2020年3月22日日曜日

伊豆で蕎麦打ち!!

もう先月になちゃいましたが、
今年も伊豆へ行った際、ガッツリ蕎麦打ちやってきました(^^ゞ

今年は、忘備録ってなことでUPします。


石臼をぐるぐる、
蕎麦の実を、そば粉にしていきます。
そのあと、フルイに掛けて、整ったそば粉を作ります。


さて、ここからが本番!!
そば粉に、お水を入れて手早くぐるぐると混ぜていきます。
ボロボロとなってしましますが、全体でよく混ぜあい、まとめていきます。


ある程度水分が行き渡りましたら、
今度は一つにまとめていきます。


あまり強くなくとも OKですが、
空間が無くなるように、丸めていきます。


ある程度まとまったら、
今度は丸く平たくしていきます。


なるべく均一の厚さに・・・頑張って!!


いよいよ王道、 綿棒を出しますよ(^^ゞ


 中央から、外側へ向けて広げながら薄くしていきますよーーー


今度は、綿棒を引くようなイメージと動作で、
四角く、薄く、どんどん延ばしていきまぁ~す!!


麺切包丁の厚さよりも薄くなってたら・・・
生地同時がくっつかないように、粉を入れて、折りたたみます。


さてっ、緊張の麺切です!!
麺切包丁を少し斜めに倒しながら、一気に切っていきますよ。


ほぅら!!できたーーーーー!!
ちょっと、よーーーく見ると、うどんの様な麺もあるけども、
その辺りはご愛敬で(^^;


お店で自分たちの打った蕎麦を茹でて頂き、
天ぷらと合わせて、定食にしてくれます。

ささぁっ!!
いただきまーーーーーっす(^^ゞ

お蕎麦、
個人的には長野で食べる蕎麦がやはり大好きなんですが、
たまにこうやって、自分で打ってみると、そして切ってみると・・・
やはりホントに難しいですね。
でも、とっても蕎麦の香りが一口ごとに広がり、改めて美味いなぁ~
そんな、春の蕎麦打ちでした。

またっ、行こうっと(^_-)-☆

0 件のコメント:

コメントを投稿

1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...