2017年5月29日月曜日

移動運用勉強会・実践会2017年夏

こんばんは、
一日遅れてしまいましたが、先週末は1年ぶりの「移動運用勉強会・実践会」
恒例の埼玉県比企郡ときがわ町(堂平山)へと一泊してきました。

毎年かわるがわる天候に悩まされる堂平山
今年は・・・完全に雲の中=霧雨に雨に寒い・・・そんな土曜日でした。
SNSによると、関東平野はおおむね晴天のいい天気だったようですね。

そんな感じで今年は、堂平行く前にじっくりと移動運用をしてから向かいました。
此処は秩父郡東秩父村です。
今回は先日新調したセンターローディングタイプのモビホの実験試験も兼ねての運用。
バッテリー運用だったので終始25W程度、朝帯の7時半から9時頃まで、結果的に65局前後の局長さんにお声がけを頂きました。(各局・有難うございます(^^ゞ
土曜日、 堂平山は・・・霧雨(おそらく雨雲の中)だったんでしょうね。
肌寒く、霧雨がずーっと降り続いている状態。
考えてみらた、もう直ぐ関東でも梅雨の時期に入るんでしたっけね・・・早いですね。
写真は、少し晴れた翌日曜日の撮影です。
     道端で見つけた小さな野花達です。さらに・・・参加みなさんの朝ごはん!!


堂平天文台

           みんなで集合写真と朝ご飯のちゃんぽんです。
 
もちろん、まいゆ~でした。

今回は天候の事もありましたが、
前日の移動運用で結構(お空の)コンディションも良く、モビホであっても面白く良く飛んでくれました。以外に肝心な堂平山では・・・考えてみたら1局のみ!?
しかも1・9MHzアンテナ整備中、何故か10MHzに合ってしまい、なんと!?10MHzで交信に応答頂いて、初めて状況が分かりました。

みんな、勢いあまり!?
2日目以降は、みんな点でバラバラで移動運用を開始したようですね。

私も少し寄り道・・・とも考えたのですが、
所属クラブ局の「R/Callを山頂から」併せて「C4FM」のR/Callへと堂平山山頂よりOA
今回は、久しぶりに直行で帰宅路へと向かいました。

みなさま、また是非・・・!?
勉強会開催しましょうね(^^ゞ

0 件のコメント:

コメントを投稿

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日) 今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。 早朝3時、須走5合目・標高2000m 快晴、気温1℃ 風強し、時より突風 白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。 夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、 あっ・・・・ウ...