2024年6月25日火曜日

週末北関東移動&軽井沢🍻~佐久平でお蕎麦😋旅

こんにちは、
先週末は職場関係のハム仲間が年一で集う、楽しい合同🍻会に参加するため、
約半年ぶり、初夏の軽井沢へ行ってきました。

22日(土曜日)、実はただ現地へ行ってチョットだけ移動運用して、
食べて、飲んで、話して、帰ってくるだけも(もちろん楽しいんだけれども)
ちょっとだけ寂しいなぁ~(何時もと一緒やん😂)と思い、これは何か土曜日イベントが無いかとネットで検索したところ、、、、

なんと!!
今年から開催日が6月第4土曜日に変わったという、東京大学ZLO主催の「ALL JA1コンテスト」なるものが開催される。との情報を偶々得まして、しかも!いろいろと都合の良い6m部門の第一部は午前9時~12時の3時間スプリント!!

これはもう、単なる移動運用だけではなく、朝道中に何処かでコンテストへ参加し、お弁当を食べ、気分を上げてから軽井沢の宴会へ向かうべし!!との事で😂

いつもの業務終了後金曜深夜!!最終目的地は軽井沢、
その前にと、早速アンテナと無線機積んで北関東方面へと深夜の関越を走りました!!


まぁ~いつもの如く、
コンテスト参加なので、詳しくは移動場所を申し上げられないのですが・・・🤣
とある林道を見つけ、集まる大量のアブと虫さん達に集中砲火を浴びながらも、例の自作3エレループアンテナを展開しました。なんと組み立てに約10分の最短時間を記録😂益々ウチのメインアンテナに成長してくれております。 


時間帯も午前中だったこともあってか、
東京含め南関東局の信号がほぼフルスケールで入感!!
北関東からのQRVは久しぶりだったのですが、ところ変わればこんなにも信号の届き方が変わらるんだと改めてお驚きました。
また12時まで、コンテストめい一杯楽しみました。

今回は、発電機無しの電源は50AHのシールド鉛バッテリー1本、出力は30Wに抑えて3時間問題無くオペレートできました。リグはFT-710でした。
実はチョットばかり、この手の最近のデジタル系電気くい虫無線機でどの程度バッテリーで行けるのかなぁ~っても興味ありました。そうそう電源系は昇圧入れて12V⇒13.8Vでの供給です。


ささっ!!
無事軽井沢での宴は、終始お腹の底から笑い転げるくらい・・・楽しいひと時&今回も美味いご馳走を沢山いただきました。関係者のみな様、本当にお世話になりました。
是非この会は今後も永く継続し盛り上げていきたいものです。来年もまた宜しくお願い致します。



さて、、、、
二日目の日程は・・・もちろん、此処です!!

佐久平の草笛さんです。


もう数十年も!?前・・・🤣
初めて草笛さんを紹介して頂いた時には、必ず大盛りとかき揚げをペロッと行っていたのですが、、、😂(長野のバスターミナルのB1にあった草笛さんです)

もう、流石に大盛りは無理です。
そして今回は、悩んだのですが・・・中盛りにもしなくて😂よかったなぁ~~~とつくづく
丁度、向かい側のテーブルの息子さんが頼んだ、盛りの大盛りをみて・・・🗻ひっさしぶり笑ってしまいました🤣ご家族みなさんで最後は完食されておりましたが・・・、

今の私の胃袋だと・・・
食べた瞬間、気絶しながら救急搬送になるかもしれません。


名物「クルミのおはぎ」メニューには「3個で一人前」って・・・
恐る恐る、一人前(が最低オーダーだと思って)を頼んでみたら、すかさずおばちゃんが「大丈夫ですかぁ~~~?」っと😂出た~~~~これって大盛り蕎麦頼もうとした時に聴く合言葉!!!

えっ!?って、、、
聞けば、おはぎは1つから注文できるとの事、
写真のとおり、「1つのおはぎ」で本当に良かったと、全部完食後に強くそう思いました。


今回は、海老天蕎麦のセット+先ほどの「くるみおはぎ(1個)」でした。
そう、お蕎麦は「普通盛り」です。
 

でもね・・・
もうもう、一年分のお蕎麦を堪能しながら無事に完食しました😂


また、来年もキット・・・来ると思います。
スタンプポイントカード(期限内って言ってた😂)頂いて、車のダッシュボードに積んでおくことにします。

帰りは勿論、
横川SAで「峠の釜めし」をゲットし、
夜、自宅でホッカホカに温めて、美味しく頂きました。
もちろん、益子焼の釜は次のキャンプでデビューするジャパニーズ飯盒に就任する予定です!!

2024年6月19日水曜日

今年もAACW少しだけ参加・・・

先週末はAACWコンテストでした。
オーロラが日本国内でも出現する昨今、お空のコンディションはどうなんだろう・・・
との期待もしながらのコンテスト参加でした。

まぁ~これも、最近のコンテストルールに付き、
詳細までは記述できないので、今回は参加したよ!!
という事実のみ、ご報告するところで留めておこうかしらと思います(笑

今年の参加は、
終始写真の無線機で頑張りました。
そうですTS-830、アナログVOFと真空管(6146B)ファイナルです!!
一応、CWは250Hzのナロークリスタルフィルター入っております。

が・・・
普段はSSBでの交信は良くやっているので、問題無かったのですが、
久しぶりにアナログVFO機でのCW交信、まぁ殆どが呼びまわりではあるのですが(一応CQ AA TESTもやった(笑)、これがまたなかなか応答してくれない!?

はじめは何でだろうとも思いつつ、
「絶対にこの強さで入っているのであれば、相手まで飛んで行っているハズ」なのに何度呼んでも応答なし・・・。

結果的には、若干の送受でFズレ(受信通過帯域側のズレ)を起こしていることが判明
まぁ~確かに最近この無線機でCW打つことしてないし、調整もしてなかったなぁ~~と、思いつつも、コンテスト中断して調整する余裕も無かったので、その辺りの作業は取り合えずコンテスト後の後回しにして、今回そのズレ分の補正をRITで行いつつ再度コーーーーる。

その原因が分かって、応急処理運用することで、
一気に応答率が上がりました(笑

やはりアナログ機は、普段よりチャンと可愛がってあげていないと駄目ですね!!

そんなコンテストを楽しみつつも、
日曜日は若干買い出しにお出かけもしながら、久しぶりのノンビリ休日を過ごしました。


某電鉄会社のポイントで、
ランチは牛タン&はらみ焼き定食を、麦ごはん大盛りで頂きます。


なんなんでしょうね・・・
牛タン焼きに、とろろに、テールスープに、南蛮味噌漬けの定番セット
もう、大面麦飯が何ばいでも胃袋へと飛び込んで行けるようになります(笑


昨年秋のAA/Phoneでは、
なにやらな・・・年代別!?のアワードを頂いていたので(AA絡みでは初めて、
次はまた9月になりますが、少し本気出して頑張ってみようかしら(笑
とも思っております。

2024年6月18日火曜日

伊豆でアジと強羅♨お散歩🐶だワン

少し時間経っちゃいましたが・・・
6月初旬、久しぶり🐶お散歩旅行へと伊豆&箱根・強羅へと行ってきました。 


先ずは沼津の有名な活アジを食べさせてくれる、
「いけすや」さん、
丁度2年前でしたか、活アジ提供が再開した頃に一度訪れたお店で、久しぶりに美味いアジを食べたくなり、朝から車を走らせました。が・・・


本当は二色丼(活アジと一晩熟成させたアジ)が食べたかったのですが・・・
なんと!!!
我々の一組前で見事完売(T_T)/~~~悲しい。
この日は朝から東名町田や綾瀬で事故渋滞にはまってしまい、約1時間のロスだったんですよね。前回食べてあまりにも美味かったので超楽しみにしていたのですが・・・残念。

お陰様で!?
またリベンジに、食べ来ることを早々に心に決めて活アジ定食(満腹定食の方がお得ということで・・・)活アジ丼とアジフライがセットになっている定食を頂きました。

最後はひつまぶしならぬ、
熱いお茶をぶっかけて(もちろんご飯とアジをチョイと残しての上でね!!)、半場熱加わって食感が変わったアジとお醤油ベースの汁を一緒に頂いて〆にしました。
もう、まいうぅ~でした。


一応、ご参考にされ始めて行ってみようとされる方に・・・
現地のお店に着いたら、先ずは整理券を取ってくださいね。
店内とテラスが利用できまして、ワンちゃん連れはテラス席で一緒に居て食べられます。
(ただ、ワンちゃんの食事はできませんのでご注意です)

注文は、席が確保される状態になったら番号が呼ばれ、そこから店内で注文&支払いをし、お店の方がテーブルまで運んできてくれます。片付けはセルフです。

11時開店ですが、週末10時半には駐車場もほぼ満車になっちゃいます。
ただ、あまり長居するところでもないので、約1時間程度待ちくらいで皆さん食べられるのではと思います。ご興味あれば是非・・・です。


さて、沼津から1国を上り(登り笑、
箱根峠を越え、箱根神社へと向かいました。
本当に多くの外国人観光客が参拝・散策していましたね。

実は私も、
箱根は数えきれない程訪れているのですが、
正直、箱根神社は今回初めて参拝でした。


チェキカメラもぶら下げて、階段を登ってみました。
相変わらずのチェキ撮影は超ムズイです(笑



今回の宿は、強羅です。
残念ながら会社の強羅保養所がコロナ禍の折、廃止されてしまったので、、、(涙
久しぶりの強羅温泉です。
保養所があった時には、毎年訪れていたこともあってホント久しぶりに懐かしい。
今回の宿は、強羅駅のチョイ近く。部屋のテラスに居ると、登山電車が駅に到着する度に駅直ぐ横の踏切の音がとっても心地よく聞こえてきました。

でっ!!!
恒例の移動運用(とは残念ながらならず(笑
流石に今回は、ガッツリ無線というよりは、ノンビリお散歩旅行っということもあって、
基本的にはいつもの週末クラブロールコールへのチェックインのみでの運用。

まあぁ~場所が場所だけに、
RCチックインできるのか?電波が飛んで行くのか・・・どうすれば飛ぶ???
そんな事考えながら、今回は(駐車場が地下でもあって車がつかえないので)、
部屋のテラスへカメラ三脚を展開し、430Mはグローバルアンテナ研さんの3エレループ、3.5Mと7Mはベースローディングのモビホを、三脚取付治具(昨年キャンプ移動用に自分で購入し、これは便利とクラブの新年会ビンゴで推薦したら、結局自分に当たる=2個もってる(笑)を使い、あまり目立たぬよう(苦笑、テラスへ展開してみました。


なんと、車載の時には意外と苦労するHF帯のモビホは、
ほぼほぼ一発で希望の周波数に完全同調!!
えっ!?もうのっかっちゃったって、自分でもビックリするくらいに綺麗に電波が乗りました。


430Mも、一応アンテナ設置して上下左右に振りながら(ホントお仕事でマイクロ発放しているみたい・・・(苦笑
Dすたーのレピーターへとアクセスをしてみました。
丁度、一番近い湘南大学につづき、都内の東京電機大からも交信している方の電波が受信でき、だいたいの方向が分かり、更新終わりでアクセスしてみたところ両方とも強羅からハンディ機でのアクセスが可能ということが分かり、もしやこれはRCも行けるかも!!
そんな期待を抱かせるアンテナ設置テストと準備でした。


結果は、
430Mも3.5Mも、そして翌朝の7Mも無事にRCへのチェックインが成功し、
準備して良かったなあぁ~、そんな喜びながら再び三度!?滞在中合計5回ほど今回も温泉にゆるりと浸かり、のんびりタイムを楽しみました。


翌日は、
これも初めての強羅公園へとお散歩タイム!!


強羅は標高があるので、
紫陽花はまだでしたが、春のバラが最後の綺麗な華を咲かせていました。


そうなんです。
この強羅公園、全域で坂道なんです(笑
なので、、、まぁそんなにキツクはありませんが、それなりの覚悟は必要です。


向ヶ丘遊園のバラが毎年5月後半頃が見ごろなので、、、
同じ県内でも、強羅とは丁度季節が1か月違うんだなぁ~って思いました。


今は若しかしたら、
丁度、紫陽花の見ごろな時期かもしれませんね。
箱根登山電車沿いでも紫陽花有名ですしね。
是非、機会ありましたら皆さまも足を延ばしてみてくださいね。


強羅公園の後は、
湯河原まで足を延ばして、海鮮丼&海鮮焼きを頂いて今回のお散歩旅の〆にしました。
こちらは残念ながら、
活アジ関係のメニューは完売(だいじょうぶ!!昨日食べたも~ん)
アジの干物焼きを頂いて、生しらす丼で頂きました。
(はじめ見た時は、あれっ小ぶりな丼ぶり🍚だなぁ~っと思ったのですが、なんと奥底が結構深く、たっぷりご飯でお腹いっぱい満腹になりました)


二日間のお散歩で、チョイと疲れちゃったのか・・・
わん様も、私も、早々にばったん休でした。


1200MHzの自作コリニアを自立式に・・・

早いもので、もう4年!?以上も前に急遽作った自作1200のコリニアアンテナ、 確か富士山移動で当日天気が悪く、ビームアンテナを寒い外で回しながらの運用はとてもできないと、無指向で簡単で楽しくて簡単に制作出来るアンテナ!? ということで製作し絶大な効果を発揮した5D-2V廃材で作っ...