最近ようやく使えるようになった・・・PCログ
でもやっぱ、紙ログの方が安心かも(心の)
10時過ぎという、時間が時間だったので、お空の条件はあまり良くはありませんでしたが、約30局の局長さんにお相手頂きました。有難うございました。
今回は本格的移動運用ではないので・・・逆にゆったりQSO楽しめたかなと思います!!
約1時間くらいQRVしお昼ご飯、
午後は運動会へと参戦でした。
さて、、、
八ヶ岳近辺まで行ったということは・・・
そうです。清里のROCKのカレーです。
既にご承知のとおり!?、昨年夏、あの清里のROCKが火事に見舞われました。
(いやぁ~結構ショック)全焼でなかなか再開が難しそうだったのですが、凄いですよね。今年のGWにはプレオープンとのウレシイ情報が!!
どうやら、まだ毎日営業でもなさそうなのですが、
この土曜日は、電話で営業を確認!!
早速、2年ぶりのROCKのカレーを頂いてきました🍛(^^ゞ
再建された新制ROCKの内装も、以前とほぼ同じで・・・
でも、ワンちゃん連れの我々には、テラスの席が大幅に増えて、広くなった!?のはとても嬉しかったです。
夕日の温かさを感じながら、濃厚な高原カレーとベーコンとソーセージのコラボを楽しみました。
隣接する萌木の村では、初夏の花達が一斉に咲いて、目を楽しませてくれておりました。
かわいい鈴の様な実の花!?木の実!??
今回は日帰りの八ヶ岳でしたが・・・
また、年内中には泊りがけで山の空気を楽しみに行きたいですね。
今週は、土曜あさ4時起きで山梨県・北杜市(八ヶ岳の下)まで行ってきました。
本当は・・・移動運用メインではなく、ワンちゃんの運動会!!
ワンちゃんと共に早朝ドライブでした。
運動会の写真はNGなので・・・お無線の写真を(^^;
こんかいも、お手軽運用ということで・・・
モビホと817+Ampからの運用、電源はシールドバッテリーでした。
どうもクラスターによるとEsも出ている様でしたので、18MHzから組んでみましたが、さっぱり閑古鳥(>_<)、その後7MHzでのCQとなりました。
最近ようやく使えるようになった・・・PCログ
でもやっぱ、紙ログの方が安心かも(心の)
10時過ぎという、時間が時間だったので、お空の条件はあまり良くはありませんでしたが、約30局の局長さんにお相手頂きました。有難うございました。
今回は本格的移動運用ではないので・・・逆にゆったりQSO楽しめたかなと思います!!
約1時間くらいQRVしお昼ご飯、
午後は運動会へと参戦でした。
さて、、、
八ヶ岳近辺まで行ったということは・・・
そうです。清里のROCKのカレーです。
既にご承知のとおり!?、昨年夏、あの清里のROCKが火事に見舞われました。
(いやぁ~結構ショック)全焼でなかなか再開が難しそうだったのですが、凄いですよね。今年のGWにはプレオープンとのウレシイ情報が!!
どうやら、まだ毎日営業でもなさそうなのですが、
この土曜日は、電話で営業を確認!!
早速、2年ぶりのROCKのカレーを頂いてきました🍛(^^ゞ
再建された新制ROCKの内装も、以前とほぼ同じで・・・
でも、ワンちゃん連れの我々には、テラスの席が大幅に増えて、広くなった!?のはとても嬉しかったです。
夕日の温かさを感じながら、濃厚な高原カレーとベーコンとソーセージのコラボを楽しみました。
隣接する萌木の村では、初夏の花達が一斉に咲いて、目を楽しませてくれておりました。
かわいい鈴の様な実の花!?木の実!??
今回は日帰りの八ヶ岳でしたが・・・
また、年内中には泊りがけで山の空気を楽しみに行きたいですね。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...