こんばんは^^一気に寒くなりましたね(*_*;
お風邪なんか、引いていませんか?
オープニングは、1年ぶりの横浜港
赤レンガ倉庫から、ベイブジッジです。おそらくこの週末はハロウィン🎃で大賑わい。
金曜日は、久しぶりに「移動運用勉強会」に参加してきました。
写真・・・・いつものパクリです(^^; EKMさんTnks
すごい処に、すんごい人数詰まっていたような・・・
まるで、移動運用勉強会ゼミの様な様子でした。
久しぶりに楽しいひと時、有難うございました。
来週末は、これまた久しぶりの社団クラブ局合同の大移動大会🚙Goooo
移動先はまだ内緒ですが・・・(^^;
夏の田舎~長野以来ですので、ガッツリ楽しんで来ようと思います。
時間帯によりますが、1.9MHz~3.5~7Mと上は1200も出ようと準備中です。
場所も2~3か所変わるかな(^^ゞ
来週土曜朝から各バンド聞こえておりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
横浜はみなとみらいから、山下公園、中華街とぶら散歩してきましたので、G+では写真が被っちゃいますが・・・秋のMyアルバムです。
只今、自作のアンテナアナライザーを製作しようと準備をはじめています。
また、準備ができましたら、ご紹介をと思っています。
それでは皆さま、良い週末と・・
10月最後のお時間をごゆるりとお過ごしください(^^ゞ
ハッピーハローウィン🎃
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2016年10月30日日曜日
2016年10月9日日曜日
COUGIR No.7(RF-877) 修理完成後のオチ・・・(^^;
みなさん、こんばんは、
昨日修理完成宣言したCOUGIR No.7(RF-877)ですが・・・
実は、その後とても大きな2つのトラブルに見舞われてしまいました(>_<)
修理完了後、初の長時間に渡る受信テスト
作業片付けをしながら、深夜放送を聞いていました。
(酔いもイイ感じに回った)3時半頃!?
突然「ガリガリガリ・・・がぁーがぁーがぁー」と巨大音量と共に、ケタタマシイ大ノイズが深夜の部屋に響き渡りました。
特にAMとSWモード(FMでは問題なかったかな)
音量ボリウムも、RF感度ボリウムも、効くような効かないような感じで、Sメータもあっち行ったりこっちいったり・・・(何かが発信!?しているような
ただ、落ち着く時には落ち着いたり・・・
ハンダ面のブリッジハンダかぁ~?接触不良か?ジャンパー線不良???
そうこう、音声ボリウム回していたら、今度はボリウムが硬くなりすぎて、手では回らなくなりました。
その後、ペンチでも回らなくなるくらい硬く硬直!!!
よくわからないまま、昨晩は原因を考えつつ、就寝(っというか寝落ち(*_*;
今朝は朝から・・・
10KΩ/Aタイプの捜索を開始、かろうじて新品1個見つかるが・・・
もちろん、シャフトは普通の長さ、COUGIR No.7(RF-877)の内部を知っている人はご存知なとおり、クーガーでは長ーーーい特別シャフトのボリウムを基板上からケース全面のノブまで伸ばしている特注専門品。普通のボリウムではとてもケースまで届かないです。
対策は・・・?
基板ではなlくケース側に付ける?、何とかして延ばす??、軸部分の移植する???
いろいろ考えた末、
以前1200のアンテナ作ったアルミパイプと塩ビパイプの材料を発見、
なんと、エレメント用のアルミパイプは、VRのシャフトと全く同じ系、塩ビパイプは丁度両方のカップリング接続アダプターとして最適なのが分かった。
となれば、パイプカッターとヤスリ片手に、延長シャフトの工作開始(^^ゞ
これが意外とバッチリ!!、メンテナンス的にも便利だし、空回りすることもないし、接着剤無しでとてもいい感じに作る事ができました。
さて、次に問題のガガガガガッノイズの原因を探ります。
とにかく、だんだん悪くなっていく一方、(半面、長時間テストやっておいて、今のうちに不具合見つかって良かったなぁ~と思いました)
プリント基板やハンダ面、もう一度、二度、三度とチェック、ブリッジハンダやクラック、部品抜け、配線忘れなど・・・確認します。
併せてネットを検索したら、、、なにやら同じ症状のお話が見つかりました。
AM MIX回路、トランジスターが宜しくないと・・・。
中には、経年変化かなぁ~的な事を言って、諦めている方もおりましたら、まさしくその方がおっしゃっている症状ピッタリなのです。もしかして、これって「COUGIR No.7(RF-877)の持病か!?」
あまり詳しい修理情報が無いので・・・
基板を目視確認、今度はトランジスタを確認しながら、交換始めました。
2SC900、2SC945、2SC828、2SC839・・・
そしてネットにもヒントがあった、AMのMIX回路Tr不良情報。
回路図持っていないので、恐らくですが・・・これ???
此のTrを交換し、一気に正常状態に戻りました。
また、素敵サウンドがCOUGIR No.7(RF-877)スピーカーより聞こえてきます。
現在すでに6時間
昨日の不良になった時間より長時間の受信・連続動作させていますが、とっても良く、日曜日夜のラジオ番組が聞こえてきています。
修理情報については、あまり詳しくは書きませんが・・・
もし、ご自分でやられる場合には、あくまでも参考にだけしてくださいね。
修理といいつつ、破壊も十分ありえます、ご自分の責任の範囲で参考にされてください。
秋の3連休二日目
本来の予定とはかなり狂ってしまった日曜日の夕方、
いよいよ明日は待ちに待った久しぶりの秋晴れのようですね。
今日の夕焼けを修理上がりの自慢のクーガー7で聞きながら、ノンビリ秋の夜長楽しもうと思います。
皆さまも明日三連休最終日楽しんでくださいね(^^ゞ
※本件にある修理方法や情報による、ご自身による修理やメンテナンス用による故障や不具合など、こちらでは一切責任を負えません。ご自分の責任の元でお願いいたします。
昨日修理完成宣言したCOUGIR No.7(RF-877)ですが・・・
実は、その後とても大きな2つのトラブルに見舞われてしまいました(>_<)
修理完了後、初の長時間に渡る受信テスト
作業片付けをしながら、深夜放送を聞いていました。
(酔いもイイ感じに回った)3時半頃!?
突然「ガリガリガリ・・・がぁーがぁーがぁー」と巨大音量と共に、ケタタマシイ大ノイズが深夜の部屋に響き渡りました。
特にAMとSWモード(FMでは問題なかったかな)
音量ボリウムも、RF感度ボリウムも、効くような効かないような感じで、Sメータもあっち行ったりこっちいったり・・・(何かが発信!?しているような
ただ、落ち着く時には落ち着いたり・・・
ハンダ面のブリッジハンダかぁ~?接触不良か?ジャンパー線不良???
そうこう、音声ボリウム回していたら、今度はボリウムが硬くなりすぎて、手では回らなくなりました。
その後、ペンチでも回らなくなるくらい硬く硬直!!!
よくわからないまま、昨晩は原因を考えつつ、就寝(っというか寝落ち(*_*;
今朝は朝から・・・
10KΩ/Aタイプの捜索を開始、かろうじて新品1個見つかるが・・・
もちろん、シャフトは普通の長さ、COUGIR No.7(RF-877)の内部を知っている人はご存知なとおり、クーガーでは長ーーーい特別シャフトのボリウムを基板上からケース全面のノブまで伸ばしている特注専門品。普通のボリウムではとてもケースまで届かないです。
対策は・・・?
基板ではなlくケース側に付ける?、何とかして延ばす??、軸部分の移植する???
いろいろ考えた末、
以前1200のアンテナ作ったアルミパイプと塩ビパイプの材料を発見、
なんと、エレメント用のアルミパイプは、VRのシャフトと全く同じ系、塩ビパイプは丁度両方のカップリング接続アダプターとして最適なのが分かった。
となれば、パイプカッターとヤスリ片手に、延長シャフトの工作開始(^^ゞ
これが意外とバッチリ!!、メンテナンス的にも便利だし、空回りすることもないし、接着剤無しでとてもいい感じに作る事ができました。
さて、次に問題のガガガガガッノイズの原因を探ります。
とにかく、だんだん悪くなっていく一方、(半面、長時間テストやっておいて、今のうちに不具合見つかって良かったなぁ~と思いました)
プリント基板やハンダ面、もう一度、二度、三度とチェック、ブリッジハンダやクラック、部品抜け、配線忘れなど・・・確認します。
併せてネットを検索したら、、、なにやら同じ症状のお話が見つかりました。
AM MIX回路、トランジスターが宜しくないと・・・。
中には、経年変化かなぁ~的な事を言って、諦めている方もおりましたら、まさしくその方がおっしゃっている症状ピッタリなのです。もしかして、これって「COUGIR No.7(RF-877)の持病か!?」
あまり詳しい修理情報が無いので・・・
基板を目視確認、今度はトランジスタを確認しながら、交換始めました。
2SC900、2SC945、2SC828、2SC839・・・
そしてネットにもヒントがあった、AMのMIX回路Tr不良情報。
回路図持っていないので、恐らくですが・・・これ???
此のTrを交換し、一気に正常状態に戻りました。
また、素敵サウンドがCOUGIR No.7(RF-877)スピーカーより聞こえてきます。
現在すでに6時間
昨日の不良になった時間より長時間の受信・連続動作させていますが、とっても良く、日曜日夜のラジオ番組が聞こえてきています。
修理情報については、あまり詳しくは書きませんが・・・
もし、ご自分でやられる場合には、あくまでも参考にだけしてくださいね。
修理といいつつ、破壊も十分ありえます、ご自分の責任の範囲で参考にされてください。
秋の3連休二日目
本来の予定とはかなり狂ってしまった日曜日の夕方、
いよいよ明日は待ちに待った久しぶりの秋晴れのようですね。
今日の夕焼けを修理上がりの自慢のクーガー7で聞きながら、ノンビリ秋の夜長楽しもうと思います。
皆さまも明日三連休最終日楽しんでくださいね(^^ゞ
※本件にある修理方法や情報による、ご自身による修理やメンテナンス用による故障や不具合など、こちらでは一切責任を負えません。ご自分の責任の元でお願いいたします。
「COUGIR No.7(RF-877)」 レストア&修理完了(^^ゞ
約1か月前、我が家に入院してきた往年の名機「COUGIR No.7(RF-877)」すでに何度かレストアー作業UPしてきましたが、遂に今日が最後です!!
綺麗にに掃除、交換必要部品を発注し納品、本日朝から開腹大手術を行いました。
コンデンサーや配線材料、不良部分を交換、基板のハンダは経年変化クラックによる不良を防ぐため、全て再ハンダを実施、途中これがブリッジしてしまい、FMが出ないという困難にも遭遇しましたが、一つずつ片っ端からチェックし不具合部分を解消、MW、SW、FMともガンガンに鳴るようになりました。
また致命的だったボリウムのガリ、これはボリウムに交換品が無い為、
ボリウムを外し分解、接点復活材は装置を壊すため今回一切使わず、ナノカーボンとカーボングリス&HB鉛筆を屈指してガリオームボリウム部品を修理。
全てのチェックを終えて、組み立てしました。本人欲しかったACアダプターも別途用意完了(最初安価のスイッチング電源を用意したのですがノイズでAM系破たん、結局トランス系アダプターに変更)後は1週間程、受信テストして完成(^^ゞかなぁ~と思っています。
来週金曜日「第2回、サマワーの会」会場でオーナー様に返却となりそうです。
正直言うと・・・ちょっぴり寂しいですよね(*^_^*)
現在・・・・MWもSWもFMも、もうガンガンがんに鳴ってます!!
やはり、凄いよこの頃のBCLラジオって(^^ゞ
綺麗にに掃除、交換必要部品を発注し納品、本日朝から開腹大手術を行いました。
コンデンサーや配線材料、不良部分を交換、基板のハンダは経年変化クラックによる不良を防ぐため、全て再ハンダを実施、途中これがブリッジしてしまい、FMが出ないという困難にも遭遇しましたが、一つずつ片っ端からチェックし不具合部分を解消、MW、SW、FMともガンガンに鳴るようになりました。
発注部品届く
これと・・・
これが凄~い!!
また致命的だったボリウムのガリ、これはボリウムに交換品が無い為、
ボリウムを外し分解、接点復活材は装置を壊すため今回一切使わず、ナノカーボンとカーボングリス&HB鉛筆を屈指してガリオームボリウム部品を修理。
結果ガリも無くなり最高にいい感じの音声ボリウムに生まれかわりました!!
全てのチェックを終えて、組み立てしました。本人欲しかったACアダプターも別途用意完了(最初安価のスイッチング電源を用意したのですがノイズでAM系破たん、結局トランス系アダプターに変更)後は1週間程、受信テストして完成(^^ゞかなぁ~と思っています。
組み立て作業です。
昭和の時代のコンデンサー
松下の三角形マークが入っていました。
中には、パンクしちゃっているものも・・・・
基板の全部のハンダを再ハンダし、クラック不良を防ぎます(^^ゞ
来週金曜日「第2回、サマワーの会」会場でオーナー様に返却となりそうです。
正直言うと・・・ちょっぴり寂しいですよね(*^_^*)
現在・・・・MWもSWもFMも、もうガンガンがんに鳴ってます!!
やはり、凄いよこの頃のBCLラジオって(^^ゞ
2016年10月1日土曜日
RF-877 COUGAR No.7 修理&レストア(其の三) 中身の清掃と部品発注(^^ゞ
こんばんは、
先週はちょいと遠出をしていたので、レストアとは無縁でしたが、
今日は雨は降らず、屋外作業ができたので、一気に中身の掃除を行いました(^^ゞ
すっきり・・・
内部基盤や各部品も、点検しながらの清掃を実施
如何ですか・・・綺麗なったでしょう!!
そして、ボリウムのガリ修復用と無条件交換の電解コンデンサー等、各電子部品のチェックと発注を行いました。これで来週末は再ハンダ作業を含め、電気系に内部をやっていきます。
ネジやワッシャーなども、錆を落とし、部分によっては塗装です。
できればあと2週間程度で仕上げて完成させ、早くオーナーの手に戻してあげたいですよね!!
さて、今日から10月早いですね。
今年もあと3か月切ってしまいました。
まだまあまだ、今年もこれからも忙しくなりそう・・・
皆さんも体調気付けながら、美味しいもの食べて、頑張っていきましょう(^^ゞ
先週はちょいと遠出をしていたので、レストアとは無縁でしたが、
今日は雨は降らず、屋外作業ができたので、一気に中身の掃除を行いました(^^ゞ
すっきり・・・
内部基盤や各部品も、点検しながらの清掃を実施
如何ですか・・・綺麗なったでしょう!!
そして、ボリウムのガリ修復用と無条件交換の電解コンデンサー等、各電子部品のチェックと発注を行いました。これで来週末は再ハンダ作業を含め、電気系に内部をやっていきます。
ネジやワッシャーなども、錆を落とし、部分によっては塗装です。
できればあと2週間程度で仕上げて完成させ、早くオーナーの手に戻してあげたいですよね!!
さて、今日から10月早いですね。
今年もあと3か月切ってしまいました。
まだまあまだ、今年もこれからも忙しくなりそう・・・
皆さんも体調気付けながら、美味しいもの食べて、頑張っていきましょう(^^ゞ
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...