2024年5月5日日曜日

東京コンテスト・すぺしゃるTnks!!

おはようございます。
今日は5月5日の端午の節句・子供の日ですね。はやい・・・😂

一昨日の5/3(金曜日)は、今年も東京コンテストに都内乗り込みの移動運用で参加してきました。


移動場所については、例のコンテスト規定でお伝えできませんが、
自宅からもチョットしたドライブで行ける都内の大自然の中になります。

毎年この季節は春から初夏への通過点で、お天気になると日中お日様の下では暑くなりますが、木陰では優しく抜けて行く風も気持ちよくイイ移動日和の季節ですよね。


今年もGW中日は勿論普通にお仕事しておりまして、
5/2日の夜、仕事から帰宅し早速積み込みと準備、ちょうど時計の針がてっぺんを指す頃、移動地へ向けて出発しました。

現地にはAM2時頃到着、
東京コンは朝9時から始まりますので、間髪入れずに深夜のアンテナ設営に入ります。
数年前、このコンテストに参加するために導入して、LEDの投光器が役に立ちます。
もう何度目になるのでしょうかね、

今回のアンテナ構成は、
(本当は)この日の為に自作し調整してきた3エレΔデルタループアンテナと、以前から主力である自作3エレ八木(F9FT)の2枚で今回は挑んでみます。何時も使う2エレHB09CV今回持参はしましたが予備のスタンバイです。

デルタは組み立てと同時にスタンディングもバッチリ、組み立てに10分くらい。
ただ3エレ八木、今回は少し手こずりました。


アンテナ単体でポールトップに揚げるとこにはさほど問題にならずに、一発で波は乗ってくれるのですが、今回は上部にデルタΔループを乗せ、その下に八木という1本ポールで臨んだため、八木のスタンディングがいつもの様に合いません。

結局、約1時間格闘し、
丁度いい周波数に合わせることができたの頃には朝4時を回って、空も白み始めておりました。なかなか初めての構成では思いがけないことも起こってしまいます。
これが上部も八木系だったら、何度もやっているので簡単だったんでしょうけれども・・・。まぁともあれ、2つとも無事に目的の周波数帯に同調できました。

元々自作八木なので、アッチコッチの仕様を臨機応変に変えるのも自由!!
今回は、放射器の長さを少しじったり、同調回路の間隔を変えたりしたのですが全く合わず、最終的には放射器の位置を少し反射器側へと移動させたところ、インピーダンスもスタンディングもバッチリ合いました。面白いですよね😂

東京CWの朝6時開始に比べれば、寝坊の心配はないけれども貫徹状態で此処までくると、仮眠とは言えども気が付いたら12時回っていたなんてこと・・・ちょいと心配しながら仮眠Zzzz。


朝7時に目が覚めた頃には、
「よっしゃ、第一関門突破!!」なんてマジで叫んでしまいます😂

ささっ、急いで無線機関係・電源関係のセットです。
4大コンテストと比較すると、もう単体で済むので(4大は予備系統構築やロールコールチェックイン用の無線機&アンテナも別途用意するので・・・)1時間もあれば電源、無線機、PCやパドル・キーヤーなど準備します。

そして今回!!
無線設備への発電機から電源供給の他に、車のバッテリーへの常時充電系統も準備しました。これで車がスタンバイ中に電気を使ったとしても、バッテリーを上げることなく・・・😂コンテスト終了時には無事に自宅まで帰ることができる!!
というオプションです(笑

こうすれば、少なくともAJAの大失敗な事は避けられると・・・、
後は気になったのは、この子たち(車用の充電器)の発するノイズがどの程度、本線の無線運用に影響を与えるのだろうか?という点でした。


早速、車のバッテリーに充電駆けながらの無線機を受信してみます。
・・・・じぃ~~~「乗ってます」ノイズが😂
しかも、結構乗ってます。

充電器も(普段は自宅でや移動先でシールドバッテリーだったり、リチウムだったりに充電している充電器)なんですが、一応2種類持って行ってみました。

こちら、写真の充電器はそれ程でもなく(充電器の発するノイズ、ある事はスコープの目でも見えるほどあります)、実質コンテスト開始された場合には、隣接電波のコン変調でノイズなどは分からなくなるだろうと・・・もう一つのパルス性充電器はもう無線シンドイなぁ~って思う程のノイズが発生していました。

もしかしたら、車シャシーにマイナス系をどうしても接続していることもあるかもしれませんが、各種フィルターや配置場所の変更等、思いつくことはやりましたが、完全に無線機からベースノイズが消える事はありませんでした。


9時いよいよコンテスト開始!!
あれっ、またいつもの様に頭全然よばれず・・・(涙
「今年も参加者少ないのかなぁ~」「GW後半戦しょっぱなだし」「なにせお天気最高のお出かけ日和」こりゃ~お客さん居ないかも・・・っと思っていたのですが、時間が10時、11時と進むにつれバンド内は賑やかに、、、

結局12時前に100局以上のQSO数に、
ただ、その後の失速感ももちろんありましたが、今年は昨年取れなかった静岡18県が比較的早い時間帯に、その他7エリアでも福島や宮城が取れ、あれっ、今年は若しかしてコンディション良かったりするの???って思うほどでした。

唯一、ガッツリ聞こえていた愛知の局、強く入ってはいたのですが、
呼べど暮らせど応答無し😂
感覚的には・・・おっかしいなぁ~こんだけ強かったら入るはずだけどなぁ~~~
を気にしながら、終了の15時までしっかりと楽しむことができました。

得点はというと、
昨年よりQもhもかなり伸び、とても嬉しく思いました。
もちろん、先の悔しいものもありました。

まぁ~DUPEも沢山あったので、精査されて最終得点は・・・怖いですね😅
本日事務局へログは無事に提出させて頂きました。

Esが出る事も無く、SCも出る事も無く、
お空の奇想天外が無く、今年はすこし寂しい東京コンテストでしたが、自作ループ▽アンテナの超低ノイズの性能、また指向性なども確認できましたし、なにせ参加局数も多く感じた事から、本当に楽しいコンテストの1日になりました。

この場をお借りして、あらためまして交信頂き御礼申し上げます。
次はどこかなぁ~~~
それまで、アンテナの見直しやシステムの有効かを図り、進んで行きたいと思います。
重ね重ね、各局ありがとうございました。

2024年5月4日土曜日

ALLJAコンテスト・途中リタイヤ(^^;

こんにちは、もう5月GWに入ってしまいましたが如何お過ごしですか?
先週末はALLJAコンテスト、昨日5/3日は東京コンテストでした。

1週間に2つのコンテスト続きに、、、
流石に今週はヘトヘト😂になりすぎてしまい、少し遅れてBlog反省会をしたいと思います。


今年のAJAは当初直前まで予定していた運用場所がコンテスト1週間前に現地工事中で急遽入れないと分かり、移動運用場所の再検討を行う事になってしまいました。

結果、複数の候補地を決めてNGだったら直ぐ別の場所へと向かうことにして出発しました。
(詳細については例の規約の関係で交信された方はご存じかと思いますが、ネットでは記載できなくなりました)

嵐のようなゲリラ豪雨による発電機エンジン停止と4月から蛭に襲われた昨年AJAの記憶が脳裏の片隅でウスらと蘇るなか、ころころ変化する空模様を眺めてはスマホで天気予報の動向を気にしつつ雨降る道を一路現地へと向かいました。


今年は土曜日は全国的に雨や曇り(当初や天気屋さんによっては晴れとか雨降らないとか・・)と言われながら、結局は朝日が開けてかららも到着した現地は雨☔😭

日曜日や撤収予定の月曜には晴天になることは確実だったのは心の支えにはなっていましたが、それでもなかなか止まない雨降る中、結局11時半位までは🚙で🍙食べスタンバイも、流石にもう設営作業しないと暗くなる前には3本(当初は4本)アンテナ間に合わないのではという焦りもあり、例の蛭に襲われた青ポンチョを着て🚙の外へと飛び出しました。

お昼過ぎて、雨も小降りになり・・・・
自作6エレ、昨年なかなか結果だせずなワタクシに喝と😅提供頂いているRadixの6エレ、本当は関東近距離カバー用の自作3エレに今回の為に頑張って自作した3エレ・デルタΔループの4本を想定していたのですが、場所的な制約や立木の枝などの関係で、関東近郊はデルタループ1本に掛けることにして、合計3本のアンテナを揚げました。


アンテナが上がる頃にはすっかり雨も止んで、写真の青空は翌28日・日曜日の写真になりますが、すっかり雨の心配は無くなりました。(おおおっ、先日の晴れキャンプ同様に常に雨男の流れから、明らかに何かの流れが変わった感)


かなり超特急で作成した6mのデルタループアンテナ、
道志村での運用では、エレメントの設置角度(ブームから延びる角部分)が明らかに3本ともいびつに角度が違っていたのですが、検討の結果、一番前の導波器に相当する部分のみ穴のあけ直しを行い再形成。今回が初めての再テストと調整になりました。


当初は、道志村で良しとしたエレメントの上部ワイヤーの寸法で綺麗に作り直したワイヤーエレメントを取り付けたのですが、なんと周波数は54MHz当たりに・・・えっ、短すぎるんじゃん!!(長ければ縮めれば良いか、短い場合は作り直しが・・・)
結局、もとの設計&製作したワイヤーエレメントに交換したところ、なんと道志村ではNGだった中心周波数が丁度6mのCW帯でイイ感じに電波がのることが分かり一安心。

そんな調整もしながら、アンテナセッティング完了が午後の4時過ぎ、
暗くなる前に、無線機器類のセットアップも・・・・無い、無い・・・ない。
(RXプリアンプのRX/TXを切り替えるリレーBOXが無い、更にUSBケーブルも無い・・・これらが一緒に収められているケース自体が見当たらない)

暗くなり始めた車中にて彼方此方漁ったら、辛うじて少し短めのUSBケーブルのみ発見!!
まぁ~これ1本あれば何とかなるか・・・。


気付けば辺りは真っ暗森の中、、、
朝から🍙2個した食べていなかったので、大盛りのカップ焼きそばをほおばる😂
最高に美味かった。即席ラーメンは世界中に一応あるのだが(もちろん日本のものが一番美味しいと思いますが)、世界に「即席なカップソース焼きそば」は見たことが無い!!
もちろん我々は小さな頃から当たり前にありましたが、
だってさぁ~、お湯駆けて3分で「焼きそば」だよ、、、考えてみたら変でしょ、でもね美味い😋だよこれが、なんか焼いてないけど、焼きそばなんだよ、これが!!
もう、カップソース焼きそば作った人は、ノーベル賞ものだと思わない???😂
(話は脱線中・・・


よーく知っている、ワタクシと同じ種目のローカルOM局(も移動中)や新しく知った凄いOMさん達とSSBにてご挨拶をしながら、、、
今年も21時コンテストが始まりました。


いや~今年も、Esはいつまたっても出てこないし、、、
ワタクシからは、終日3、4、2、0の局長さんのグランドウェーブ(恐らく山岳回折)は終始よ~~~く聞こえてはいたのですが、もう何度呼んでも応答無し😭
これは昨年も経験、自宅では地理的な関係(と思われるが)まず聞こえないエリア、これが結構ストレス・・・。
さらに日曜日には、短時間のよわ~いSC(スキャッター)も出て、いつもSNSでお世話になってる7の故郷のOM局や8の局、また6の南方、9エリアなども聴こえてはきているのですが(信号も強い)、何度も何度もコールするが全くコールバック(もカスリ)もしない状況・・・😢

なかなかマルチが進まないなか、時間だけが経過していきました・・・。


そして夕方17時、
最後のラストスパートに向け、英気を養おうと軽く食べ、発電機の燃料も満タン。
日中暑かったので車の窓を開けていて、虫が入ってくるからなぁ~窓閉めなきゃ・・・
車のエンジン掛けようと、エンジンスイッチをON

ケタタマシイ警告音と共に
「ワイヤレスキーシステムに異常」
の警告表示が点灯し、エンジンがかからない。
この時の車載電圧計は14Vを表示(ナビやラジオは正常に起動してくる)
聴こえてくる、東京FM「日産安部レージ🎵」が悲しい・・・。

2度目、3度目を試みると、更に警告音がけたたましく鳴りながら、
次から次へと「〇〇システム異常」「〇〇警告」「〇〇・・・・」
まるで映画にもなった、月へと向かうアポロ13号の事故、、、えっ壊れた車が!!

最初に出た警告内容に、詳細は取説へ
とあり、まぁ~まったく見ない取説をみたら、「重大な異常、販売店へ連絡を・・・」

そう今回の移動運用地、携帯は全くの「圏外」な地域だったんです。

連絡をっても、もう日曜の17時半だし、
人家や工場がある携帯エリアまでは、山路を登り片道30分程度はかかるし(下調べ済み)

車の窓全開のまま、携帯・ヘッドライト、ノートのペン、持って山路を登りました。
このままだと何時まで経っても拉致は開かないし、今夜は駄目でも一報だけでも必要な処には入れておかないと、、、まぁ命に係わる話しではないし、携帯圏外でも無線は持っているので最悪の事は連絡できるし、、、発電機と燃料(食料もあるし

結果、
「JAF呼んでください」
必要な関係各所へ一発(元気です)連絡だけ入れ、地図のスクショ撮って登ってきた山路を車へと戻りました。

車戻って、取り合ず機材系を撤収しよう(この段階でコンテストはリタイヤの決断)
最近の車って・・・
後ろのドアーを開けようとすると、、、電磁ロックは掛かったままでびくともしない。
エンジン掛からないと(電気無いと)タダの箱😭

先ず原因がわからない、電気系?制御系?プログラム?電子制御ユニット???
もしかして強電界(っても所詮50Wだしなぁ~)?
どうやって片付けよう、JAF呼ぶのにも場所をどうやって伝えようか・・・。
「もう18時、こんな時間だし今夜はこれのまま泊まって明日対応するか???」
窓はタープ被せて急場しのぎか、、、

いろんな事が短時間で頭の中を駆け回ります。そして・・・
思いついたのが「一か八かだけど、、、モバイルバッテリー系のジャンプスターター有ったな!!」
もうこうなったら、ダメ元でやってみよう。

半場震える手で、初めて実戦でジャンプスタータをボンネットを開け車バッテリーに繋ぎこみ、運転席にもどり「電子キーの緊急エンジンスタート」の形、キー本体でエンジンスタートスイッチを押した。

ウンともスントも踏み込めなくなっていた、ブレーキペダルが「ぐぅぅぅ~」と押し下がり、同時にエンジンがぶるるるるん😭無事一発でエンジンが再スタート!!
やったーーーー、助かった!!!!
次々とオカシイ挙動だった車のインパネが(工場出荷の初期状態?)には戻って起動してきたが、一応正常な起動と表示をしながらシステムが立ち上がってきている。
(もう完全にPCかスマホやなぁ~最近の車って・・・って改めて思った)

歓声(独りね😂)と共に、足が震えて止まらない。
これで帰れるぅ~~~、すぐさまアイドリングストップ機能をOFF、自宅ガレージに居れるまでエンジンは切ってはいけない。

真っ暗闇で、大撤収を決行(っても、作業用投光器は此処でも大活躍)
凡そ3時間半、車が携帯圏内に入ったのは22時30分を超えていました。その瞬間ディーラーの担当から電話が・・・。

自宅ガレージでエンジンストップさせたのが日を超えて午前1時半。
恐る恐る、もう一度エンジンかけてみると一発でエンジン始動。結果的にバッテリー上りか。

翌日の29日(昭和の日)、
調べてもらった結果、最近の車は「エンジンを切って駐車していても、ワイヤレスキーを持った人が車の近くに居る段階で、何時でも始動スタンバイ状態でそれ相応の電力を消費している」(数百ミリアンペアー程度)

キーを持った人が居なくなったり、ロックを掛けた時から20分はこの状態。通常は20分経過した段階で本当の意味でのスイッチOFFになり(数十ミリアンペアーオーダーの休止状態)ずっと車の近くや車中、ドア開けたり車で作業していた場合には、この20分は常にリセットされ、結果的に比較的消費待機電力がたかいまま、ずっと電気が流れたままになっている。

今回、土曜日の朝から日曜日の夕方まで、
これで車のバッテリーは完全に上がってしまい、エンジンが始動できない状態までになってしまった。
ということだ!!

これにはビックリだ!!
だって、移動運用(コンテスト移動は本当に長い時間になるが)、それ以外でも車横づけのBBQやオートキャンプ等、車を使って遊んでいるだけで下手すればバッテリーが上がってしまう。
早急に対策を考えなきゃ・・・。と同時に本当にこんな事って起きるんだな。
自分の車だけではなく、お仕事もふくめ此れは今後本当に気付けなきゃコンテストリタイヤどころか命とりにも・・・。


結果的には、
車のバッテリーを新品に交換、車のBMC(バッテリー・マネージ・コントローラー)のプログラムの調整等してもらい無事復活。

はてっ、東京コンテストどうしようか・・・。
と思いながら(当時)、とりあえず中止してしまったALLJAコンテストのログはチャンと提出完了。

今日はかなり長文になってしまいましたが・・・。
こんな事が、裏では起きていました。

でもね、お陰様ですんごく勉強になりました。
以前、移動運用でバッテリー誤接続でバッテリー上げてしまい、ジャンプスターターの必要性を言っておられたOMさんの状況から、私も万が一の為にと用意し車載してあったジャンプスターターに救われました。
まぁ~今考えると、現場には発電機も燃料も、更に鉛バッテリー充電器もありましたけれども、もう今回はジャンプスターター様様でした。


どうぞ、みなさま笑ってやってくださいね😂
と同時に、みな様も(たぶん)やりかねないでしょ!!十分お気付けくださいね。

今回の私のトラブルが、少しでも皆様のご参考&事故防止になれれば、
それだけで私もハッピーです😁

2024年4月14日日曜日

道志村・キャンプ移動!!

本日はもういっちょ!!
先日行った、道志村キャンプ移動のご報告です🏕



既にアップしているとおりの、今回の三大目標!!
①紅富士をカメラに収めたい!!
②自作6m 3エレデルタループアンテナの調整と実践
③いつもの焚火キャンプ🏕移動運用

先ずは紅富士・・・朝5時半過ぎ、綺麗な紅富士を見せてくれました。
実はとっても寒風と黄砂と花粉が吹き付ける中での撮影で、正直泣きそうな状況での撮影でした🤣でも久しぶり、紅く(若しかしたら花粉と黄砂でいつもよりも紅く)染まった雪富士の姿が本当に綺麗でした。


天の川(今年はまだ撮影できていない)星空の撮影も・・・・と、
本当は行きたかったのですが、この日は満月🌕から3日目、夜中中綺麗なお月さんが天空を照らしておりまして・・・月灯りで地面や山々も綺麗に見ることができるくらい、、、だからお星さま見えなかったんですよね・・・残念。


ただ、峠から街の灯りと夜明けの空、そしてお月さんと富士山が綺麗に拝むことができましたので、今回はOKとしましょう😁




さて、。道志村のキャンプ・・・
今回は旧小学校分校跡の校舎・校庭を利用してキャンプ場としている処へおじゃましました。
昨年はずっと雨☔あめ・・・に振られ続けた我がキャンプ移動でしたが、今回はじめて!!ホント初めての2日間にわたって青空初日和の☀天気に恵まれました。

そして・・・今回テントも新調しました😂
ワンポールTCテントです。
以前からずっと欲しかったのですが・・・なかなかお値段と予算とのつり合いが合わずだったところが、どういう風の吹き回しか一週間前に某メルカリに中古品として丁度良いタイプのものが出品され、偶々スマホの通知でリアルで知り、しかも割引キャンペーンも!!

思わず即購入し、このキャンプの前日に無事届きました。
しかもです、、、キャンプ場で早速開封し展開してみたら、なんと中古じゃなくて新品じゃないですか!!もうビックリなラッキーが今回は続き、嬉しい春のキャンプ移動となりました。

校庭の広々と、
この日は、オートバイのキャンパー5人のかっちょえいオヤジ達と一緒になり、
ワタクシもふくめ趣味に掛ける、オヤジ達が勢ぞろいで楽しいキャンプ場となりました。


今回のメニューメインはチキン!!
本当はお腹も空くかな想定しとカレーうどんも準備していたのですが、、、、

結局、
いつものワンカップと肴用の焼肉をしたら、
もうお腹いっぱいになっちゃって・・・つくづく、食が細くなっちゃったなぁ~😂
って、良いのか悪いのか、、、


しかも・・・肉(薄いお肉だったのですが”特売おつとめ品”🤣)
これも多くて、マジでヤバい年取った!!
って少し落ち込みました。

道志村です・・・
夜もバイクと車の走り屋さん、居ます😁
それなりの騒(走行)音を聴きながらも、焚火を前に静か(ではない)夜が更けていきました。

まぁ~、前日から殆ど寝ていなかったこともあってか・・・
もう夜のクラブロールコールに3.5Mでチェックインして、直ぐにバッタん休になりました。


夜の校庭に、カラフルテントのあかりが灯ります。



やはり、快晴の清々しい朝、ホッと珈琲が最高です。


朝ご飯用に、どら焼きの炭火焼き!?
今回は、ピザも持ってはいったのですが、、、これも食べずに持って帰ってきちゃいました。どら焼きでもうお腹いっぱい・・・だった。


お次は・・・5月キャンプを予定しています。
また晴れるといいなぁ~~~。

6m 3エレ・デルタループ自作 製作談(^^

こんにちは、ぽっかぽかの春週末ですね。
みな様、如何お過ごしですか?
今週末は、花粉症の薬ゲットや、1か月ぶりの床屋さん、洗車などなど久しぶり、のんびりな週末を送っております。あとお声がけもね😂

さて今回は自分への忘備録をも込めて、

前回ご紹介した50MHz(6m)3エレの自作簡易デルタループアンテナの詳細をご紹介したいと思います。

ホント、デルタループ自作を思い立ったのは・・・
最近よく交信して頂いている6m移動各局やコンテスト局など皆さんががデルタループを多用しており、信号を聞くと「いやっ確かに強い!!!!」、
以外にビックリ😲する程の強さで飛んでくるのを目に・肌に関実昨今です。そして共通点がなんと皆さんアンテナがデルタループを使っている。

そこで欲しくなっちったのですが・・・
何せ某有名なOMさん設計製作のデルタループ、だんだんだんとお値段も上がって、とても私の様な無銭家には簡単に手が出せません。

そこで・・・何時もの如く、作っちゃうことにしました。


最初の計画と設計・・・先ずはイメージとっ部材集めから、
いろいろ調べながらも、見様見真似でイメージ図を作ってみました。


近所のホームセンターで入手できる、ありったけの細いアルミパイプをゲット!!
今回は移動運用専用で、なるべく手軽に、なるべく軽く、設置も撤収も簡単に早く、また壊れてしまった場合でも安価にリペアーできるようにと、

結果的には、φ10、8、6mm程度の細い1mもののパイプを準備しました。
ちなみに、ワタクシがよくいくホムセンではこれで在庫切れでした。
(やはりあまり買う人が居ないためか、なかなか在庫が補充されてない感じ・・・その売り場で売られていたパイプの殆どは、今や我が家のアンテナに化けております😂)

同調には、トロイダルコアを使った、1:4バラン(200Ω:50Ω)、ということは開口角(って言わないか)、デルタの角度は一番簡単な90度角で考えました。

ブームはというと・・・・
2mのアルミパイプ、は在庫切れ、且つ有っても高額なので止めて、
以前6mの6エレのブーム補強用にと同じホムセンで見つけた、アルミ組み立て棚の柱パイプを採用、四角というか凡その六角面、だから意外とエレメントを斜めに付けるための穴あけには便利でもあった。(今回は予め予備品として購入してあったものを流用:買っても2m物で600円程度、安いでしょ!!)


さてっ、いよいよパーツ作りをはじめます。
各エレメント下段のパイプ(φ10㎜)の端から7㎝程度のところに、ネジを埋め込みます。
これは、ここに差し込む上段エレメント(φ8㎜)が入ってそれ以上入り込まない(落ちない)用にするためのストッパーになります。併せてギザギザ(タップネジなので)が上段エレメントと電気的に安定的に接触させるためでもあります。
(ちなみに、ホムセンで買ってきたアルミパイプは大抵表面保護の加工がされており、電気的に導通が無かったりしまうので、接触面はよ~く表面保護を削り取り、電気的にも確実に接触するようにしておいた方が良いと思います。私もテスターで計測しながらの作業でした)

今度は、上エレメントの先端に更にエレメントの種類によっては延長させるための、φ6mmのアルミ棒が各エレメント毎に突き刺さります。
これは、もともと購入したアルミパイプが一番安価な1mものの組み合わせなので、先ほどの入れ込みや給電点等のことを考えても2本足しても合計長さ2mには足りなくなるため、またエレメントの種類によって長さがことなるため、それらの調整としています。
ただし、基本的には給電する放射エレメントをベースに、最後は上部のワイヤーや今回採用したバランのコンデンサーで調整するので、厳密に・・・というレベルまで追い込む必要は無いと思います(結構適当です😂。


これは各下エレメントのブーム部分に斜めに開けた穴に突き刺さる(貫通する)部分です。
アクリルのパイプでブームに入り込むとことを被せています。約10㎝程度です。
2本だけアルミパイプ部分が出ているものがありますが、この2本が放射器になる部分で、むき出しになっているアルミ部分に給電します。


こんどは、各エレメント先端、又は先ほどの放射器給電部分の構造です。
今回は予めリード線を他圧着端子でエレメントパイプ(又は延長したアルミ棒)と圧着接続させ(ネジ込み)、線にはギボシ端子を付けています。

上部ワイヤーエレメントと良くあるクリップではなく、ギボシで接続します。
このアンテナは、エレメントパイプを極限の細さで作っているため、ワニ口や目クリップでは小さすぎて直ぐに取れてしまうため今回は、以前のスカイドアーアンテナ同様にギボシにしてみました。


エレメントが出来上がったら、
今度は、いよいよブームへの斜め(逆三角形になるところの)穴あけです。
もうただただ、リーマーで手に豆作りながら、穴を広げていきます😂


これは給電部、放射器のところですが、
イメージはこんな感じになります。青のリード線のギボシ端子にバランを取り付ける感じになります。

さぁ~、
チマメやあちこち手に切り傷、擦り傷作りながらも、アンテナを構成する部材が完成しました。次の道志村移動の際に調整してデビューです!!


自作思い立ってから1週間後の3/30日、やってきました道志村です。
初のフル組み立てを行ってみました。

ご覧ください!!このいびつな導波エレメントの角度(^^;
放射器、反射器はまだ同じ方向に逆Δが立ち上がっているのですが、導波器の三角形だけ何故か方向がちゃいます🤣🤣🤣🤣🤣
もうね、狭い自宅内じゃこのフル組み込みもできませんので・・・あるいみしょうがないですよね、殆どイメージだけで作っているので🤣
ボール盤なんかも持っている訳じゃないし、手打ちのドリルですから・・・。

まっ!!
此処は気を取り直して、とりあえず使える状態までになるかの試練テストです。
組み立たて、調整を行っていきます。


今回最後まで悩みに悩んだ「エレメントとブームの固定方法」
そうです。最終的には「輪ゴム」で止めました😂😂😂😂😂
これはもう特許取りたいくらい🤣

まぁ~元からスカスカではないので、滅多に抜けることは無いとは思いますが、
一応ね、数メーター上に展開させ、おおよそは踏みたて君使い、車上で展開するわけで、更にこのアンテナってば、その構造上、風をの影響を結構受けやすい特徴がありますので、万が一エレメントが抜けて飛び散り、車に落ちてきたり、飛ばされて何かやひと様にぶつかってはなりません。だから・・・何らかの「簡単には抜けない」仕組みを作らなきゃと当初から考えておりました。

ヒントは、会社のお昼🍱弁当🤣
毎日現場出たスタッフが帰り道にお弁当屋さんで昼飯弁当を買ってきてくれるのですが、そのお弁当に巻かれている輪ゴムが結構捨てられず溜まっている何時ものデスク周り風景を想いだしたんですね。

そして、写真の様にエレメント差し込んだ際に、ブームを挟んで縛り付け、簡単に抜けないようにしてみました。どうせ1日程度の運用だし、これだと設置も撤収も輪ゴムを外すだけでとても簡単。輪ゴムも1っ本ではなく数本束ねて使っております。

この日もある程度風も吹きつけていたのですが、全く問題無く安心してアンテナを揚げることができました。これはイイぞ!!


さて、アンテナが上がったら今度は調整です。
先ずは何もしないまま、作ったまま上げてみて測定しました。

デップ点は46MHz~48MHz帯にありました。
ただちゃんとデップ点ありました。
やったーーーこれは意外と管谷なんとかなるぞーーーーってその時思いました。

今回の寸法は、全体的に長く調整してある(=恐らく50MHz帯より低い周波数に同調してるんだろうな・・・
だから、先ずはエレメントの天頂部ワイヤーを少し縮めてみました(今回は仮なので折り返しで結束バンド固定)

同調周波数は上がり、見事50MHzバンド内の中へ、
その後は、バランに入れてある可変コンデンサーを調整しました。
(これは以前製作した6mスカイドアーのマッチングボックスと同様の方法をとりました)


最終的な(この日の)結果です。
移動運用(SSB/CW)で良く出る50.200MHz付近。
バッチリ!!
これであれば50Ωの同軸ケーブルをそのまま使えますね


コンテスト時(CW)の低い周波数帯もOK


先ずは出ませんが・・・
51.5MHz程度のFM帯までこのママの状態でも問題無く使えそうです。
インピーダンスは多少ズレますが、簡易移動運用だったらこのままやっちゃいますね。


ということで、
自分でいうのもなんですが・・・見事無事にこの自作デルタループちゃんに、
目的の6mの波がうまく乗りました!!

併せて、お昼に掛け6mSSBとCWで道志村移動運用を楽しみました。
確かに、皆さんが言う
「デルタループアンテナだと、受信がやはり八木とは全然違う・・・」
なるほどなぁ~って思いました。
ほんと、よく聞こえるんです。

ビームの切れは(まぁ~この方向怪しい導波器がくっ付いている関係もあってか)八木のそれよりも随分ブロードで広いんだなぁ~と思いましたが(多少の指向性ももちろんあります)、聞こえ方が全然良いんですよね。多少振ったとしても・・・。
今回場所が場所だけに、丹沢山系やら富士山やら彼方此方に反射して聞こえるアクティブ1エリア各局の信号だったので何とも言えませんが、でもやはり八木とは違う🤣
そう思いながら30局近くの皆さんと無事初交信ができました。

後日、、、、
この日調整で縮めた上部エレメントは、長さを合わせて各エレメント分実質作り直しました。
また方向が明後日だった導波器エレメントのデルタ穴も、あけ直しを行いまして、随分まともな3連三角形山となりました。この次の運用では切れ具合、飛び具合などを検証してみたいと思います(っていうか、それってもうAJAの時かなぁ~😂


最後に、今回製作した6m(50MHz)3エレデルタループの簡単設計図面(手描き🤣🤣🤣)と、タッパに中に作った専用のバランの情報を描いたものも併せて載せました。

まぁ~、
お陰様で、6mデルタループの自作は、各局さんがとてもアクティブに挑戦&展開されているので、みな様の情報もご参照ください。
また寸法も結構アバウトですので・・・(私の場合)、あくまでも参考程度で実際に作った場合には、カットアンドトライを是非楽しんでみてくださいね。

自分が作ったアンテナに電波が乗った瞬間や、
それでもって交信できた時など、何歳になってもワクワクして「やったーー!!」をしまいます😂


移動運用も昼メシも忘れ6mで交信を続け、
13時半、ようやく撤収と同時に富士山を観ながら富士山海苔🍙を食べて、
14時チェックインのキャンプ場へと下山しました。

さぁ~、
しばらく6mの簡易移動は、以前製作したスカイドアーか、今回の3エレデルタループになりそうです。もし私の波が聞こえておりましたら是非お相手宜しくお願い致します。

東京コンテスト・すぺしゃるTnks!!

おはようございます。 今日は5月5日の端午の節句・子供の日ですね。はやい・・・😂 一昨日の5/3(金曜日)は、今年も東京コンテストに都内乗り込みの移動運用で参加してきました。 移動場所については、例のコンテスト規定でお伝えできませんが、 自宅からもチョットしたドライブで行ける都...