2025年5月4日日曜日

東京コンテスト・すぺしゃるTnks!!

みな様、こんにちは!!

GW連休真っ最中、昨日5/3は今年も「東京コンテスト」に参加してみました。
そう1年ぶりの東京コンテスト!!
(まぁ~東京コンも当然年一ではありますが・・・😂

・・・何を言いたいかと申しますと、、、
昨年のね「東京CW」が奇しくも、もう阿呆じゃないか!?
と思われる突然の選挙開催の日と日程が重なってしまった為、作戦以前の問題で都内参戦できなくなってしまい・・・怒
急遽都外(自宅)からの参戦で散々な結果であったため・・・
今回はホント1年ぶりのアレも此れも想像で考え抜いた!?策略での都内移動局実践参戦となりました笑


このコンテストは朝9時から15時に開催されるため、
朝現地入りでは当然間に合いません。もちろん「都内」という意味では多摩川超えれば「都内」ではあるのですが・・・(昔はね実際に参加できたし、参加したのですが(狛江辺り)、今は河川敷で無線展開できる場所が全て車両では立ち入り禁止で無くなってしまいました涙)

今回(も)先週のAJAに続き、金曜夜お仕事から帰宅した勢いで機材を車に積み込み(約1時間チョイ)、晩御飯とお風呂、そして少しの仮眠で0時過ぎには移動地へ向け出発です。

深夜3時過ぎ、携帯の電波も通じない山の中ですから当然街灯もありません。真っ暗です。
そんな中、休む間もなくアンテナの設置を開始します。(例年そうなんです笑

アンテナ構成は昨年と同じ(3エレ八木に3エレΔループの共に自作品)ですが、
昨年のアンテナ同士の相互干渉でかなり手こずったことからから、今年はそれぞれ2本のマストに分けて設置しました。一発で両方とも干渉なく電波が乗りました。
今年はAJAでも設置した、先日作成したばかりの2段コリニアも設置し垂直偏波対策とし、合計3本のアンテナで臨みました。


アンテナ全て上げ、全ての調整が終わるともう東の空は白み始めておりました。
このまま勢いで無線機関連の設置も頭を過ぎりますが、
もう2週連続の貫徹コンテスト梯子は流石にキツイ、同軸ブランブランさせたまま少々仮眠しました。

約2時間経った頃でしょうか?
東の前山の稜線からお日様が上がってくるのを見届けて起床!!

さすがこの季節、深夜&早朝はまだまだヒンヤリと寒さも感じますが、
お日様が昇ってくるとやはり一気に暖かさがそこら中に沁み渡りますよね笑

さぁ~、9時コンテスト本番開始です。

ん!?
今回はなんか比較的呼ばれている気がする・・・
のは、やはり気のせいだったのでしょうか?でも意外と順調にログが進みます(リズム的にログが進むとやはり気持っちイイですよね!!)

しか~し、、、
丁度お昼12時過ぎたあたりからか、そのリズムはパタッと途絶え、CALLが止まりました(もう13時~14時台は故障か?と思った程、どちら様からも入感なし😿

ログが全く進みません・・。

14時台の超追い込みでは、多少ログは積めたものの、
なんか、一抹の不安が・・・。

巷はGW4連休の初日(ちなみに私のGW休みは2連休・・・普通の週末やん笑)
でもあるので、こんなもんかな・・・な感じで、
結局、コンテストのスコアーも昨年のものとホボほぼ変化なし?進化無し?戦略は効果なし!???

とはいうもものの・・・
普段はあまり聞くことが無い、コールエリアの局長さんなんかが出てきたり、新しいマルチをゲットすることができるとやはり嬉しい物です。

毎年この時期に開催される東京コンテストでEsやSCでの交信経験は(私)は過去にもありませんが、もし一気にコンディションが変わってEsなんかが出たら、大どんでん返しが沢山起こるんだろうなぁ~と思いました。季節的には何時発生してもイイんだけどねぇ~~~。


それと、、、(ここだけ追伸)
今回(正確にはALLJAも)投入した、垂直2段コリニアですが、、、
なんと、3局ばかり「このコリニアでなければ聞き取れない程の信号でキャッチ&QSO」ができた実績がありました。
交信中に他の2本の八木とデルタに切替えてみたのですが、両者とも全く判別できない信号レベルでしか入感はありませんでした。
実はALLJAの時にも数局同じような現象がありました。

もちろん、普段の状態で八木やデルタなどと比較すれば、当然受信信号は入るもののレベルはかなり落ちるのですが(まぁそもそも偏波面違うしなぁ~)、でもこのアンテナでないと交信成立しなかったという実績が実際できてしまうと、、、やはり試してみて正解だったかなと思われます。

とりあえず今回は垂直にしか建てていなく、コンテストOPでしたのでアンテナ傾けたり振ったりすることまでは出来ませんでしたが、今度高いところへ行ったときにでも斜めにしたり回したりして受信状況見てみようかと思います。2段ものでも8mほどあるので大変ですけどねぇ~~~。

ちなみに現地は今年も携帯電話の完全エリア外でした。
そうJAFも呼べないんです笑、だから車のバッテリー上りやトラブルには最高の気を使います。例の事件!?後の去年は、コンテスト中ずっと発電機から車のバッテリーへと充電しながら移動運用をしていました。先週のAJAでも此れをやりました。
その後、流石にこの状況や原因、対策がこの1年で分かって来たことや、車両のソフトウェアー改修アップデート対策もあってか、今回は偶にエンジンを掛けなからも状況を見ながらのコンテスト対応になりました。ジャンプスターターもチャンと準備もしましたし笑

当然、今回はコンテスト終わりで何事もトラブルなく無事に帰還することができました。

帰り路、
いつものラーメン屋さんで今年はチャンとタンタンメン🍜を頂きました(何時もはね実は炒飯だったりして笑)。
実は、お昼コンテストしながらかじったおにぎり🍙3つが、結構多くって・・・お腹に溜まって午後苦しかったのねぇ~笑)、来年に向けての教訓としてはおにぎり🍙は2個までにしましょう!!

まぁ~いろいろトラブルの元になる昨今ですから、、、、
コンテストの中身や詳しいお話しをブログに載せることは割愛しますが、

今回も沢山のコールを都内、都外、関東以外からも頂きまして、ホント嬉しい悲鳴でした。
終始コンテストを楽しみながら参加することができました。

まだまだ修行が足りておりませんが・・・、
また細かな反省点や、思いついた改善点を研究して次回秋の東京CWへと備えたいと思います。

次は・・・来月の神奈川コンテスト
聞こえておりましたら、是非よろしくお願い致します。

追伸、
その前に、5/18(日曜日)の、

第11回かながわアマチュア無線
フィールドミーティング in 宮ケ瀬


には顔を出す(我が家のガラクタ)をジャンク出店する予定です。
残念ながら掘り出し物は期待できませんが、是非お気軽に声かけてください。
(すみません昔からおバカさんなワタクシ、特に人覚えの悪いのが得意で、名前と顔とコールがなかなか一致しなかったり、頭から抜けて、失礼しちゃう事があるかもしれませんが、、、、懲りずにどうぞ宜しくお願い致します)

0 件のコメント:

コメントを投稿

夏休み自由研究「C311修理」と当時を思い出しアナログSメーター自作

こんばんは、 チョイと遅れてしまいましたが、先週末のFDコンテスト、 皆さま交信頂き有難うございました。 えっと・・・ 諸々準備万端だったんですが金曜日に身体を壊し、一時殆ど動けなくなっちゃいまして、 準備した移動運用用の機材を玄関からあと車に積めばよい!という段階で移動運用を中...