2024年9月29日日曜日

OLYMPUS-PEN 復活・・・と行きたかったのですが、まさかの・・・

OLYMPUS-PEN EE-2

先々週末、とあるフリマサイトで見つけて即購入してみたPEN-2
ケースに入って長期間倉庫に眠っていたようで、外見はとっても綺麗。


今年PENTAXから久しぶりに新しく開発されたフィルムカメラ、PENTAX 17が発売されました。メーカーショップで8万8千円かな・・
ただ、これが入手できません。何度も追加発売されていますが、今でもオンライン発売(予約)と同時に即完売してしまいます。

それと・・・我が無銭家とましては、、、この8万うんぬん!!
とてもとてもお小遣いでは買えません😂
月賦払いで、はて即完売の📷って・・・どうやって買うんだ???

まあぁ~そんなこともあり、いつもは無線機そっちのけで飛びつくPENTAX📷カメラなのですが、今回ばかりは躊躇しておりました。

そうそうこのPENTAX 17、36㎜フィルムなんですけれども、今時代珍しくハーフサイズなんですね。ただ、今36枚撮りカラーネガフィルム1本が最低でも2000円する時代!!
(ほんの少し前=1本が4~600円時代、こんな事想像すらできませんでしたよね😅)

逆に倍のカットが撮影できるハーフサイズ、
しかも=縦撮りが基本サイズの画格、なんかとってもソソラレルんですよね。
だって、最近のスマホ撮りも基本は縦撮り(そう縦撮り動画なんても)実はとっても興味があって・・・そんな無銭家がハーフサイズカメラ欲しくなり、、、😂


お値段的には最近のフィルム約1本分程度で入手したこのカメラ、
手にしてから早速お掃除にとりかかりました。


流石にこのEE-2は、既に50~60年選手の人生先輩な📷
各機器の見た目は綺麗なのですが、ホコリやチリ、またレンズにファインダーにはカビも結構びっしりと・・・


いろんなネットから情報を得て、
分解掃除、ファインダーも見違えるほど綺麗に透き通るようになり、


このカメラの美の特徴としての、フィルムカウンターメーターも美しく、
外回りもとっても綺麗に磨き、


この時代のカメラの特徴でもあるセレン素子(光発電素子)周りも綺麗に磨きます。
このセレン素子で発電された微弱な電気(電圧)で、内部の検流計(電流や電圧計の内部みたいな計器)を起動させ、露出計の針を動かせます。
この針の位置(=レンズ面に当たる光の強さ)で、シャッタースピードや絞り値を決める(それも検流針の針を歯車的な噛ませで物理的に挟み、その挟んだ位置によって露出値やシャッタースピードを変えるという機械と電気のハイブリット方式!?)

この時代のカメラ📷内部を見ていると、
まるでアナログ機械式時計を分化している様な錯覚さえ覚えるほどの綿密に考えられ作られた当時の発想力や技術力、そして重ね重ねの工夫やアイディアを屈指した当時の匠の素晴らしさを素で感じることができます。


最初は上目だけだったのですが、
いろいろメンテしていると、次から次へとレストアの欲望が高まります。
ファインダー、フィルム室、レンズのカビ取り、絞り羽のベタ付き等々・・・

この機種は、
先程の露出検流計の針の状況で、明らかに撮影に光量不足の場合(レンズキャップの取り忘れもね!!)ファインダー内にこの様な赤いベロが出てきて警告、そしてシャッターも切れなくなります(ホント素晴らしい設計と発送)。

ただ、なんかレストアしているうちに・・・
この赤ベロの動きや絞りの変化、シャッターの切れる動作などに一過性がなく、結構くるっているような感じを感じるようになりました。

この段階で想像する致命的な不具合
(若しかしたら・・・)この光を電気に変換するセレン素子が劣化して発電量が減っている?若しくは検流計の戻りバネ含め、計器自体が劣化して針が振れづらくなっているかも・・・
なので、毎回電流計の振れが不安定で、カメラ自体の動作も不安定になっているのかも・・・。


そんなことも気になりながら、
数日駆けて、レンズのクリーニングも実施してみました。


ホコリとカビが蔓延つていたレンズを1枚1まい綺麗にしていきます。

併せて、
絞り羽の部分も綺麗にします。


このカメラは焦点固定式なので、
この作業はとても簡単でした。
これがフォーカス付きなレンズであれば、いろいろ位置記録など・・・相当気を使いながらのバラシや組み直しになりそうです。


結局・・・
レンズはとっても綺麗になり、油分で粘っていて絞りも瞬時に開閉するようになったのですが、やはりカメラとしての動作が不安定なまま。

これでは、怖くて高価な(っても普通のネガですが😅)フィルムを入れられません。

はて、、、どうするか・・・。



昨日・・・、
朝からホコリや塵を取り、錆びついたボディーをピカールで綺麗に磨きます。
併せて、レンズ周りのごみや塵、そしてカビ取り、
各つなぎ目には注油も、


油分で開閉が美味く動かない(動きずらい)絞り部分は、
ベンジンのお風呂に入れ油分を全て落とす洗浄をしてから無水アルコールで綺麗に処理します。この段階で、もうこの作業も手慣れたものです😂


レンズ全てを美しく磨き上げます。

あれっ・・・😂
2台!?

そうです。

そうなんです。
いろいろ悩んだ末、やはり写真が撮りたい・・・
と考え、一か八かでかなり汚れがひどかったEE-3をなんと1600円で入手することができ、はじめは色々移植しながらニコイチを考えていたのですが、

思いのほか、ボロボロだったカメラ本体も、磨けば磨いたなりに綺麗になり、
なんたって、EE-2で問題だったセレン素子もしっかり(やはりこれが正常な検流計(露出計)の動きなんだ)まじまじと見て、EE-2の不具合部分がよく分かりました。

結局、
新しく追加一台入手したOLYMPUS-PEN EE-3を外張り革も含め全てリニューアルで張り替え、レンズ及びファインダー、そして内部機器を総クリーニング&注油しながらレストア完了。動作も全く問題無く、これでめでたくこのEE-3📷にフィルムを装填することができそうです。

秋の晴天に、今度はこのカメラを持参してお散歩へ出てみたいと思います。
そして不具合の原因がはっきりわかったEE-2ですが、
これは後日また余裕をみて部品取り用の同型カメラを入手し、是非とも復活させてみようと思います。

2024年9月24日火曜日

あてが外れ、むっちゃ暑い😂秋キャンプ&丹波山と小菅村移動!?

では、久々の⛺キャンプネタで😂

9月も中盤、流石に猛暑も落ち着き、十五夜初秋の頃には快適な林間キャンプができると思って6月予約入れていたのですが・・・

9月14日、秋の三連休第一弾目土曜、
3時早起きで早速奥多摩へと向かいました。

朝7時チョイ前、
小河内ダムを見渡す、奥多摩湖畔
丁度陽が差してきました。

そういえばこの数年、毎年この季節
この場所でカメラを構えているような気が・・・、
この日はデジタル、35mmフィルム、そしてチェキと代わる代わる、
ファインダーを覗いては忙しくシャッターを切りました。


恐らく昼頃には、この時期でも涼と美味しい空気を求め、
沢山のファミリーやカップルなどで賑わうであろう奥多摩のオアシス。

早朝の散歩をするご年配、
ベンチで読書するお嬢さん、レンタカーから笑い声と共に降りてきた学生さん達、
カランカランと熊鈴を揺らしながらダム橋を歩いて行くハイカー達
まだまだ、朝の普段より少しノンビリと進む時間を思い思い楽しんでいる風景が心地いい。


そんな優しく、気持ちよく優しい風が抜けていく甲州裏街道R411を更に走っていく、
昨年FDコンテスト帰り、立ち寄り湯以来の丹波山村に到着。

昨年、車が代ってからも何度かこの界隈へは走らせていたが、
今回も泊まる小菅のキャンプ場との往復ばかりで、丹波山で少しノンビリできるのは何年ぶりだろうという感覚。

キャンプ場のチェックインは12時、
取り合えず、初めて丹波山へ来たときにお世話になった道の駅を久しぶりに訪れ、
早速アリバイの1カット(笑


今回、丹波山行くんだったら6mかHFかで随分悩みごとをこの数日間楽しんだのですが、
11時には小菅に向かう峠を越えたい事もあり、
ちょっと小規模のお手軽運用ということで、河原の広場へ行ってモービルホイップで久しぶりの7M/CWでOA。
最初はFT-817の5Wだったが、あまりコンディションが良くないのか・・・空振り三振(笑
呼びまわりも、結構相手局へ何度もコールサイン再送が続き、それでも粘り強く聞き直し&訂正してくれるOMに感謝しながら、、、これは少しアカンとアンプを入れ30Wに増力。
今度はそれなりに呼ばれてしまい、慌ててノートへ殴り書きのログを埋めて行きました。

本当は、時間もスペースもあったので、
DPや釣り竿アンテナくらい組めば良かったのでしょうけれども、、、
なにせトランクルームにはテントや焚き火用薪がぎっしり詰まって載っており(笑
思いがけない朝から噴き出す大量の汗も手伝って、手を抜いちゃったんですね(ごめんなさい


丹波山での運用を無事終え、
丹波山から上野原へと通ずる峠を越え、
小菅村へと向かい何時ものキャンプ場へ12時チェックイン。

今回のキャンプ地は、キャンプ場でも一番標高が高い場所、
ちょっと前から泊まってみたいなと思っていた場所で早速天幕を組み立てました。


秘密基地完成と同時に、少し遅い昼飯を・・・そして悲劇が、

鍋でぐつぐつ煮えまくっているのは、何だと思いますか???
もうアレヨアレヨで泡地獄鍋(笑

さぁ~落ちついたし、暑っいし・・・
キンキンに冷えているビールをプッシュって、んんんnnnっ???
あれっ無い!無いったら無い!!、やっぱり無い・・・ビールが無い!!!

そうです。
夜中3時、キンキンに冷蔵庫で冷やしていたビール、
なんと自宅冷蔵庫に忘れてきてしまいました(涙
やらかしてしまいました(悲


前日、食料と一緒に買い、同じ袋へ入れていた缶チューハイは無事でしたが、
結果、のっけの超空きっ腹へいきなりのストロング系から給油、我が意識は一気にハイオクモードへと切り替わりました。


夕方、ノンビリまったりしながらも
(心の中ではビール、キンキンに冷えたビール・・・
吹き付ける風は熱風(困惑

昼の熱々ラーメンから夕方まで、
結局、まったり暑い熱風に焚火と・・・冷却水(麦酒)が無いままに、
汗だく、つゆだくのまま山キャンプの夜を迎えました。

おっかしいなぁ~、例年はもっと涼しい秋の風だったのに、
不思議な事に、こんな山林のなかなのに虫の声が全く聞こえないんです。
もちろん蝉の鳴き声はあり得ませんが、考えてみたら自宅の方がまだ虫たちの合掌が聞こえてくるくらい。
今回は暑いかなぁ~という予測も勿論あって、焚き火台も随分前に買ってなかなか(毎回雨や寒いこともあって)使う事ができていなかった小型の焚き火台を用意したのですが、それでも熱い、いやっ焚火が暑いのです(涙


とは言え、、、
夕方にはクラブロールコール参加用の釣り竿アンテナを設置、
7M,3.5Mそれぞれに合わせ、一発で目的周波数に同調!!
(たしかぁ~あの小雨のなか千葉で難儀したキャンプ運用は何だったんやろうか?っていうくらい今回は一発OK、ちなみに今回カウンターポイズは5本使用)

晩御飯前の夕方、小菅村から7M/CWにてOA、
思いのほか沢山の皆さまからコールバック頂きました。
皆さまありがとうございました。


今回の晩メシは、久しぶりの肉!!
そして、キャンプ飯の定番のカレー(独りだから勿論レトルトですけどね(笑
ただ、白飯は今年6月新たに横川で仕入れた例の「荻野屋ジャパンニーズメスティン」で。

やっぱり、美味いんです。
この益子焼で炊くキャンプご飯はね。


流石に日が暮れると、
辺りの涼しくなって、一気に秋の様相でのんびりと。

無事に夜のロールコールを終えて、ノンビリ就寝。
今回初めて導入した、メッシュの蚊帳テントをコットの上に設置し朝まで快適に眠る事ができました。夕方無防備な無線運用中に数か所蚊に刺されポリポリしながらパドル叩いていたので、この蚊帳テントはホント安心感ありました。


朝方少しポツリぽつりと来て少々焦ったのですが、
一瞬で終わり、また朝から青空が広がりました。

クーラーバックを覗くと、ビールのお供に買っていた鶏肉(お勤め品!!)が鎮座しているではないですか・・・完全に忘れていました(空きっ腹に缶チューハイで・・・)

ってな事で、朝ごはんメニューを急遽変更し、
朝から鶏肉を焼き始め、かぶりつきました(笑
鳥だったので意外とヘルシー、これでお腹一杯になってしまい、本来予定していたピザやゆで卵等々・・・みんなお預けとなりました(結果お持ち帰りに)。


丁度この日は、中秋の名月3日前。
夜10時を過ぎると、山の上に明るく満月へと向かう月が昇ってきて、辺り一面は月明かりでランタンも要らないくらいに。月の道が現れたので1カット頑張りました。

例年ですと、
11月位にもう一度小菅村辺りにキャンプしに出かけているところなのですが、
今年は以外にも週末の予定が年末までめい一杯はいっているので、此処でのキャンプは今年最後。また来年来た場合にはどうしようかなぁ~、あーしよう、こーしよう・・・
そんな事考えながら一晩久しぶりの天幕泊と焚火、そして天幕移動運用を楽しみました。


小菅村の帰りは勿論、
檜原村の「数馬の湯」で立ち寄り湯とランチです。


檜原村で有名な「もつ煮定食」と売り切れゴメンの「舞茸の天ぷら」です。
もうこれが楽しみで(某コンテスターOM達も絶賛です)、今回もおなかいっぱ~い頂きました。
数馬の湯の温泉も、ホント大量の湯量で疲れが取れ、心の芯より温まる良い温泉です。
みなさんも、機会がありましたら是非です。


思いのほか、汗だくだった今回の初秋キャンプ移動でしたが、
おかげ様でお天気にも恵まれ、美味しいものも食べ、
ちょっと、キンキンに冷えた幻の缶ビールは今でも夢に出てきてしまいますが、
ノンビリ楽しんだ秋休みでした。

キャンプ移動、
今年はもう一度決行できる見込みでおります。
場所はまだ内緒ですが、今度は熱々の鍋と熱燗が美味い時期、
今から楽しみにして準備したいと思います。

2024年9月23日月曜日

調布花火大会アルバム📷

こんばんは、
2週にわたっての3連休如何でしたでしょうか?

ワタクシ先週は久しぶり、秋キャンプ(というまだ激暑でしたが)行ってきました。
そのぶん今週は少しノンビリ、

チョット順序が逆になっちゃいますが、
今日はこの週末21日土曜日に開催された調布の花火写真を、
今年もアルバムにしてみたいと思います。(キャンプの様子はまた後日)













18時15分に始まった今年の花火大会、
調布と狛江、そして稲城と川崎間の多摩川の夜空を照らしながら時より夜空高く打ちあがり、秋風が流れる夜空に大輪を広げておりました。

今年は風向きがちょうどこちら側へと流れたため、
殆どが大輪の煙で隠れてしまい、なかなか正直写真を撮るのも苦労しちゃいました。

横にある川崎フロンターレのサッカー練習場も、
夜間の照明に照らされ、煙充満(^^;でした。

当初、☔予報もあったお彼岸の3連休、
途中から天気予報も変わり、今年も無事華やかな夏の終わりの夜空の光演出を堪能できました。

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...