こんばんは、
今夜もブログは無線ネタで^^いきます。
今日は午前中の荒川コンテスト、午後の多摩川コンテスト
関東ではとってもメジャーな2大河川コンテスト、この時期が来ると、
「あ~あぁ~もう今年も師走なんだなぁ~」と^^思う時期でもあります。
晩秋の6mコンテスト、Esやスキャッターはもちろん期待できませんが、
両方とも2時間という超短時間、移動で行くか、自宅から行くか、アンテナは、無線機は、配分は・・・
なかなか、頭を使い、毎回戦略に悩まされる・・・
そこが面白いんですよね。
ただ・・・・毎回、なかなか強者達も多く、とてもとても入賞目指すまで行けないんだよなぁ~><
昨年は自宅改修のため、移動運用で多摩川コンテストのみへの参加でしたが、
今回は、がっちり気合い入れての、はじめての荒川コンテストへの参加から開始です。
とっ、かなり気合を入れてスタートはしてみたものの・・・
範囲が広い^^;
やはり地元を意識して、午後からの多摩川をメイン参加と考えると、荒川は流域外Xでの参加となります。
ただ、X局の多いこと多いこと・・・しかも、流域内局がとおくひろくに感じる感覚
初めての感覚でした。
これはなかなか難しいぞ!!恐らく多摩川より難しいかも・・・
あっという間の2時間
今回は、大いにお勉強ということで、
来年へ沢山の課題を残し・・・、でも沢山のQSOもでき、久しぶりのランドコンテスト楽しませて頂きました。
結果は先ほどメール提出して完了!!
いつもお世話になっているOMさんで、ホンと集計ご苦労様です。
よろしくお願いいたします。
さて、本題の午後「多摩川コンテスト」
気合い入れて、がっちり頑張った2時間でしたが、
なんとまぁ~局数、マルチとも昨年のモービルホイップ移動運用よりスコアが下回ってしまいました(TT
これにはびっくり落ち込みモード・・・
あれっ~???
局数少なかったの?それとも耳が悪いの??飛んでないの???
これは、来年に大課題をもらった感
じっくり、反省と学習をしなければイケないなぁ~
ともあれ、今年も無事に終了
ささっ、これからは師走に突入ですね。
ラスト1エリアAMコンテストをバッチリの体制で迎えましょう^^
QSO頂いた各局、ありがとうございました。
コンテスト以外でも、是非のんびりQSOお願いいたします。
では、皆さま良いお肉の日(1129を^^
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2015年11月29日日曜日
2015年11月22日日曜日
GHD 幻の移動用パドルGM707入手
こんばんは、今夜は無線のお話し
今日、念願の!?
GHDキー 移動用パドル「GM707」を入手しました^^
もちろん中古はありますが・・・
実はもう年々前になるんでしょうかね、まだGM707が通常販売されていた頃、
ハムフェアーの会場で、とても悩んだ記憶がずぅっっと、あってね。
あの時には、正直言って、高かったんですよね。
ハムフェアー価格で割引もしていたんだけれども・・・
ただ、後悔先に立たずということで、
結局買えなくて(お財布スッカラカンで無理すれば買えたのもあったんだけれども)
気が付いたら廃盤
写真左のCQ誌コラボの移動用パドル
今年4月発売後直ぐに入手、でもね・・・やっぱりどっかで気にはなっていて・・・
そんな事ってありますよね。
実はGM707と中身がまったく同じ収納式のGM701は勿論今でも販売しているのだけれども、何故かこの透明スケルトンと紅色のパドルが、何かをひきつけちゃうんだよね。
ようやく念願かなって、今日手元にして、調整もして・・・
やはり、これら小型パドルに合うものといえば・・・
大型高級無線機(僕は残念ながら持ってはいませんが(TT
自作のモノバンドCWトランシーバー
下から40m、20m、80mの各バンドです。
左奥は自作のエレキー(中身はPK-3)が入っています。
さっそく2.5Wで世界を駆け巡りたい^^そんなワクワク感
ずっと大切にしていきたいと思います。
是非、聞こえておりましたら・・・お相手お願いいたします。
2015年11月14日土曜日
山梨・北都留郡丹波山村移動行ってきました(先週だったけどね^^;
こんばんは、
今宵の前線基地は「道の駅たばやま」
http://www.nomekoiyu.com/michieki/
3.5~7MHz~10MHzと、一晩(途中かなり早く寝落ち^^;しちゃったけれど)
翌日10時までの運用でしたが、のべ120局のコールを頂きました。
道の駅からは何やら対岸の山の上にお城が!!
残念ながら、今回は調査にあらず
あれあれって、気が付いたら先週のお話しなってしまって・・・・
大変恐縮なのですが、
先週は職域クラブ合同移動運用で東京都・桧原村へ、
合同運用が終わってから、
その足で、奥多摩湖のさらに奥!!「丹波山村」へと向かいました。
一晩かけてのお泊り、移動運用です。
今宵の前線基地は「道の駅たばやま」
http://www.nomekoiyu.com/michieki/
3.5~7MHz~10MHzと、一晩(途中かなり早く寝落ち^^;しちゃったけれど)
翌日10時までの運用でしたが、のべ120局のコールを頂きました。
この道の駅は温泉も併設されていますので、それはそれは勿論泉質調査も重要な任務^^
残念ながら、今回は調査にあらず
のめこい湯
朝まで格闘した!?
いやいや、車内で冷え切った身体にとっても優しく温まる気持ちいい温泉でした。
この丸二日、ずーーっとカップラーメンばかりだったので、
最終のお昼ご飯はちょっと豪華に、のめこい湯の食堂へと・・・
そばの太いのにはびっくりだったけれど、とってもこしがあって、美味い新そばを頂きました。
あとから考えると、結構この蕎麦やめつきになるそうかもです。
今回は、たまたま駐車場の端っこに停めることができたので、7MHzは釣り竿、3.5Mと10Mはいつものモービルホイップアンテナで、さすがに発電機は回せないため、すべてシールドバッテリーでの運用となりました。
・・・出力は25~35W程度かな、
移動運用の合間に少しだけ写真撮影を^^
紅葉が最高潮でしたよ!!
沢山の局長さんにCALLを頂き、またクラスターにもUPして頂きまして、嬉しい悲鳴!?
ありがとうございました。
帰りは丹波山村から小菅村を通過し、上野原へ抜けて帰ってきたのですが、道中もとてもいい見ごろな紅葉景色で、その写真はG+の方にUPしていきますね。どうぞご覧ください^^
また次は小菅村も含めまして、移動運用計画しようと思います。
是非またお空の上でお逢いしましょう^^
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...