2025年11月10日月曜日

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日)
今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。

早朝3時、須走5合目・標高2000m


快晴、気温1℃ 風強し、時より突風
白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。


夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、
あっ・・・・ウッソ車来ちゃったじゃん!!

えっでも意外とイイじゃん、
極寒中で撮ってるときの渋い我が顔は、苦笑いに直ぐに変わりました。
採用決定(笑) 


43mmで綺麗に囁くオリオンと富士を狙ってみました。
沢山の衛星が飛び交っていますね。中には衛星としては早い?
もしかして流れ星か???


今年手に入れた200㎜でオリオン、小ミツボシの真ん中”オリオン大星雲”を狙ってみました。
まぁ~すんごい天体写真は検索してみてください。私の今の機材ではこれが限界です(笑)
何時かはど~んと寄り大星雲、此の目で見てみたいなぁ~。


プレアデス星団(星は”すばる”とも呼ばれる星々)
この日は、オリオン大星雲もすばるも、肉眼でもしっかり見えるくらい空気澄んでました。

朝5時前、
あと1か月程で冬至ですが、それでも2000mからでは東の空が色づいてきます。


雪の頂きに、紅富士です。
大山全体が一瞬で紅く染まりました。

この数日、
天気が不安定だったのですが、ようやく秋晴れへ続く朝陽が昇ってきました。
冷気は一気に温まります。

山中湖、
どれだけのお客さん達が、まだぬくぬくのお布団の中で夢心地、
眠たい目を擦っているころか・・・
久しぶりに晴れた秋の3連休前、前日横切った山中湖界隈は本当にスゴイ人人人でした!!


おかげさまで今年も無事、
この清地より少し白いお化粧を施した晩秋の富士山を崇めることができました。

来年もまた無事にこの風景が見れますように!!

かながわハムの集い 2025 

こんにちは、
昨日は、相模原で開催された”かながわハムの集い 2025”へ参加してきました。

 

みな様のお陰で、今年は初めて三冠を頂く事ができまして、

・非常通信訓練コンテスト(1200M)
・神奈川コンテスト(50M/CW)
・神奈川コンテスト併設SNSフォトコンテスト(XD部門)

と3枚のありがたき賞状を無事頂いてきました。


数年前(まだコロナ禍だった)、
3部同時入賞という経験はあったのですが(確か初めてSNSフォトコンへ参加)、その翌年からは本業の!?無線コンテストでは毎年参加はするども入賞すらできず、、、

遂に今年は、固定からの参加を諦め思い切って移動運用で参加してみることにしました。
ただ神奈川はご存じのとおり、
県内移動地の最高峰に”大山”があり、西には足柄・箱根界隈、南部には円海山から三浦半島の湘南国際村・・・等々、主要な移動地は限られておりまして・・・なかなか手軽に県内移動運用で期待できる場所がありません(それぞれ”主”もいらっしゃったり(笑)。
(健脚で担ぎ上げだったら・・・また世界は広がるのでしょうが、なにせ数年前複数本のボルトを足に入れ込んでいたポンコツおじさんじゃ~(笑)むりむり・・・な担ぎ上げ運用。

近所の有名どころ”枡形山”や”生田緑地界隈”も考えたのですが、
最近はお天気がイイと、これらの公園ではホント沢山のお客さんが散歩や癒しを求め多くなり、残念ながら、なかなか「CQコンテスト・・・」なんて無線どころではありません。

今回、そんな中で悩みに悩んだ末の神奈川県内初の移動運用参加でした。
ほんとに多くの局長さんからコールを頂いて、両コンテストともに手ごたえあり、本当に楽しくコンテストと移動運用ができたと思っております。
(開催時間帯については、まぁ~いろいろ思いはありますが、要望として記したので今後検討の題材にして頂ければなぁ~と思う次第です)


そして”SNSフォトコンテスト”も、
これがまたほらっ(笑)!!
このコンテストって、綺麗で美しい写真を撮ればイイってだけじゃないんです。
ひと捻り、ふた捻り・・・一休さんの様に逆立ちして、捻にに捻った頓智が必要なんですよね。
だってさぁ~「アマチュア無線のフォトコンテスト」ですよ!!
世界中探してもこんな”無線機”や”アンテナ”が写り込んだフォトコンテストって、キット他にはありませんようね(笑)

ただ毎回思うのは、
このコンテストに出品される皆さんの作品には、毎回ホント勉強させられてしまう素敵な作品ばかりで!!あらためて感激・感動・感心してしまいます。そして”ぐふっ(笑)”っと!!

普段何気なくある日常や綺麗な風景の中に、
なんで露骨なトランシーバーや、無機質なアルミパイプで作られた魚の骨の様なアンテナやワイヤー(ただの線だよ(笑))、
”ハムカツ”最初はなるほどなぁ~~~と思ったけど(一部パクッテ(笑)”マックのカツサンド”応募したことあるけど(笑)、、、最近はこの”ハムカツ”ってもう神の領域でみんなが知ってる作品になってるし、しかも毎年「今年はどんなハムカツなんだろう???って」期待ちゃったりする・・・凄いなぁ~って思います。
また伊豆諸島を中心に、毎回美しい島々の風景や青い海に素敵な海岸、透き通る海風を絶妙に画格に思いっきり盛り込んだとても素敵な作品。無線とは全然関係ない清々しく伊豆諸島の風や香り、やさしく流れる時間をもいつも感じさせてくれる作品の中になんと自然か不自然か(笑)なぜか綺麗にとけ込み納まっている作品と絶妙なコメント(笑)。
これは毎回私も楽しみにしている作品ばかりで、そのまま(CQ誌お正月版の付録に付く(^^;)カレンダーに採用しても良いんじゃない・・・って、毎回思いながらも勉強させて頂いています。そうCQ誌表紙でもイイんじゃないかな!!

特に伊豆諸島各島や沖縄の石垣・宮古、南北大東島には私も一頃ホント良く仕事で訪れながらもFT-817やピコ6、ピコ21とホイップや簡単なワイヤーで仕事の合間に無線楽しんでもいた頃のも思い出すキッカケにもなり、機会があったらまた諸島移動したくなっちゃいます。

今回は、私の出展作品(夏天の川と星空とアンテナ群)に絡んだ副賞として、
来年の”星空カレンダー”なるものを副賞として頂きました。
これっ、結構高かったんじゃないの・・・(驚

早速めくると、オーロラや各季節毎の天の川など素敵な星空(是非撮ってみたいと思うお手本の様な夜宙)が沢山写真集の如く載っていて、併せて毎日の月齢・日の出入り、月の出入り時間が理科年表の如く細かく記されていているもので、これはスゴイ!!

これで来年一年、私の行動(星活移動)の予定がキッチリ立てやすい、超実用的な星空カレンダーとなっておりました。本当にありがとうございました。
さっそく、自宅に掲げて大切に”活用”させて頂きます。

今年の一番大きな我が目標は、おかげ様で達成できましたが、
まだまだ、今年は今週末に”多摩川コンテスト”、来週末に”東京UHFコンテスト”と大好きなローカルコンテストが続きます。

是非、今週末&来週末とお空でコール聞こえておりましたら交信宜しくお願い致します。
併せて、月末にも今月2度目のキャンプ&移動運用も計画しております。

早速・・・
今日の通勤電車での瞑想で(笑)「来年はどんな移動運用とどんな写真撮ろうか」そんな事考えながらガタゴト揺られながらの楽しい職場出勤でした。

車窓を見ながら、こんな事考えながらもまた楽しい。

来年もヒトひねり、ふた捻りと頑張ります。
引き続きまして、どうぞ宜しくお願い致します。


追伸・・・
今年の”おたのしみ抽選会”(抽選番号70番)、見事にハズレました(涙)
69の方、71の方、72の方・・・当たってました。
ノコリモノ・・・イイ事あるかなぁ~、これはやはり年末ジャンボか!!



2025年11月8日土曜日

秋の道志村キャンプ⛺移動

こんにちは、
立冬ですね。早いもので もう今年も2か月切ってしまったのですね(驚

先週末、秋の3連休を利用して、道志村キャンプ、山中湖界隈、富士山での職域クラブの合同移動運用とガッツリ無線三昧をしてきましたので紹介します。

元は毎年恒例となった11月3日(文化の日)に開催される、
職域クラブの合同移動運用への参加だったのですが、、、実は先月の移動運用のときに、、、
天気次第では3連休は何処の路も混むのと、これも恒例となっている「東名高速の集中工事」による渋滞もあり、「もう3日からキャンプしながら現地入りするのが楽なんじゃないか!?」という・・・勝手な理由に納得し(笑)

以前もお世話になった、道志村のキャンプ場へと伺いました。
旧分校を利用した校庭でのキャンプ、ソロではありませんでしたが広々と雨が上がった秋の連休に焚火の暖を取りながら、少しキャンプ移動を行いました。

キャンプ関係の準備が一通り落ち着き、
釣竿ワイヤーアンテナに7Mを聞いてみました。
まだ16時ではあるのですが一気に陽が暮れて暗くなります。
バンド内はもう関東はスキップし、関西や四国、九州、北海道が少し入る感じでしょうか。
短時間ではありましたが、CWで道志村での移動運用を楽しみました。

本当は少し7Mで和文も・・・と思って、電鍵も用意はしていたのですが、
時間が遅かったですね。気づいた時には国内スキップ・・・また次の機会へと持ち越し。

早速今夜のキャンプ飯にします。
っても、ワタクシのメシはご存じな通り、最近はあまり凝った事はしなくて(笑)
そう・・・ソロキャンプだと、ガッツリ料理しても、とても食べきれない事に気づいたのです!!なので・・・酒の肴が一品、おつまみ一品、メインが一品・・・最近多いかなぁ~

今日は、つみれ鍋でした(途中のスーパーでラスト1個のゲット(笑)
初めて見たけど、いろ~~~んな種類の”つみれ”がもりだくさん。熱々の豆腐もイイ感じです。

もちろん、〆には・・・塩おにぎり🍙を突っ込んで、たまごで綴じで”おじや”の完成です。
冬のキャンプには、やはり焚火と熱々の鍋が心も身体も温まります。


2日目、この日は”鶴見川コンテスト”が開催された日でした。
ご存じのとおり、道志村は道志川に沿って山の谷にある山村です。
HFはまだしも、VHFなどは林道を上って山の上に行くかしないとなかなか電波が貫けていき辛いところ、鶴見川は430Mです😂

知り合い局が今年もガッツリ参加しているので、触発され!?
少しだけ覗いてみよう、道志村で430は聞こえるのか???そんな興味も手伝い、過去に行った事がある林道ではなく(場所によってはがけ崩れで通行止めだったりするし)、以前より一度行ってみたかった別の林道へとハンドルを回しました。

結果、、、常時車載モービルホイップしか手持ちアンテナ持っていませんでしたが(元々これも思い付きだったので、430でのロールコールも諦めており、そもそも持って行かなかった(笑)・・・なんと!!59+++で聞こえてくるじゃぁ~ありませんか!!

へぇ~以外に430M、道志村でも通るんだぁ~
そんな新たな発見をしながら、少し430で声をかけて思い付きミッションコンプリートでした。


無線で遊んだ後は道志村の温泉、道志の湯へ
11時15分の段階で、駐車場も満車で、温泉も入場制限中(涙)凄いなぁ~流石な久々晴れの3連休。でも10分程度待ったら温泉入ることができました。




これら紅葉の写真は、フィルムカメラで撮りました。

数年前田舎で頂いてきたPENTAXの名機「ASAHI PENTAX SPOTMATIC F」”SP F"です。
タックマーレンズ系の一眼レフカメラになります。
残念ながらカメラ内蔵の露出計が動かないので、別の露出計を持参で試し撮りしてみました。
(先日の”ほったらかしキャンプ”の時も撮影しているので、、、詳しくはまた別の機会にご紹介しますね。)

意外と綺麗に撮れていて、、、なんとかメンテナンス含め、露出計も修理しようと思っています。

丁度、道志の湯の川向こうが公園になっていて、
このフィルムカメラ(とPENTAX 17も片手に)散策してみました。


恐らくですが・・・・
道志村の紅葉は、今週から来週くらいが本当のピークかもしれません。


本当は道の駅でお昼食べてか山中湖へと向かう予定でしたが、
あまりにもの混み具合が予想されたので、、、

温泉の食堂でお昼ご飯を頂いて、山中湖へと向かいました。
つづく・・

2025・晩秋富士の頂から(写真アルバム)

 11月3日(文化の日) 今年も富士山・須走五合目から夜宙を覗いてみました。 早朝3時、須走5合目・標高2000m 快晴、気温1℃ 風強し、時より突風 白富士を囲んで、冬のオリオン、プレアデス星団、カシオペアと秋天の川が囲みます。 夜景の御殿場と湘南から箱根外輪、 あっ・・・・ウ...