こんばんは、
今年も8月の田舎帰省に伴う、大移動運用無事に終わりました。
(8月12日~8月22日)
先ずは実家前からの移動運用です。
「秋田県山本郡藤里町移動 JCG#04008/C QN00DI」
今年は3.5MHz、7MHzを中心に行いました。
1.9MHzは準備はしていたのですが、3.5MHzでじっくりやりすぎて時間が無くなってしまいました(^^;来年は是非1.9MHzを運用してみたいと考えております。
今年の帰省は、初めてワンちゃんも一緒だったので最後まで悩んだのですが、
発電機は持ってきました(^^ゞ
結果的には、心置きなく50Wが出せた事もあり、良かったかなと思っています。
後半部分は、台風の影響もあって天気が崩れちゃいましたが・・
前半はスコブル晴天、35度まで上がる炎天下のOPでした!!
地元産、サフォーク(ジンギスカン)でスタミナ補充です。
8月18日夜
いつも真っすぐ、日本海から関越で東京へと帰ってくるのですが・・・
今年は、ちょっと大寄り道を決行(^^ゞ
北陸道から上信越道へ・・・
「新潟県妙高市(妙高SA)移動 JCC#0827 PM96CW」
夜8時半頃無事に妙高に到着、少し休憩のあと、森の中の駐車場でOP開始
アンテナはモービルホイップ、電源は先日自作した「バッテリー昇圧式ユニット」例の電源を使いました。手を近づけると「ざーーー」っていうノイズは受信音に乗るのですが、離して単独で動作させている時には特にノイズは気にならない程度(所謂「サー」とうインバーターある事はありますが・・・
最初は10W~程度での運用をしながらの様子見だったのですが、
特に熱も持たず、問題も無さそうだったので30W程度にQROして運用。
結果的には、全くと言っていいほど熱ももたず(うっすら・・・温かいかなぁ~程度
30~40W程度での運用で楽しむ事ができました。
もちろん、テスト的には50Wでの出力も確認しています。
私はCWがメインなので、此処までの出力は必要無いことと、バッテリーの負担や、モビホという事もあったのですが、これがSSBだったら問題なく50Wでのフルランニングも問題なく可能と思われました。
凄いコストパフォーマンスで、いいものを導入しました。
もちろんフル電圧でているので、パワーも安心して継続できます。
後は、バッテリーの元電圧だけ注意して、過放電だけ気をつければ、移動運用に最高のアイティムとなるでしょう。翌朝、高原ソフトで乾杯です(^^ゞ
翌8月19日は、朝7MHzでの運用を行い、そのまますぐ近くの信濃ICで降りて、ICに隣接する道の秋「しなの」にQSYしました。此処からは長野県になります。
「長野県上水内郡信濃町移動 JCG#09003D PM96CT」
丁度朝市をやっていて、まずは・・・新鮮な野菜類、トウモロコシ、1玉100円のでっかいキャベツをゲットし、無線の準備をしました。
7MHzのモービルホイップでの運用です。
当初、お昼は長野市内に移動してからと考えていたのですが、
蕎麦の産地、戸隠にも近い信濃、当然こちらでもお蕎麦はがっちり美味いものが頂けそうだったので、道の駅「しなの」の食堂で、大盛ざるぞばを頂きました。
長野と言えば・・・
もちろん「善光寺」牛に引かれてお参りをしてきました。
何年振りだろう(^^
3年ぶり?くらいかな・・・
カメラも新調したことからも写真も撮りたくて、戒壇巡りをして、境内を散策しながら写真撮ってきました。もちろん、みそソフトクリームもね(^^ゞ
七味もガッチリ買ってきたのですが、
あまり買いすぎると、また次に来れなくなってしまうため、延ばしたもう一袋の手は途中で止めました!!
長野市で少しノンビリ
夕方は、長野IC近くの温泉で小休止
少し高速も混んでいるようでしたので、
「長野県東御市(東部湯の丸SA)移動 JCC#0920 PM96EI」
で夕食&今回最後の移動運用を決行しました。
7MHzと迷ったのですが、時間的に、頻度的にこれは3.5MHzだろう!!と思い、80mバンドに出没しました。
今回、通算で・・・500局強のQSOをさせて頂いて、
実は、ガッチリ移動運用を試みた去年より、多かったのでは・・・なんて思っています(^^;
現在集計とQSLを作成中、
今月中には発送しようと思います。
今回も、全ての移動先でお声がけ頂いた局長さんもおって、本当にありがとうございました。
次の移動は、9月後半で山梨・長野方面を考えております。「
また聞こえておりましたら、宜しくお願い致します。
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2016年8月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
【忘備録】IC-910のUX-910(1.2G帯の送信動作・パワー不安定)修理について
今日はこの度扱った修理案件を一つ忘備録として記してみます。 ICOMのV/UHF機、現在はIC-9700が現役且つこの無線機が世に出てくれたおかげで、それまで低迷だった1200M帯が一気に活気づきました。その後のハイバンド開拓への流れとしてIC-905等が発表・発売されたのは言う...
-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...
0 件のコメント:
コメントを投稿