こんばんは、
最近は、仕事の方も少しバタバタやってて、なかなか更新ができていません。
交信も出てきませんが・・・
修理に出していたFT-920が無事に直って帰ってきました。
一瞬壊れた時には、もう発売から10年以上経過しているし、製造終了から7年以上も
経過しているので、半分諦めたのですが、一応DXCCへ電話連絡してみた結果、
症状と考えられる原因を話ししたところ、多分修理大丈夫との事で、修理にだしてみました。
結果は・・・・
この十数個のチップダイオードの交換で完治
RF基板のスイッチ用らしいのですが、どうも発射した電波が、隣接する隣のアンテナから
別系統のアンテナコネクタ(FT920はAとBと2系統ある)へと戻ってきてしまい、
RF系のスイッチダイオードがやられたみたいでした。
症状としては、アンテナチューナーが全く効かず、HFでは正常に送信すらできず、
6mでは最大出力150W以上のパワーが出っぱなし・・・と完全なる異常行動でした。
まぁ~、無理やってファイナルが飛ばなかったことは不幸中の幸いでした。
部品代・・・約千円、技術料・・・一万二千円、送料・・・二千円でした。
もしかしたら、三万円以上かなぁ~修理代、って思っていたので、高いけど、安くすんで
よかったです。
しかし、、、普通の電化製品じゃ、この年代じゃ修理してくれないよね。
アマ無線機だけ、本当にメーカーさんの心意気に感謝です。
大事に使わなきゃ・・・
もっとも、原因は、普通はアンテナ切換機で別系統はNoConnectionにして運用しているのですが、この時はパイルと珍局出現で、切り替えるのを忘れてしまったのでありました。自業自得でございます。
皆さまもご注意あれ!!
映像生中継やネット、放送技術系デジタルな職人をしながら、 普段は心和むアナログちっくな真空管とアナログアンプで音楽聞いたり、アマチュア無線で世界中の仲間とノンビリお喋りしたり・・・。 デジタル写真だけど、ノスタルジックなアナログ時代のノンビリ流れる時間探し感じ、楽しみながら・・・ そんな古くて新しい何気ない個人日記。どうぞノンビリお付き合いください。 de 7K1PTO JF7PVE/1
2010年4月27日火曜日
2010年4月17日土曜日
QSLカードが届きましたよ
こんばんは、
お寒うございます。
4月の寒さと共に、何故かお空のHiBANDもシーンとして悲しいご時世ですね。
不況の時こそ、なにから何までマイナス面にならないでほしいと思いません!?
さて、注文していたQSLカードがどーんと届きました。
無線やる気満々です。
今回は、初めて写真タイプのQSLを印刷してもらった為、
また、原稿は全て自分で作成してデータを送ったため(節約の為とphotoshopやってみたかった)
思ったより、上手くできていて安心しました。
でも、まだまだ、、、反省すべき点も・・・
はやく、今回のQSL全部発送して、また新しいカードの企画を考ましょう・・・
という勢いでお空に出て行こうかと思っています。
電子申請していた免許状(移動局)の再免許も審査が無事終了したようです。
後は免許状が届くのを待つだけ、
来年の今頃は固定局分の再免許申請だーーー、
明日は少し暖かくなるようですね。
お空も開けてくるでしょうかねぇ~。
お寒うございます。
4月の寒さと共に、何故かお空のHiBANDもシーンとして悲しいご時世ですね。
不況の時こそ、なにから何までマイナス面にならないでほしいと思いません!?
さて、注文していたQSLカードがどーんと届きました。
無線やる気満々です。
今回は、初めて写真タイプのQSLを印刷してもらった為、
また、原稿は全て自分で作成してデータを送ったため(節約の為とphotoshopやってみたかった)
思ったより、上手くできていて安心しました。
でも、まだまだ、、、反省すべき点も・・・
はやく、今回のQSL全部発送して、また新しいカードの企画を考ましょう・・・
という勢いでお空に出て行こうかと思っています。
電子申請していた免許状(移動局)の再免許も審査が無事終了したようです。
後は免許状が届くのを待つだけ、
来年の今頃は固定局分の再免許申請だーーー、
明日は少し暖かくなるようですね。
お空も開けてくるでしょうかねぇ~。
2010年4月11日日曜日
東京中央区の運用終了
こんばんは、
今日は天気が危ぶまれていた東京地方ですが、なんとかもちましたね!!
無事、クラブ局の運用も終わりました。
途中6mAMで合同移動運用をされている各局ともQSOもできて、とても楽しいクラブ運用でした。
うんんん・・・最近とんとやっていない・・・
個人局での移動運用も、またやりたくなりました!!
おぅ、そう言えば、、一応来月
5月1日(土曜日)は、山梨の西湖へ行く予定があって、
もしかしたらQRPですが、運用ができるかもしれません。
コンディション次第ですが、HF~6mくらい(その上は地理的には難しいだろうな~)
また、近くになったらお知らせもしますね。
本日クラブ局でQSO頂いたみなさま、
個人コールでお声がけさせて頂いた移動局の皆さまありとうございました。
(わざわざ、個人移動用に無線機リュック突っ込んで持って行ったかいがありました!!)
写真は、クラブ局屋上移動(固定ですけど、屋内移動運用!?)のアンテナと、
撤収後のレインボー夜景です。
今日は天気が危ぶまれていた東京地方ですが、なんとかもちましたね!!
無事、クラブ局の運用も終わりました。
途中6mAMで合同移動運用をされている各局ともQSOもできて、とても楽しいクラブ運用でした。
うんんん・・・最近とんとやっていない・・・
個人局での移動運用も、またやりたくなりました!!
おぅ、そう言えば、、一応来月
5月1日(土曜日)は、山梨の西湖へ行く予定があって、
もしかしたらQRPですが、運用ができるかもしれません。
コンディション次第ですが、HF~6mくらい(その上は地理的には難しいだろうな~)
また、近くになったらお知らせもしますね。
本日クラブ局でQSO頂いたみなさま、
個人コールでお声がけさせて頂いた移動局の皆さまありとうございました。
(わざわざ、個人移動用に無線機リュック突っ込んで持って行ったかいがありました!!)
写真は、クラブ局屋上移動(固定ですけど、屋内移動運用!?)のアンテナと、
撤収後のレインボー夜景です。
2010年4月6日火曜日
電子申請しました
こんばんは、
久しぶりにこちらに書き込みます。
まずは・・・WPXは、ログの提出が完了しました。
が・・・別途Webにも書いたとおり、コンテスト中に無線機が故障!?
結局、初日分のQSOだけになって、2日目は無線機の配置換えやら、撤去やら・・修理やら、
結構さんざんでした。
今は修理に出していて・・・はたして幾ら修理代がかかるかが心配です。
もう一つ、
移動局の免許が今年7月に切れるので、再免許の電子申請をしました。
電子申請は、以前にも7エリアでもやったので、便利で安いしということが、ようーく分かりました。
(昔の住基ICカードが必要だった時代には、こんなのやってられるかーーー)って思っていたのですが、アマチュア無線に限っては便利だと思います。
他は、この住基ICカードや専用カードリーダーの入手っちゅうのが面倒なんだな・・・ほんと。
先週末に申請して、今日状況を見たら、受付中ではなく既に「審査中」になっていました。
(前回のときより無茶苦茶早い)
紙の申請なんかは、やはり1ヶ月程度掛かったし、今からの時期だとGWも掛かってくるし、
と思い、今回は少し早めにだしたのですが、下手すると来週には許可がおりるかもね。
一応、今日免状郵送用の返信封筒を入れた封筒を総通へ出しました。
(正直・・・この返信用封筒ちゅうのが、無茶苦茶めんどくさいですね、郵送代含めて申請手数料に入れてしまえば良いのにね・・・)
総通まで自分で受取に行くなんて・・・、仕事の業務無線だったら良くあるのですが
アマチュア無線だとね・・・
これが終わったら、今度は1年後の固定局の再免許だなぁ~。
久しぶりにこちらに書き込みます。
まずは・・・WPXは、ログの提出が完了しました。
が・・・別途Webにも書いたとおり、コンテスト中に無線機が故障!?
結局、初日分のQSOだけになって、2日目は無線機の配置換えやら、撤去やら・・修理やら、
結構さんざんでした。
今は修理に出していて・・・はたして幾ら修理代がかかるかが心配です。
もう一つ、
移動局の免許が今年7月に切れるので、再免許の電子申請をしました。
電子申請は、以前にも7エリアでもやったので、便利で安いしということが、ようーく分かりました。
(昔の住基ICカードが必要だった時代には、こんなのやってられるかーーー)って思っていたのですが、アマチュア無線に限っては便利だと思います。
他は、この住基ICカードや専用カードリーダーの入手っちゅうのが面倒なんだな・・・ほんと。
先週末に申請して、今日状況を見たら、受付中ではなく既に「審査中」になっていました。
(前回のときより無茶苦茶早い)
紙の申請なんかは、やはり1ヶ月程度掛かったし、今からの時期だとGWも掛かってくるし、
と思い、今回は少し早めにだしたのですが、下手すると来週には許可がおりるかもね。
一応、今日免状郵送用の返信封筒を入れた封筒を総通へ出しました。
(正直・・・この返信用封筒ちゅうのが、無茶苦茶めんどくさいですね、郵送代含めて申請手数料に入れてしまえば良いのにね・・・)
総通まで自分で受取に行くなんて・・・、仕事の業務無線だったら良くあるのですが
アマチュア無線だとね・・・
これが終わったら、今度は1年後の固定局の再免許だなぁ~。
登録:
投稿 (Atom)
1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・
早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...

-
諸々の制限下では、 次の大活動に向けた下準備をコツコツと(^.^)/~~~ 一昨年秋、富士山持って行った時には最高潮に調子悪く(😭)/~~~、 結果、運用中にエンジンが自然停止してしまった、 往年の銘機2スト発電機「HONDA・EX300」を甦らせます!! 実は以前自分で行っ...
-
こんばんは、 今日は少し前のお話しになってしまいますが、 ひょんなことから、比較的お安く!? 少し年代物の50MHzのリニアアンプ「HL-166V」(6m/160Wオールモード)を 入手することがあり、調べてみたら不具合だらけだったのですが、比較的簡単に治ったので、 そのレポート...
-
こんばんは、 毎週毎週・・・なんだかんだで半田ごて握っています。 アマチュア無線で世界中に向けて電波発信しているより、 車好きが永遠と70年、80年の名車を弄っている様に、毎週毎週70年、80年代のどこか壊れた無線機に手をかけている様な気がしています。 そして、今週か...