こんにちは、
寒いですねっ(>_<)昨日までの心地よい秋晴れから一転、
12月の様な寒さと雨の土曜日
晴れていれば、朝から紅葉でも撮りに街へ出かけようと思っていたのですが、
少し予定変更です。
先日、富士山で移動運用した際、運用が終わり暗闇での撤収中・・・
思わず、ふいに座ったそのお尻の下に、あれだけ作るの苦労した1.9MHz釣り竿アンテナのコイルが(>_<)バリバリバリ
あぁ~やっちゃったぁ~~~~~
見事半分が、ぺシャンコ・コイルとなってしまったのですが、
どうですか!??
この板金(ならず板ペットボトル!?)技術(^^;
どうしても、多少の凸凹はあるにせよ、コイル部分はほぼ元通りまで修復完了。
実は最初に作る際、とても苦労したかいもあり、このコイルで作った釣り竿アンテナ、ほぼ完ぺきに1.9MHz帯にジャストミートしていることもあって、かなり改造&修正していたりもして、見た目はよくないのですが、正直あまり崩したくないんですよね。
まだ、物理的修復なので、電気的!?本来の目的のアンテナ的なチェックまではできていないのですが、きっと1.9帯ジャストミートを願って、今度テスト移動運用計画したいと思います。
富士山でも、実は30分程度の運用の間に、約50局弱、全国筒浦の局長さんから応答があったアンテナなんですね。
さて、午後は・・・
雨も小降りになったことだし、今日はカメラ持って少し秋探し行ってこようかなと思います(^^ゞ
寒い週末です。皆さま温かくしてお過ごしください。
では、良い週末を!!
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2016年11月19日土曜日
2016年11月17日木曜日
自作 移動運用用アンテナアナライザーも・ど・き(^^ゞ
こんばんは、
サボっていたので、今日はもう一つ描きます!!
移動運用に便利な「アンテナアナライザー」高機能は良いのですが、なにせ高価です。
3万5千円近くした、中国製グラフ付きのも持っていたのですが、ほとんど使えないまま、先日のソウル出張で逝ってしまいました(*_*;
そこで、なぁ~んか、簡単なもの且つ安価なものないかなぁ~
そんな事ずーっと考えていたのですが、
実はネット上に結構、自分らで自作して使っているOMもいらっしゃること!!
アンテナアナライザーやDIPメーターや各種測定の情報より、うまい処集約して、1台作ってみようと思い立ち、1台ばかり作ってみました!
実際に自宅DPアンテナに接続し、14MHz帯で動作させてみた感じです。
毎度大変なのが、この四角い穴
何度やっても、これが手間だし、難しいですよね。
構成は、検出ユニット(発信ユニットも含む)、周波数カウンター、アナログメーター、乾電池の組み合わせになります。
LTC1799モジュール
HF帯(30MHz)までの周波数で、自由に発信することができるユニットです。
周波数を測定しながら、自分で発信し、アンテナ測定を行うという感じになります。
簡単に付け加えると、ブジッジ回路を使った感じ。
これって測定の原点の応用かもしれません。
ネットや参考書等、様々な回路様式、カイロ図面など参考に、作ってみた感じです。
7MHz(40mBand)を測定したときの様子です。
上写真は比較的周波数が共振した感じです(DIP)。
下写真は、明らかにバンドの上層部であって、SWRもグッと高くなってしまった状態です。
※本製品は発展途上ということもあり、測定条件次第で著しく数値が悪化したり大きく変化します。します。 あくまでも目安としてくださいね(^^ゞ
まだ実践として、正式サポートはしていませんが、
今度現場サイドで様子を見てテストしてみたいと思います。
サボっていたので、今日はもう一つ描きます!!
移動運用に便利な「アンテナアナライザー」高機能は良いのですが、なにせ高価です。
3万5千円近くした、中国製グラフ付きのも持っていたのですが、ほとんど使えないまま、先日のソウル出張で逝ってしまいました(*_*;
そこで、なぁ~んか、簡単なもの且つ安価なものないかなぁ~
そんな事ずーっと考えていたのですが、
実はネット上に結構、自分らで自作して使っているOMもいらっしゃること!!
アンテナアナライザーやDIPメーターや各種測定の情報より、うまい処集約して、1台作ってみようと思い立ち、1台ばかり作ってみました!
実際に自宅DPアンテナに接続し、14MHz帯で動作させてみた感じです。
毎度大変なのが、この四角い穴
何度やっても、これが手間だし、難しいですよね。
構成は、検出ユニット(発信ユニットも含む)、周波数カウンター、アナログメーター、乾電池の組み合わせになります。
LTC1799モジュール
HF帯(30MHz)までの周波数で、自由に発信することができるユニットです。
周波数を測定しながら、自分で発信し、アンテナ測定を行うという感じになります。
簡単に付け加えると、ブジッジ回路を使った感じ。
これって測定の原点の応用かもしれません。
ネットや参考書等、様々な回路様式、カイロ図面など参考に、作ってみた感じです。
7MHz(40mBand)を測定したときの様子です。
上写真は比較的周波数が共振した感じです(DIP)。
下写真は、明らかにバンドの上層部であって、SWRもグッと高くなってしまった状態です。
※本製品は発展途上ということもあり、測定条件次第で著しく数値が悪化したり大きく変化します。します。 あくまでも目安としてくださいね(^^ゞ
まだ実践として、正式サポートはしていませんが、
今度現場サイドで様子を見てテストしてみたいと思います。
遅れらばせながら・・・富士山移動報告
あっ・・・また日にちが一つ進んじゃった(>_<)
あれよあれよで、もう11月も半ば過ぎてしまいましたが、
去る5~6日と「職域クラブ合同移動運用」という事で、富士山須走口(静岡駿東郡小山町JCG18009/C)へと移動運用してきました。
実はこの週が今シーズンでは最後の須走口へと向かう「富士スバルライン」
上り口には「11/7より工事の為全面通行止め」の案内板が・・・
朝一から登ってみると、すでに朝風景を撮った写真家達が帰り支度
クラブ内コンテストの開始時刻もあり、早速準備開始
40mバンドメインにしようと、フルサイズDPを揚げてみる。が・・・全くと言っていいほど電波が乗らない(高いSWRのまんま・・・)どうもこれは調整で治る感触でもなく、「完全に壊れている!?」
って言っても、所詮のワイヤーアンテナ、ワイヤー切れているわけでもなく!?
「バランかぁ~」
時間も迫るなが、空気も薄い中・・・ゼイハーゼイハー言いながら、いつもの釣り竿アンテナに切り替えて設置完了。ただ・・・なぜか釣り竿アンテナも、カップラーに接触不良が(>_<)
後日判明
フルサイズDP:なんとバラン内のコイルとMコネクターが完全に断線!!
カップラー:ネジが2つも外れ取れており、中身のコイルスイッチがガタガタ(*_*;
日ごろからのメンテナンスの重要さをあらためて思い知らされた感じでした。反省・・・
久々の秋のブルースカイ
天空からは目下に浮かぶ雲に癒されつつ、飛び込んで行きたくなる衝動になりそうです。
運用の方はというと、少しコンディションが宜しくない(>_<)
もしかしたら、朝一の方がよかったのかも、、、もう10時だしなぁ~と思いつつ、コンテスト参加!!
途中休憩や交代をしつつ、7MHzと10MHzにQRVしました。
午後2時、クラブ内コンテストが終わり、此処からは自由時間^^
再び7MHzや10MHzへQRVしつつ、のんびり秋の日の灯りを楽しみました。
夕方になり、7MHzではコンディションもほぼほぼ安定
今回も大変多くの局長さんにごサービスを頂きました。
18時、ぐっと冷え込み始めた五合目では、いつしか無線や観光客から、一気に赤い灯りを灯し天空と会話をする人たちで一杯にいなりました。
見上げてみたら、何という事でしょう(^^♪
天空の星空と流星、そして遠く地平線付近では雷様が引っ切り無しのイナズマを放つ姿を目で追いながら、1.9MHzへQRVしました。
1.9MHzも非常にたくさんの局長さんに応答頂きました。
有難うございました。寒さを吹っ飛ばしながらのQRVでした(ただね・・・途中あまりに冷えこともあり、パドルを打つ手が震え、意味不明な符号も誤伝(^^;大変失礼しました!!
とっても、多く悩んだのですが・・・
このままだと、ヤバい(寒くて)ということで、もう一つの所属クラブの22時のロールコールを実施して23時下山開始、麓の道の駅でようやく遅い晩御飯、やはり気温がぜんぜん違う。
天空からのCQをうすら聞きながら、鍋焼きうどんをすすりました。
当初予定は、このまま道志村方面を考えていたのですが、
あまりにも寒かったことと、無線で「紅葉がまだ少し早い、今年は遅いなぁ~」という山中湖周辺紅葉情報を聞き、急きょ予定変更で朝いちばんで帰る方向に・・・
道の駅でも良かったのですが・・・
どうやら「東名・足柄SAにお風呂ある!?」という情報をGet!!
ホテルやコテージ(テント村)があるのはしてっていたのですが、単純にお風呂だけでも入れるという事で、急きょ「足柄SA」へ直行(^^ゞ
道の駅で沸かしたお湯を、今回車中泊様に仕入れた「湯たんぽ」に入れて、毛布でぐるぐる梱包!
少し冷える足柄SAで湯たんぽ抱きかかえながら、熟睡できました。
翌朝、お風呂にもちゃんとはいって初風呂を頂いてきました。
そうそう、JAFの会員証提示で、少しお安くもなりましたよ(^^ゞ
どうも、この週(先々週)のお昼頃のコンディションはあまり良くなった・・・
朝10時のクラブ局ロールコール、参加準備はしてみたものの、全くと言っていいほど、ベースノイズが高く、まったく聞こえてこなかった。
まぁ~これも自然を直接楽しむ、一つの方法。
実はお仕事も残っていたこともあり、今回はお昼で撤収しました。
本当に、天気が最高の週末、思いっきり無線に、写真に、食に!?
楽しみました。
あれよあれよで、もう11月も半ば過ぎてしまいましたが、
去る5~6日と「職域クラブ合同移動運用」という事で、富士山須走口(静岡駿東郡小山町JCG18009/C)へと移動運用してきました。
実はこの週が今シーズンでは最後の須走口へと向かう「富士スバルライン」
上り口には「11/7より工事の為全面通行止め」の案内板が・・・
朝一から登ってみると、すでに朝風景を撮った写真家達が帰り支度
クラブ内コンテストの開始時刻もあり、早速準備開始
40mバンドメインにしようと、フルサイズDPを揚げてみる。が・・・全くと言っていいほど電波が乗らない(高いSWRのまんま・・・)どうもこれは調整で治る感触でもなく、「完全に壊れている!?」
って言っても、所詮のワイヤーアンテナ、ワイヤー切れているわけでもなく!?
「バランかぁ~」
時間も迫るなが、空気も薄い中・・・ゼイハーゼイハー言いながら、いつもの釣り竿アンテナに切り替えて設置完了。ただ・・・なぜか釣り竿アンテナも、カップラーに接触不良が(>_<)
後日判明
フルサイズDP:なんとバラン内のコイルとMコネクターが完全に断線!!
カップラー:ネジが2つも外れ取れており、中身のコイルスイッチがガタガタ(*_*;
日ごろからのメンテナンスの重要さをあらためて思い知らされた感じでした。反省・・・
久々の秋のブルースカイ
天空からは目下に浮かぶ雲に癒されつつ、飛び込んで行きたくなる衝動になりそうです。
運用の方はというと、少しコンディションが宜しくない(>_<)
もしかしたら、朝一の方がよかったのかも、、、もう10時だしなぁ~と思いつつ、コンテスト参加!!
途中休憩や交代をしつつ、7MHzと10MHzにQRVしました。
午後2時、クラブ内コンテストが終わり、此処からは自由時間^^
再び7MHzや10MHzへQRVしつつ、のんびり秋の日の灯りを楽しみました。
夕方になり、7MHzではコンディションもほぼほぼ安定
今回も大変多くの局長さんにごサービスを頂きました。
18時、ぐっと冷え込み始めた五合目では、いつしか無線や観光客から、一気に赤い灯りを灯し天空と会話をする人たちで一杯にいなりました。
見上げてみたら、何という事でしょう(^^♪
天空の星空と流星、そして遠く地平線付近では雷様が引っ切り無しのイナズマを放つ姿を目で追いながら、1.9MHzへQRVしました。
1.9MHzも非常にたくさんの局長さんに応答頂きました。
有難うございました。寒さを吹っ飛ばしながらのQRVでした(ただね・・・途中あまりに冷えこともあり、パドルを打つ手が震え、意味不明な符号も誤伝(^^;大変失礼しました!!
とっても、多く悩んだのですが・・・
このままだと、ヤバい(寒くて)ということで、もう一つの所属クラブの22時のロールコールを実施して23時下山開始、麓の道の駅でようやく遅い晩御飯、やはり気温がぜんぜん違う。
天空からのCQをうすら聞きながら、鍋焼きうどんをすすりました。
当初予定は、このまま道志村方面を考えていたのですが、
あまりにも寒かったことと、無線で「紅葉がまだ少し早い、今年は遅いなぁ~」という山中湖周辺紅葉情報を聞き、急きょ予定変更で朝いちばんで帰る方向に・・・
道の駅でも良かったのですが・・・
どうやら「東名・足柄SAにお風呂ある!?」という情報をGet!!
ホテルやコテージ(テント村)があるのはしてっていたのですが、単純にお風呂だけでも入れるという事で、急きょ「足柄SA」へ直行(^^ゞ
道の駅で沸かしたお湯を、今回車中泊様に仕入れた「湯たんぽ」に入れて、毛布でぐるぐる梱包!
少し冷える足柄SAで湯たんぽ抱きかかえながら、熟睡できました。
翌朝、お風呂にもちゃんとはいって初風呂を頂いてきました。
そうそう、JAFの会員証提示で、少しお安くもなりましたよ(^^ゞ
どうも、この週(先々週)のお昼頃のコンディションはあまり良くなった・・・
朝10時のクラブ局ロールコール、参加準備はしてみたものの、全くと言っていいほど、ベースノイズが高く、まったく聞こえてこなかった。
まぁ~これも自然を直接楽しむ、一つの方法。
実はお仕事も残っていたこともあり、今回はお昼で撤収しました。
本当に、天気が最高の週末、思いっきり無線に、写真に、食に!?
楽しみました。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...